6月6日(水)
5時起床。日本時間では6時なのでゆっくりだ。
メールの読み書きなどをした後、シャワーを浴びて、7時に朝食。朝食は簡単なトーストやシリアルと果物。シリアル、フルーツカクテル、インスタン
トコーヒー。
8時に出発。外は小雨で涼しい。千葉君は傘もコートもないということなので、ウインドプレーカーと帽子(290円)を貸してあげる。
Randezvous Hotelに到着後、どこが会場なのかわからなくてちょっと迷う。
奥の方のホール1会場だけの開催で、こじんまりしている。
受付で名札とカンファレンスバッグをもらう。バッグはちょっと安っぽい感じの青いバックパック。幼稚園の遠足という雰囲気。プロシーディングスが
入っていなかったので聞いてみたら、まだできていないらしい。後から配られるとのこと。
9時からキーノート。
○Human Body Oriented Systems (Prof,
Jerzy
Wtorek, Gdanisk U of Tech)
マイクを使わない講演なので部分的によく聞こえない。スライドの字はきわめて小さくて、客が読むことを考えていない。
▼
ポーランドでも高齢化が進んでいるので対応が必要。多くの人が循環系の疾患で死亡するので、これを防ぐために血圧やコレステロールの管理が必要。
そのために、家庭でも自分で生体指標を計測・管理できるシステムが開発されている。
心電図:ポータブル心電図計測(オムロン)や、椅子型心電図計測システム。心拍数や不整脈の自動計測。
血圧:従来の方法だけでなく、血流音を計測して血圧を推定する方法がある。また、血管に一定の弱い圧力をかけて血圧を計測する。
心機能:家庭で計る方法は開発されておらず、血圧などほかの情報から間接的に推定する。手首と足首の間のインピーダンスとか。
血糖値:光を使った非侵襲的計測。
血中酸素濃度:指先(爪)で計る装置
ヘマトクリット:超音波による計測
肺活量:通常のスピロメーターはすでに家庭用が実用化。血液を計測する方法も
計測した生体指標からの診断:時系列解析による
計測した値を無線で収集・蓄積・分析する
家庭用TVと接続できるステーションを開発
体重計に各種のセンサーを統合する:体重+血圧、ECGなど 毎日計測できる
PathMon:手首と首の電極で各種指標を計測することで心機能が計測できる
HR-Camera:カメラで顔色を計測することで心拍を計測する
Proksy-Color:色識別が衰えた高齢者のためのシステム
○The Emergence of Computation for
Interdisciplinery Large Data
Prof. Masoud
Nikravesh(UCB)が発表のはずだったのだが欠席だったのでTharam Dillon教授
が代理で発表。
・計算能力の飛躍的進歩によって、シミュレーションが研究における理論・実験に並ぶ第3の方法論になっている。
・チップ密度は指数的に上がっているが、クロック速度は頭打ち。代わりにノード数が増えているので、並列処理が本質的になってきている。
・将来的には、数個の大きなプロセッサと、数百個の小さいプロセッサコアの組み合わせになるだろう
・エネルギー消費的にはメモリアーキテクチャも重要
・現状を外挿すると、2025年にはPC上に100万以上のコアが乗ってペタフロップスぐらいの能力になる
・2010年には1Pflopsで3MWぐらいの電力消費
・省エネのための新しいプロセッサデザイン
・さまざまなアプリケーションに必要な技術(FFT、疎行列/密行列、グラフィカルモデル、グラフ、etc.)
・マルチコアCPU vs. GPU vs. FPGA
・データ量の指数的増加:データ分析、可視化、ネットワーキングなどの方法論が必須に
・2020年までに、無数のセンサー・デバイスによって集められた35 billion Gbyte (35Zbyte?)
のデータが蓄積される
・なぜBig Dataが問題なのか:情報金鉱探し(Information gold
mine) より良い、早い、スケーラブルな情報操作・通信・分析方法が求められる。
・AMP: Algorithm, Machine and People:amplab
・UCBでのクラウド関係の研究活動(Cloud Initiative)の紹介
・Big dataとDNAコンピューティング
・Big dataと可視化
このあとコーヒーブレイク。
11時から一般セッション。
Mobile web apps -- the
non-programmer's alternative to native applications (Charles
Darwin U)
HTML5+CSS3+JavaScriptでモバイルWebアプリを開発する学生プロジェクトの報告。位置情報アプリCDU
FlashbackとCDU MyMap。
Opportunities for Enhanced Robot
Control, Along the Adjustable Autonomy Scale (Murdoch U)
字が小さくてスライドタイトルしか読めない。
多くのロボットは遠隔操作されるが、完全遠隔操作は難しいので、ある程度自律動作するようにしたい。どの程度自律的かの指標(level of
autonomy scale)。Tolerance of Neglect(どれだけ操作を放棄してもちゃんと動くか)vs.
