9月27日(木)

5時半起床。今日は発表なので、発表スライドを一通りもう一度眺めてリハーサルをする。本番で音がでるかどうか心配。

7時半頃朝食。これが最後なのでしっかり食べる。


朝食後シャワーを浴びて、引き続きメールを読んだりタブレットPCの環境整備をしたりする。午前最初のキーノートはLTEのビジネスの話なのでパスするのだが、居場所がないので9時頃キーノート会場移動し、椅子に座って昨日の日記を書く。

10時40分から2件目のキーノート。

MAC in Motion: Delivering Differential Services for Drive-Thru Internet (Xuemin Shen, U of Waterloo)

車載インターネットの話。未来の車載ITでナイトライダーを引き合いに出すのはお約束。

車載無線通信には2つのモードがある(Vehicle-to-vebicle,V2VとVehicle-to-road,V2R)。
・車載通信による将来のスマートシティみたいなアウディ制作のビデオ(Audi Urban Summit 2011のtrailerのようだ)。SNSによるヒッチハイク支援とか。
・交通安全への応用。多くの問題は運転者や車に適切な情報を提供することで解決できる。
・On-road Infotainmentへの応用。近い将来、車内の高速インターネットアクセスが必須になるだろう。
・InfoFueling(情報給油?)。道路の所々にアクセスポイントをおいて、車がそこを通るときに通信によって情報をダウンロードする。メルセデスベンツ制 作のビデオが流された。出演者が持っているPDAが古い。
・すでにセルラネットワークもWifiホットスポットもあるのに、なぜ今更車載ネットワークか?セルラネットワークは遅く、また車車間直接通信ができない。車載用 ネットワークはより安価なサービスが可能。車が実際に動くことによって様々な場所の情報を集めてくることができる。
・車載ネットワーク(drive-thru internet)のためのMACプロトコル。3-dimensional Markov modelによるモデル化。詳細はよく理解できなかった。
・Drive-thru Internetによるビデオ配信。車載インターネットは「つながってるときは速いが、よく切れる」という特性があるので、そこでビデオ配信をどう実現するか。要するに大 きめの受信バッファを使うだけのようだ。通信特性とビデオのビットレート、許容されるビデオの固まり具合、スタートアップの遅延などの条件から最適なバッファ長を 求める。

コーヒーブレイクだが、ずっと会場で座ったままメール対応。
10時40分からキーノート3件目。

Security and Network Performance for Wireless Ad Hoc Networks (Yuguang "Michael" Fang, U of Florida)

ワイヤレスアドホックネットワークでセキュリティって何よ、と思ったが、出た例が戦場での軍用通信だった。そういう需要はあるかもね。アドホックネットワークはい ろんなところとつながるが、信頼関係がある主体の間のリンクだけ使いましょうという話らしい。そういう「信頼関係がある2つのノード」をSecure Association (SA)と呼んでいて、その間では秘密鍵共有による通信が行われる。SAをつなげていって目的ノード間のセキュアなリンクを作る(Secure Link Augmentation, SLA)が、そのままだと通信オーバーヘッドが大きくなるのが問題。また、SLAが作れないこともある。また、SLAによる通信では直接の通信よりも通信速度やレイテンシ が増える。どのような場合のどのくらい性能が落ちるのか。
通信のモデル化(Gupta&Kumar Model)、セキュリティのモデル化。モデルによるスループットとディレイの式。
SLAによってすべてのノード間が接続できるのはどういう条件か。そのときのスループットはどうなるか。モデルによる解析。3つのphaseがある (Connected/Supercritical/Subconnected phase)。十分多くのノード間がSAになっていればConnected。Supercricical phaseでは、すべてのノードがSecurity backboneにつながっているが、1ホップでのセキュアな通信ができないことが多い。
領域を碁盤の目のように区切って分析。論理展開はよく理解できない(基礎知識が足りないため)。最終的に、ある程度のノード数があれば、SLAは有効。

BAN of Things and Dependable Wireless M2M (Ryuji Kohno, Yokohama National U)
この先生の話は2009年のISCITで聞いたと思う。そのときは医療用Body Area Networkの話だったが、今回はInternet of Thingsの話から入る。全体として分野鳥瞰的な講演。
・現在のIoTは情報収集に重点が置かれているが、将来的には遠隔操作に対象を広げるだろう。また、現在のIoTのデータ収集は確率的で不安定。
・Body Area Networkへの応用では信頼性(dependability)が必要。BAN応用では生体データの収集だけでなく、たとえばインプラントされた機器の操作など用途も あって信頼性が重要。通信においては、UWB通信が適している。
・横浜国大のGCOEの話。センサによる患者の位置情報取得。ハプティックデバイスによる遠隔手術。ナノマシンによるインプラント可能なデバイス。カプセル内視 鏡。
・これまでオーガナイズした会議と来年の会議の紹介。NICTのMedical ICTプロジェクト。
・BANの標準化(IEEEで標準化済み、IEEE802.15.6)。
・将来のICTはdependableであるべき(医療応用など)。
・Dependable Wireless M2M: 制御のための高信頼通信、機械間通信
・BAN of Things: Bodyは人間だけでなく機械のbodyも指す(自動車など)。無線通信に信頼性があれば、機械の中でのデバイス間通信を無線化することによってメリットがある。
・災害時通信へのUWB-BANの応用。災害の時には避難支援、救援、トリアージ支援など。災害後は個人特定、健康管理、社会インフラ復旧など。
この他にも、Dependable Wireless Network研究プロモーションのためのさまざまな活動の紹介。


