9月26日(水)
朝5時半起床。メールを読んで、1時間ほどタブレットの環境設定とか。
8時過ぎに朝食。エレベーターで安達先生ご夫妻と一緒になる。
朝食後にいったん部屋に戻ってシャワーを浴びて着替える。9時ぐらいからキーノート。
Spectrum Sensing Under Uncertain Channel Modeling (Ezio Biglieri, UCLA)
・イントロはCognitive Radioの話。Cognitive Radioの枠組みで、Secondary
Userがうまくチャネルを使うためには、その周波数が空いてるかどうかを性格にセンシングする日強具亜あるが、そのためには正確なチャネルモデリングが必要。モデルが不
正確な場合に、どういうspectrum sensorが「チャネルが使われてるかどうか」のセンシングに有効なのか?
・チャネルの信号を調べるのは2クラス識別問題。誤検出だとチャネル利用効率が下がり、過検出では混信が起きる。
・False alarm か
misdetectionの確率を決め、センシングすべきサンプル数Nをあらかじめ決める。NがSNRの指数関数であると仮定する。SNRがある程度低いところでは近似的
に成り立つ。
・信号のモデル。y(t)=x(t)+i(t)+z(t),
i(t)は干渉、z(t)は雑音(WGN)。どれも互いに独立。信号があるかどうかの判定は、i(t)=0かどうかの判定に帰着する
・i(t)の振幅のレンジと最大パワーだけがわかっているとする。Moment Bound Theory (よくわからない)
・Energy Sensing。チャネルパワーを閾値と比較する。2つの仮説が従う分布と、閾値の最適値。
・Linear-Quadratic Spectrum
Sensing。よく理解できなかったが、周波数成分の重みつきパワーを使ってチャネルでの信号の有無を判定するようだ。
キーノート2番目。
A Geometric Method for Networks and More (Lizhong Zheng, MIT)
情報理論の様々な応用。それらを理解するには幾何学(情報幾何?)が必要。
・ある情報を観測したときの情報量は、通常KLダイバージェンスで測られる。では複数の観測値がある場合には?複数のKLダイバージェンスの平均を求めるのは良く
ない。
・情報多様体は線形ではないので特別の扱いが必要。(情報幾何)
・分布をある方法でベクトルに変換する(詳細は写せなかった。摂動理論による)。分布に対する操作を線形ベクトル上の操作として表すことができる。
Network Capacity
Problemを前提にしているが、そこが十分理解できていないので、残念ながら内容が理解できなかった。重要なことを聞いた気がするので残念。
ここでコーヒーブレイク。昨日買ったタブレットPCにUSB機器を接続したいので、この時間にケーブルを買いに行くことに。おととい師大夜市に行ったときに電子機
器関連の小物が置いてある店があったので、とりあえずそこまで行く。
すぐそこだと思ったが、歩いたら20分ぐらいかかった。
一生懸命さがしたが、ミニUSBオス−USBメスのケーブルは売ってない(マイクロUSBオス−USBメスなら何種類かあった)。珍しいパターンなのかなあ。とり
あえずUSBメス−USBメスの変換コネクタがあったのでそれを買って帰る。
ホテルに戻って、早速試してみる。ミニUSBオス−USBオスのケーブルはあるので、そこにさっきの変換コネクタをつないでUSBメモリをタブレットPCに接続し
てみる。認識しない。
いろいろ調べてみると、そのパターンでは使えないという情報を発見。せっかく買ってきたのに残念至極。どうしようかな。
ここまで来たら乗りかかった船なので、もう一度光華商場まで行ってケーブルを買ってくることにした。
しかし午後のセッションは聞きたいので、地下鉄を使うと時間がかかりすぎて間に合わない。タクシーを使おうかなあ。でも100円ちょっとの部品を買いに行くのにタ
クシーを使うのはどうだろう。いろいろ迷ったあげく、ダメもとでバスを使うことに。
バス停まで行って調べてみると、半分以上のバス路線がここから光華商場を通ることがわかった。それなら簡単。5分ぐらい待ってバスに乗り、10分弱で光華商場。こ
れは速い。
光華商場地下の部品屋さんでケーブルを探す。
なかなか見つからなかったが、探した末に発見。念のため2本購入。ついでに、動くかどうかわからないけどBluetoothのドングルも買った。
そこからバスでホテルまで戻る。
