6月7日(木)

5時起床。眠いが目がさえている。メールの読み書きをしたり、昨日の続きでデータ分析作業をしたりしながら過ごす。
部屋の前では鳥が変な声で鳴いている。


7時半に朝食。写真を撮り忘れた。今日はトーストにベジマイトを塗って食べたりした。

8時半頃ホテルを出発。9時からキーノート。

Real world haptics as a basis of motion control (Kohei Onishi, Keio U)
最初に、物体を両側からつかむ・動かす動作を例にして、基本的な動作制御のイントロ。力と速度または位置による動作の記述。産業用ロボットは環境 と今宅とするように作られていない(too stiff)が、それでは実環境中で動作するロボットには応用できない。
触覚・力覚のセンシングと再生には、いまだに良いデバイスがない。力覚フィードバックの基礎。位置のフィードバックと反力のフィードバックは同時 に実現することは不可能。かける力と反力の関係によって、位置コントロールと力コントロールを使い分ける(bilateral control)。
力覚フィードバックの応用例。
・遠隔手術システム da Vinci。ロボット鉗子の説明。
・遠隔打診。内視鏡が胃壁を押す力をフィードバック。
・力覚の増幅。器官に針を挿入した感覚を増幅して分かりやすくしたりする。
・遠隔マニピュレータTeleHand。
・ボール盤操作などの遠隔操作。スキルの蓄積にも使える。

Smart visual analytics (Josephine Cheng, IBM Research Great China)
最初に情報爆発的な話。次の10年で情報量は44倍になり、そのうち8割は構造化されていない。ビジネスにおけるデータとその分析の重要性。デー タ分析を理解するための可視化の重要性。3種類の分析手法:topic analysis, opinion analysis, network analysis。
・Visual topic analysis。大量のテキストデータの中になにが書かれているかを可視化するシステムTIARA。例:2008年に送受信された10000通のE- mailを可視化。トピック分析はLDA。可視化の際には、視覚的な歪み(?)が少なくなるように表示されるトピックの順番を最適化する。また、 それぞれの部分が何のトピックなのかをタグクラウドで表示する。
・Opinion analysis。大量の言語データ(新聞、Facebook, Myspace, 等々)の中の意見を可視化する。
・Network analysis。ソーシャルネットワークなどの人間関係の可視化。関係がありそうな人の推薦。

コーヒーブレイク。外は雨が降ったり晴れたりしていて、虹がでていた。
 

この間に千葉君が昨日確認した旅行会社に行って両替をしようとしたが、なぜか断られたといって戻ってきた。仕方ないので、手持ちの有り金を千葉君 に貸して、現金で学会費を払う。ちょっと多めにAUDに変えておくつもりだったのが残り少なくなったので、後で何とかしなくちゃ。

コーヒーブレイク後は“Industry Session”。
最初に4件の講演。

Working with road users to introduce new traffic managemant systems (Andrew Somers ,Main Roads Western Ausrtalia)
交通に関する諸問題を解決するためのシステム紹介。ビクトリアでの高速道路レーンの制限。理解しやすい標識の調査。
いわゆるITS。複数の車が無線で通信しながら協調して動くシステム。

次の講演は1テーマを二人で話す。
SmartCamp (Omar Hussain, Curtin U)
スマートグリッドの話。従来のグリッドは電力需要の急激な増加に対応できない。スマートグリッドにより、より効率的に電力供給ができる。スマート グリッドがうまく動くためには、需要応答プログラムの改善、需要側での電力供給、などが必要。

SmartCamp (Steve Wallis, Fleetwood Corp)
目標はエネルギー消費25%削減。無駄なエネルギーの削減。60-80%のエネルギーは家庭等でのエアコンに消費されている。このうち40%は削 減可能。
人間とシステムの両側からこれを実現する。人間がいるかどうかをセンシングするなど。SmartCamp Nodeはさまざまな機能を持ったコントローラー。エアコンなどの制御だけでなく、セキュリティ関連の機能(キーレスエントリーなど)も持っている。あり うるシナリオとしては、ノードが部屋の温度を管理するとか、ドアが開けっ放しなことを検出するなど。エアコンつけっぱなしで部屋をでていく例が挙 げられていたが、そういう例はオーストラリアではふつうなんだろうか。

Grand Challenges in Transportation services (Elizabeth Chang, Curtin U)
交通に関する膨大なデータの中から、無効なデータを除去する。免許証(?)の住所や出生地などの無効データの除去。苦情電話の処理。生産性の問題 (ドライバーの待ち時間が多い、等)。ITSの活用による問題解決について。

Human Contribution Measurement for Social Media (Vidyasagar Potdar, Curtin U)
各種ソーシャルメディアの現状について。ソーシャルメディアに誰がどのように貢献しているかを計測する。これは、情報のスクリーニングに有効。コ ンテンツの質の評価。フォーラムなどのページ内でのマウスの挙動によって、現在見ているコンテンツの質の評価をする試み。

ここで予定時間をもう過ぎていてパネルディスカッションの時間がないのだが、パネルをやるようだ。
パネリストが前に並んで一言ずつ何か言っていたが、眠かったのでよく覚えていない。