この後昼食。これまであまり食べてなかったデザートを中心に。100円ケーキ的味わい。


13時20分から午後のセッション。

Disaster-Resilient Network (4)

Towards Throuput Optimization of Wireless Mesh Networks in Disaster Areas (Tohoku U)

加藤研の学生さん(?)。災害後にワイヤレスメッシュネットワークで通信を復旧する話。スループットをあげるために、ゲートウェイをどのように選ぶかが話のメイ ン。基本的な問題設定がよくわからなかったが、全体のスループットに対してできるだけほかのリンクへの干渉が小さいリンクとゲートウェイを選択的に使うという話の ような気がする。

Packet Loss Concealment of VoIP Under Severe Loss Conditions (Tohoku U)

私の発表。パケットロス率50%のときにG.729音声を何とかしようという研究で、今回は基本的な劣化の具合を計測したという報告。パケットロスではなくジッタ の影響はどう見るのか、という質問があった。リアルタイムのパケット伝送の場合にはパケット到着遅れはパケットロスと等価なので、ジッタが大きければ等価的にパ ケットロス率の増加になると答えた。

Multiband Antenna for Disaster-resilient Wireless Networks (Tohoku U)

澤谷先生。周波数と指向性の両方が可変な無線通信用アンテナ。3本のものポールアンテナと2つの可変キャパシタをつないだ単純な形をしていて、キャパシタ容量を変 えることで前と後ろのどちらに指向性があるかを切り替えることができる。

Compression of Scene Images by Region Segmentation and Text Detection (Tohoku U)

菅谷先生発表。画像通信時に、人間にとって重要な画像特徴の情報を多く残してそれ以外は削ることで画像を圧縮する。手法は2つ。1つ目は、画像の領域内のピクセル 値の揺らぎをつぶしながらエッジを保つような画像処理を行い、画像を抽象化(イラストのような感じに)する。2つ目は、画像中の文字を検出して、その周辺の符号化 を細かくすることで、圧縮率の割に重要な情報を保存する。発表の半分くらいは文字領域検出。

Distributed Service Recovery for Real-Time Pub/Sub Services on Disaster Management (National Taiwan U)

台湾版緊急地震速報みたいな話。Pub/Subって何かと思ったらPublisher/Subscriberのことだった。OIGYというネットワークの枠組みが 紹介されたのだが、それがこのシステムのことなのかどうか聞き漏らした。詳細はよくわからなかった。

最後のコーヒーブレイク。


Disaster-Resilient Networks (5)

Effective Data Processing and Protection Techniques for Community Network Nodes (Tohoku U)

青木研。発表は本間先生。災害時のネットワーク復旧の核になるネットワークノードにデータを蓄積して提供するアイデアで、そのデータのセキュリティをどう確保する か。データを暗号化するのだが、電源の消費が少なく、耐タンパ性があるデータ処理方法を開発する必要。暗号にはKCipher-2(ISO/IEC 18033-4)を利用。このときに、ネットワークノードへの物理攻撃(電磁波解析、電源解析など)への耐性を確保する。KCipher-2での電源解析に対抗する方法と して、countermeasureを使う(よけいな計算をすることで電源変動を攪乱する)。

Protocol Optimization for Integrated Heterogenious Networks in Disaster Areas (Tohoku U)

加藤研。災害後の被災地では、復旧のための様々なネットワークが接続されていて通信を最適化する事が難しい。また、人の移動が起きていて、地理的にどこにどれだけの人(通信要求)があるのかわからない。それで、端末間で通信するなどして通信容量の最適化を図るという話だったような気がする(よく聞いてなかった)。

A Primary Study on Location Estimation System for Ad-hoc Networks with Considering Incorrect Nodes (Tohoku U)

再び菅谷先生。Wifiアドホックメッシュネットワークで通信する場合に、場所に応じたサービスができるといいので、ステーションの位置をWifiによって推定する。この発表は、ノードの中で不正確な位置を返すノードがいる場合の対応。位置推定の従来法であるVivaldiは、ノード間がバネで接続されているようなモデル。いくつかのアンカーノードは実位置がわかっていて、ほかのノードはそれとの相対位置を推定する。階層的Vivaldiは位置推定の安定性によってノードを階層に分けて位置を推定する。位置が不正確なアンカーノードがある場合には、それを周囲のノードの不安定さから識別し、アンカーノードから外す。