時間は楽勝。いったん部屋に戻って、今買ってきたケーブルが動くかどうかチェック。1本目でUSBメモリをつなぐと認識しなくて、やっぱりだめかとがっかりした
が、2本目のケーブルでつなぐと認識した。よかった。ちなみにBluetoothはだめだった。ドングルはあとで何か別なことに使おう。
13時20分から午後のセッション。
Disaster-Resilient Network (2)
Multi-Hop Communication and Multi-protocol Gateway by using Plural ITS
-- Disaster vehicular network -- (OKI)
車載ネットワーク。通常の車にアドホックネットワーク機器を積んで、通常はITSとかのために通信をしつつ、災害時にはそれを中継ステーションとして利用しようと
いうアイデア。必要な要件をリストアップ(仕様書みたいだ)。1台で半径2キロをカバーする。
Rapid Recovery of Base Station Backhaul by the Neighbor Reginoalnal
Wireless Access Network and its Extension with the Multi-hip Wireless LAN
Relay (KDDI)
無線のベースステーションのアップリンクを速やかに復旧するのがテーマ。基本的な考え方は、ベースステーションと近くの別の(生きている)ベースステーションとの
間を無線で接続する。直接
通信でもいいし、Wifiを中継しながら通信するのもあり。2009年にWiMAXの周波数の隙間が「地域WiMAX」として割り当てられたので、その周波数を使
うことを検討。Wifiリレーノード機器の基本設計。将来的には青葉山で実証実験を行う予定。
Resource Utillization on CWC-Supported Long-Lived IEEE 802.14.4g/4e SUN
for Disaster Rario (NICT)
SUNはSmart Utlity
Networkの略。スマートメーターみたいなものを結ぶネットワーク。SUNで集めたメーター情報はステーションでまとめられ、ふつうのWANを通して集約される。
SUNデバイスは低消費電力で、マルチホップネットワークを形成する。CWCはCognitive Wireless
Cloudの略。CWR(Cognitive Wireless
Router)を使って、空き周波数を有効に使いながら通信する。電力消費を押さえるために、アクティブな時間とアクティブでない時間で通信方法を変えているようだ。詳細
はよくわからない。福島の川内村で実証実験をやったらしく、その結果が報告されていた。放射線量の複数地点での観測に応用。
RRBS: Reliable Broadcasting over Unreliable Wireless Links in Resilient
Ad-Hoc Networks (National Tsing-Hua U)
信頼できないリンクを使って(信頼できる)ブロードキャストを行う方法。それぞれのリンクに到達確率がつけられるとき、各ノードに情報を行き渡らせる確率を設定
し、それを実現するために必要なデータ転送を最小にする中継ノード設定を考えている。全部確率的にやるのかと思ったら、適当な閾値を設定して、到達確率がそれ以上
なら「たぶんデータが送られた」未満なら「たぶん送られなかった」として、ほかのノードに自分が中継すべきかどうかを判断するようだ。すべてのノードが必ずパケッ
トを中継する(flooding)よりも少ない中継数で、ほとんどのノードにパケットを中継できる。
コーヒーブレイクの後、次のセッション。
Disaster-Resilient Networks(3)
Secured Information Service Platforms Effective in Case of Disasters -
Using Multilayered Communication Network (YRP/Tohoku U/CTIF)
プロジェクトの全体説明的発表。いくつかのサブプロジェクトからなる。
・セキュアな通信。3ステップで認証を行い、IPSecやSSLよりも優れているという主張。
・救援チームなどに対して、グループごと、あるいは全体に通信を行う
・特定の人(たち)に対して情報を流すプッシュ型通信。たとえば特定の障碍を持つ人向けの情報など。認証方法がほかの方法(指紋とか)より優れているという主張が