このあと、30分遅れで昼食。写真を撮るのを忘れた。

14時から午後のセッション(30分遅れ)。

Mining Bug Databases for Unidentified Software Vulnabilities (U of Idaho)
目立っているProf. Milos Manic が発表。ソフトウェアにパッチが投稿されてから、バグデータベースに登録されるまでの時間遅れを調べた。その間の期間にパッチを解析されれば、クラッカー に攻撃のヒントを与えることになる。Linux kernelで30%以上、MySQLで60%以上に上記の時期差がある。
バグレポートの記述からどんな脆弱性があるのかを識別する識別器を学習した。技術的な内容については詳しい話はなかったが、キーワード選択によっ て特徴ベクトルの次元圧縮をする。詳細はよくわからなかった。

Improving Vehicle Fleet Fuel Economy via Learning Fuel-Efficient Driving Behaviors (U of Idaho)
引き続きProf. Manicが発表。いわゆるエコドライブをするためのシステム。バスなどの運転手ごとの燃費は4GPMから8GPMとばらつきがあるので、改善の余地があ る。運転行動データと燃費のデータ、GPSデータを集め、最適な速度のモデルを学習した。技術的には、複数の異なるデータセットからモデル学習を するのが難しいらしい。モデルから、燃費的に最適な運転速度をファジィモデルで予測。また、予測モデルを元にドライビングシミュレータを作った。

Estimation of User's Internal State before the User's First Utterance Using Acoustic Features and Face Orientation (Tohoku U)
うちの千葉君が発表。システムの質問を受けたユーザの態度を見て、ユーザが質問を理解したのかどうかを当てる。まあ上手に発表できていたんじゃな いかなあ。


Effect of Robot Height on Comfortableness of Spoken Dialog (Osaka Inst. Tech / Tohoku U)
私が発表。ロボットの高さを変えると、対話のしやすさがどう変わるかを調べた。
ホンダでPシリーズを使って似たような研究をしているという指摘があった。また、ロボットが伸び縮みするのではなくて、人間が高さを変えたらいい んじゃないかという指摘があった。そ の 発 想 は な か っ た。

Robust Stability and Performance Analysis of the Control Systems with Higher Order Disturbance Observer: Frequency Approach (Keio U)
大西先生のところ。今朝のキーノートに関係した研究。制御目標との誤差に対して高次の項を使って制御するみたいな話らしいのだが、よくわからな かった。

Examination of Stability and Characteristics of Gyrator type Bilateral Control: Toward Controller and Transfer Impedance Design (Keio U)
今朝のキーノートにあったbilateral controlでは、マスターとスレーブの速度が一致するtransfer typeと、スレーブが等速度運動をするときにマスターに一定の力が掛かるGyrator typeがあり、この発表はgyrator typeの方の解析。安定性条件を調べた。

コーヒーブレイク。Prof. Manicとお話をした。いろいろな研究をしていますねという話をしたら、コア技術が機械学習で、それをいろいろな分野にうまく応用しているということ だった。方向性としては共感できるものがある。

Real-Time Skill Providing System Using Human Haptic Information (Keio U)
力覚デバイスを使った「動作のスキル」の記録・再生。Bilateral systemを使って動作を取得し、あらかじめ記録しておいた職人動作と比較して、近いものを呼んでくる。比較はDP。職人動作を呼び出してどうするのか と思って質問したが、単に再生するのが目的のようだ。

Synchronization Performance Improvement on Motion Canceling Bilateral Control, Using an Extended Dual Sampling Rate Observer (Keio U)
スレーブ側に力が掛かっているときに、動作点が動かないようにする制御(motion calceling)の研究。サンプリング周期が遅いと動作の遅れによってキャンセルがうまくいかない。提案法では、EDSR observerというのを入れて、誤差を14%ほど低減。詳細はよくわからない。

Evaluation of Spatiotemporal Detectors and Descriptors for Facial Expression Recognition (U of Western Australia)
表情認識。顔検出はViola-Jones。特徴抽出ではいくつかの方法を比較。
Detector:Harris 3D detector/Dense Sampling
Descriptor: HOG/HOG3D/3D-SIFT/LBP-TOP
特徴をBag of Wordにして識別。Dense sampling+LBP-TOPがもっとも良い性能。

16時半からBBQがあるというので、いったんホテルに戻って荷物をおいて、会場に出直す。会場に着いてみると、BBQというか昼とあまり違わな いビュッフェだった。ちょっと肉が多め。アルコールはない。そして写真を撮るのを忘れた。


さっさと食べて腹一杯になったので、早めに会場をでて、帰りにビールを買って帰る。せっかく発表が終わったんだからビールぐらい飲みたいよね。


ホテルに戻って、千葉君と部屋で打ち上げ。つまみは一昨日買ってきたものの残り。明日の午後にどこに行くかの計画を立てる。結局午後からバスでフ リーマントルに行き、そこから電車でパースの市内に行ってから、バスでスカボローまで帰るというルートを計画。

部屋飲みは21時頃終了。そのまま寝る。


前の日へ 目次 へ 次の日へ