Joint Design on Load Balancing and Survivability for Resilient IP Networks (Academia Sinica)

災害でネットワークノードが壊れたときに、そこを迂回するルートを高速に確保するためにはどうするか(従来のOSPFによるルーティングは、代替ルートが確立するために時間がかかる)。この発表ではトンネリングベースの方法を提案。ロードバランスのためにはどこのノード間でトンネルすればいいかを考えればよいが、まともに問題を解こうとするとNP困難なので、アニーリングベースのアルゴリズムを使う。



これで今回のセッションは全部終わりで、特に閉会式はなく終わる。まだ16時半なので、夕食がてらどこかに行きましょうという話を青木研の本間先生としていた。そこで、私と本間先生と菅谷先生の3人で町中に食事と買い物に行くことに。外は朝から雨だったのだが、いまは雨が上がっている。風は強い。台風が来てるからね。

いったん部屋に戻って荷物と上着を置いて、ホテルのロビーで本間先生と行き先を検討する。いろいろ迷った末、忠孝敦化駅の近くの担仔麺の店に行くことにした。

台電台楼駅まで歩き、そこから台北駅で板南線に乗り換え、30分ほどで忠孝敦化。駅のそばにある明曜百貨がある。


そのうらにある度小月担仔麺が今回の目標。


ここはガイドブックだけでなく駅の中の地図にも名前があったぐらいで有名な店らしい。中に入ると日本人ご一行様なのが一瞬で見抜かれて「イラッシャイマセー」と挨 拶される。


ここは担仔麺の店なのだが、その他の食い物も充実していてコースもある。周りの客は日本人が多い。担仔麺以外は3人でシェアすることにして、エビの天ぷらみたいな 奴、からすみ、揚げ出し豆腐みたいなの、青菜の炒め物2つ、鶏肉のオードブル、焼き魚など頼む。飲み物は台湾ビール。担仔麺はうまい。


焼き魚は「虱目魚肚」というやつで、数日前に看板を見かけて気になっていたものだ。脂がのっているのだが青身ではなく、正体はよくわからなかった。


話をしながらおおかた食べ終わって、最後にかぼちゃアイスと、本間先生の希望でビーフンを頼む。かぼちゃアイスはもっさりしている。


おなかいっぱい食べて外へ。すぐ近くの明曜百貨を見学しましょうということで、中に入ってみる。入り口には東急ハンズのマーク。


1階から3回は全部ユニクロ。ユニクロに入ってもしょうがないので、どんどん上に上る。4回から上はファッションフロアだが、一番上はなんとダイソーだった。

商品はほとんど日本と同じで、一律39元。日本の100円ショップの安っぽいイメージとは違っていて(高級デパートの最上階だし)、おしゃれなイメージで売ってい るようだ。ついでなのでタブレットPC用にケースを買ったが、レジが1つしか空いてなくてだいぶ待たされた。


ほんとうはダイソーで買い物をするつもりではなくて、デパ地下みたいなところでおみやげを買おうと思っていたのだが、本間先生のリサーチによるとどうもここにはデパ地下はないらしい。そこで、近くにある新東陽でおみやげを買う。実家へのおみやげのカラスミのほか、パイナップルケーキとか太陽餅など買う。


買い物も終わって、19時半ぐらい。まだ早いよねということで、せっかくなので夜市を見学することに。どうせ見るなら士林観光夜市でしょうということで、電車に載 る。台北駅で淡水線に乗り換えて剣譚駅まで。

3年前に士林には来たことがあるが、そのときより駅付近は整然としている。剣譚駅前にあった臨時市場がなくなっていて、塀で囲まれている。その周りはバスターミナ ルになっていて、バスに乗る人で混みあっている。


そこから進んで夜市のブロックに入ると、以前とあまり変わらない風景。あいかわらず人は多い。まずは30分ほどぶらぶらと散策。


以前来た誠至宮のあたりは屋台の食べ物屋が多い。


前に豆花を食べた士林伯豆花店はちょっと手前に店がせり出して雰囲気が変わっていた。

以前から気になっていた臭豆腐に挑戦。ここの店はそれほどヘビーではなくマイルド臭豆腐な感じ。思ったより食べられる。臭いけどね。


本間先生は入り口付近で売っていたサンザシ飴を買おうとしていたが、入り口以外では結局売っていなくて、入り口の店で購入。1個いただいた。

1時間ほどうろうろして、後は地下鉄で戻る。台電大楼駅まで直通なので楽勝。

ホテルに戻り、まず明日のために荷物をまとめる。シャワーを浴びた後、今日中に作る予定の書類作成。メールの文章から書類を作らなければならないのだが、タブレッ トPCだとどうしてもメールの文章のコピーができない。今目の前に見えているその文章をテキストファイルにするのがなぜできないのか。フラストレーションがたま る。何とか仕上げて、0時過ぎに寝る。疲れた。


前の日へ 目 次へ 次の日へ