あったのだが、どういう認証方法か聞き逃してしまった。
R&D Project of Multilayered Communications Network -for
Disaster-Resilient Communications- (Tohoku U/KDDI/YRP/CTIF)
これもプロジェクトの全体的説明。災害時に、複数のネットワーク(携帯、衛星、Wifi、ITS)を有機的につないでネットワーク接続性を確保する。アクセス端末
としてはスマートフォンを想定。利用者はプロではなく一般人を想定し、通常時に近いときから非常時までをカバーする。
質疑応答として、「ソフトウェアを事前にダウンロードしておかなければならないが、多くの人は災害が起きるまでなにもしようとしなくて、災害が起きるとダウンロー
ドができなくなる。どうするの?」というものがあった。それはそうで、実用化する場合には大きな問題だろう。
Recovery Techniques for Images and Videos with Missing Data in Disaster
Situation (Tohoku U)
川又先生の発表だったのだが、事情によりキャンセルになった。
SensorFly: Enabling Groups of Minimalistic Semi-Controllable Flying
Sensing Devices (CMU)
災害時、危険な状況下の情報収集をセンサネットワークで行う場合には、従来はラジコンのように完全にコントロールするデバイスを使っていたが、ノードに必要な各種
資源の規模が大きい。そこで、Semi-Controlled デバイスを考案した。YouTube
に投稿されたデモビデオが流されたが、非常に面白い。安価な小型ヘリコプターにセンサーノードを積んでたくさん飛ばし、いろいろなところに着陸させて
情報を収集する。小型・軽量・安価にするため、LRFとカメラは搭載していない。本体は約30gで自律飛行する。機体は非常にロバストで、たたき落としても体勢を
勝手に立て直して再び飛行を続ける。制御はグループ内にリーダーがいる2階層のモデルだが、リーダーノードが死ぬと子分の一人がリーダーになる。質疑応答の中で
「ambient soundを使って位置計測をしている」という話があって興味深かった。
Disaster and Emergency Management System (ITRI)
消防などの緊急対応をする部隊の間の通信をWiMAXベースで行うシステム。IPベースで画像・音声・位置情報などを通信管理する。映像を単独機器で無線中継する
ためのWiMAX IP
Camera。実際にオペライベントなどで使われた。また、橋の監視システムにも使われている。「災害の時はWiMAXのインフラが壊れるんじゃないの」という安達先生の
ご指摘。ごもっとも。
これで今日のセッションは終了。この後バンケットがあり、17時半にホテルの前からシャトルバスが出る。
いったん部屋に戻って1時間ほど作業をする。メールの対応とかやっていたら、時間ぎりぎりになってしまった。あわてて1階に降りる。
すでにバスには参加者が乗り込んでいて、私も乗り込む。今日の会場はW Hotelというホテルの宴会場で、場所は台北駅のすぐ近く。
道は結構混んでいて、30分ぐらいかかって会場へ。会場のホテルは新光三越台北駅店の斜め向かいだった。
エレベーターで会場へ。豪華な会場で、隣では結婚式みたいなイベントをやっていた。
丸テーブルにはすでに前菜が載っていて、ワインが注いである。東北大プロジェクトのみなさんで丸テーブルに座り、中国式だからと早速乾杯して食べ始めたら、ほかの
テーブルは何かが起こるまで我慢していたようだ。
そのまま何事も起こらずにしばらく過ぎて(お茶とジュースだけはどんどん追加しにくる)、どうしたのかと思ったら、次のシャトルバスが渋滞のために遅れていて、そ
れを待っているのだった。ステージでは中華風音楽の生演奏をやっている。
しばらくして遅れていた一行が到着し、本格的に宴会が始まる。最初にキヌガサタケのスープ。
北京ダックは最初から包んである。
えびと豆の炒め物には龍井茶の葉っぱが入っている。
いろいろ来て、最後はタピオカのココナッツミルク。
ワインとビールをさんざん飲んで結構酔っぱらった。そのままシャトルバスでホテルまで戻る。部屋に戻ってなにか作業をしようかと思ったが、酔っぱらっていて何もで
きないので、夜22時頃寝る。
前の日へ 目
次へ 次の日へ