ロボットの性能。ヘリコプターのような機体の遠隔操作のための3つのインタフェースの比較。
操作をするときに、一部の動作の「責任」をロボット側に委譲するインタフェース。タスクの一部を自動化する。
Mathspeak: An Audio Method for
Presenting Mathematical Formulae to Blind People (Curtin U)
AmsMath形式の数式を入力すると音声に変換するシステム。視覚障害者の数学教育には、従来は点字(6dot,
8dot)、PIAF(図形→点字)などを使っていた。音声を使うものでは、Talking Emacs、ASTER (Audio
System for Technical Reading)など。
MathSpeakでは、数式の前処理を行う。x/(y+2)は"x over open bracket y plus 2 closed
bracket"
などと読まれる。多項式や積分なども読めるようだけど、ネストの深いカッコがある式をこれだけで理解するのはなかなか難しいんじゃないかなあ。
Use of Three Dimensional Imaging to
Perform Aircraft Composite Inspection: Proof of Concept (U of
Idaho)
航空機の目視検査。NASAが出資したプロジェクト。各航空会社・組織によって検査の手順や種類(目視、tap、超音波、X線など)が違う。実験
として、General Visual Inspection が Detailed Visual
Inspectionとどう違うか、経験による差はどの程度あるかについて調べた。機体の一部をテスト素材として、異常を作り込んで整備学校の学生に調べ
させた。
3Dイメージング(LIDAR)による遠隔検査。ほとんどの異常を視覚的に確認することができる。
Geographic visualization of risk as
decision support in emergency situations (U of Oslo)
緊急時の対応誤りは、リスクの理解が不十分であることから起こる。そのため、事故が起きたときには、現在の事態・将来起こりうるインシデント・リ
スクの大きさなどを理解するための情報を判断者に提供する必要がある。
リスクの可視化をするツール。インタラクティブマップに基づき、現在までに起きた事態とリスク、これから起こりうるリスクなどがマップ上に表示さ
れる。デモでは、山火事のリスクについての例が表示された。リスクの可視化のガイドライン(リスクの表示には、ポリゴンでなくアイコンを使う、リ
スクレベル表示には色を使う、リスクの結果や起こりやすさには文字を使う、等)。
Displaying Braille for Mobile Use
with the Micro-vibration of SMA Wires (Kagawa U)
香川大学の澤田先生。触覚提示による点字ディスプレイ。従来の点字ディスプレイは大きく、高価だった。そこで、SMA(形状記憶合金)による点字
ディスプレイを開発した。表面をでこぼこさせる代わりに、振動を伝えることで同じような感覚を人間に与える。形状記憶合金ワイヤーを曲げて温度を
変えることでワイヤーが伸び縮みし、振動を作ることができる。その振動をピンに伝えることで点字を作る。振動周波数は最大200Hz。振動パター
ンによって読みやすさが変わる。
このあと昼食。ホテルの中のレストランでビュッフェ。
千葉君の学会参加費がカードで引き落とせていなかったそうなので、現金で払うために両替ができるところを探す。ホテルで聞いたらホテルでは両替し
ていないそうで、近くの旅行会社でやっていると教えてもらう。交差点の反対側なので、実際に行って確認する。外は寒い。
14時から午後のセッション。
A Depressurization Motion
Assistance for a Seated Wheelchair User using Pressure
Distribution Estimation (Kwansei Gakuin U)
長時間車いすに乗っていると辱瘡ができるので、体の一部に圧力がかかり続けないように動く(depressurization
motion)のを補助する。車いすの座部に空気圧で上下するデバイスを4つつけて、座面を上下させることで体重を分散させる。また、座面に圧力センサを
つけて、圧力の分布を計る。横と前に動く動作については補助によって圧力がより分散できたが、後ろに反る動作について補助による差はなかった。
Study on Standard Human Motion
based on Phase plane for Non-Holonomic Vehicle Interface (Setsunan
U)
全方向移動でない(non-holonomic)移動体のためのインタフェース。ターゲットは横に移動する動作。人間の頭と下半身の動作を計測し
て、標準的な動作(standard human
motion,SHM)を取得する。計測点の動きを時間領域で見ると人ごとに違うので、速度と角速度の2次元からなる相平面で動きを記述する。相平面では
人の動きはおおむね似ているので、それを平均してSHMを作る。移動台車に通常の機械的な動きとSHMに基づく動きをさせて、動きの印象を評価し
た。面白いんだけど、実際にどう使うのかがよくわからなかった。
Learning and Coorperationg
Multi-Agent Scheduling Repair Using a Provenance-Centred Approach
(Curtin U Sarawak)
時間割の最適化で、以前の時間割に対して条件が変わったときに、最小の変更で条件を満たす解を求める場合の話。複数のエージェントがタイムスロッ
トを交換しながら条件に対して最適な解を探していく。解が求まっていく様子を人間が追跡できる(provenance)ようにしたい。提案方法で
は、制約を満たさないスロットが他のスロットと交換する過程を繰り返す。交換先を見つける方法として5種類の方法を試した。
Describing and Interacting with
Functional, Symbolic, and Semantic Systems (Curtin U of Tech)
システムの異なる抽象化(functional, symbolic,
semantic)。入力に対して出力を出すシステムを例に挙げて説明している。Symbolic
systemは、同じ意味を持つ異なる入力(たとえば文字認識システムでフォントが違うとか)を異なるものとして認識し、ルールによって異なる文字に対し
て同じ出力を出す。Semantic
systemは、認識の時点で同じ意味を持つものをまとめる。Functionalはどういう説明かよくわからない。これらのほかにphysical
systemというのが引き合いに出された(人間の認識における神経レベルの表象のことか?)。
Functional→Symbolic→Semanticの順に抽象度が上がるらしい。
コーヒーブレイク。
Adding medical diagnosis to home
device an example of an IR control (Gdanisk U of Tech)
キーノートで講演したWtorek教授がしゃべる。ぼそぼそしゃべっていてなにを言ってるかよく聞こえない。
内容はリモコンの話。キーノートにあった生体情報の蓄積・処理用コンピュータを、通常の赤外線リモコンでコントロールするという話らしい。ただし
リモコンはコンピュータ向きにはRFで通信し、音声認識がついていて、「助けて」などの緊急用語を認識する。その他の生体情報(心拍数、心電図、
握力など)もリモコンを通じて収集および送信される。また、患者へのメッセージ(「薬を飲みましょう」とか「調子はどうですか」など)を表示す
る。
Spatial Data Infrastructures and
the Semantic Web of Spatial Thing in Australia Research
Opportunities (Curtin U)
位置情報に関連したデータは経済的に重要(オーストラリアで、直接のもので$10 billion以上)。SDI(Spatial Data
Infrastructure)の紹介。多くの人たちが独立に位置情報に関連したデータを集めているが、共有できていない。OGI(Open
Geospatial
Initiative)が標準フォーマットを作ろうと活動している。SDIとセマンティックWebの統合。あんまり具体的なことはわからなかった。
SmilieFace; Evolving Interface
Design (?)
Computer Mediated Communication
(CMC)での感情伝達。エモーティコンがよく使われているが、誤解も多い。Smiliemail、Android
Smileの紹介(表情のあるエージェントがメールを読み上げる)。表情をつけてしゃべらせるためのメール入力のインタフェース。初心者用と玄人用があ
る。SmilieFaceはその改良版で、Facebook用のインタフェース。
会議終了後、どこかで食事をしようということで、機能もうろついたあたりであらためてどこにしようか迷う。どこの店も人が入っていなくて大変入り
にくいのだが、このままだと埒があかないので、とりあえず座って食べられそうなタイ料理の店に入ってみた。
最初は客がいなかったが、我々が入ってから客がすうグループ入ってきた。明日は発表なのでアルコールはやめて、ご飯、春巻き、トムヤムスープ、グ
リーンカレー、牛肉の炒め物を頼む。春巻きは注文したけどこなかった。結構おなかいっぱいになったので、それでも問題ない。二人で66ドルぐら
い。
ホテルに戻って、一度リハーサルをした後、別な論文の修正作業。ひさびさにプログラムを書いたり、Rでデータ分析をしたりする。夜11時頃寝る。
前の日へ 目次 へ 次の日へ