9月25日(火)


5時半起床。明後日の発表スライドがまだできていないので、必死に作業。だいたい終わったが、まだブラッシュアップが必要そう。

7時半に朝食。お粥と野菜だけ。


8時半頃に会場へ。会場でしばらく日記を書いたりしていたが、なかなか始まらない。

予定よりだいぶ遅れて、9時5分頃オープニング。

最初に台湾の通信行政の偉い人(大臣?)Chang氏が挨拶。形式的な挨拶ではなくて、通信行政と4G通信についてのやや技術よりのスピーチ。後半には少 数のユーザが多くの帯域を使う問題(台湾では15%のユーザが60%の帯域を使っているそうだ)。政治家(?)がこういう話をできるのはすごいことだ。

次にNICT/YRPの熊谷氏が挨拶。東日本大震災への台湾からの支援に対する謝辞、NICTの紹介。

YRP/NICTの服部先生の挨拶。

日本の総務省のTawara氏がMobile Communication in Japanというタイトルで講演。「日本の官僚の方にこういう場で講演していただくのは特別なことです」という司会からの説明があったが、なんか力が入っ ている。スマートフォンの普及とデータトラフィックの急増。1年の間に200%以上延びている。700/900MHz帯の再配分について。ソフトバンクに 配分された900MHz帯の電波っていわゆるプラチナバンドのことかな。帯域利用促進に関する研究プロジェクトの話と、SCOPEの話およびそれらの予算 規模。最後に今後のワイヤレスシステムの話。

続いて最初のキーノート。

Privacy-Utility Tradeoffs in Smart Grid Communication (Vince Poor, Princeton U)

背景と動機
・様々な情報(SNSやスマートメーターなど)があり、それらにアクセするのは有用だが、プライバシー漏洩の可能性がある。
    関連:情報理論的な秘匿通信(Shannon '49, Wyner '75)最近ではワイヤレスネットワークの物理層セキュリティ。
・秘匿性の定量化:Equivocation 秘密のメッセージと観測可能な信号との相互エントロピー
・プライバシーはこれとは違う。
    秘匿通信の場合には「受信者」と「盗聴者」を想定するが、プライバシーの場合には送信情報にpublicとprivateがあって、publicを公開し つつ、いかにprivateを守るかが問題。
・データベースモデル
    エントリーと属性値の2次元
    1つのデータは互いに独立な属性値からなり、属性値にはpublicとprivateがある(排他的ではない)。
・トレードオフのモデル
    有用性をpublic変数の歪み、プライバシーをprivate変数のequivocation で測る。
・Distortion-Equivocation model
    実際にはrate-distortion-equivocationの3次元。Rateを固定するとdistortion-equivocationのト レードオフ問題になる。
・送信するのが記号の場合
    歪み:ハミング距離
    Equivocation:エンコードされた信号とprivate情報の相互エントロピー

スマートグリッド通信への応用
・スマートメーター情報は家庭内の活動についての情報を漏洩させる。
 一方ロードバランスなどの用途には有用。
・周波数領域での解析
・北米でのスマートグリッド運用についての問題
    複数の電力業者がグリッドを相互運用(N.A.Grid)
    必要な情報を開示すると同時に、一部の情報は(競合他社に対するアドバンテージを保持するため)秘密にしたい
    Wyner-Ziv codingがprivacyを最大化する

コーヒーブレイク。うちの通信工学専攻の先生方が勢ぞろいしているので、ちょっと仕事の話をしたりした。

10時50分から2つ目のキーノート。

Cyber Warfare - Dawn of a New Era in Warfare (Parag Pruthi、NIKSUN)

サイバー戦争とは
・1982年、CIAのソフトウェアによるセルビア・ソビエト間ガスパイプライン攻撃
・2007年からのマルウェアの爆発的な増加
・サイバー戦争実例
    イスラエル対イラン(偵察機へのじゃ明具)、北朝鮮対韓国(GPSブロックによる航空管制の擾乱)
・モバイルプラットフォームのマルウェア。FinSpyウィルス。
・140カ国によるサイバー軍拡競争
・サイバー作戦は効果的
    イスラエルはイランの核開発をじゃまするためにマルウェア(Flame)を使ったことを認めている
・フィッシング攻撃について。
・State-of-the-artなサイバー防衛
    IDS, IPS, Firewall, Log解析、などなど

重要な財産を守るために新たなパラダイムが必要。
・Zero Trust Model:誰も信用できないモデル
    常にセキュアなアクセス、必要なときにだけアクセスを許す、常に認証、すべてのトラフィックを記録・分析
・データ収集ネットワークを作る
    ネットワーク上に「監視カメラ」(データ収集点)を多数作ってログをとりまくる
    スケーラブルなサイバーセキュリティ
・実例の紹介

続けて次のキーノート。

A Look Into the Future of Wireless Communications (Khaled B. Letaief, HKUST)

スライド切り替えが早くて内容が読み切れない。

最初にHKUSTの説明。大学ランキングとか。続いて本題。

現代のワイヤレス通信。
・全世界の携帯電話の総数は歯ブラシの総数より多い
・いつでもどこでも誰でもワイヤレスアクセス

明日のワイヤレス通信
・将来の通信は一人当たりMbit/s〜Gbit/s
・ワイヤレスにおける指数的な延び(Edholm's Law)
・ワイヤレスシステムの進化
・今後のトラフィックの伸び。2020年には現在の1000倍
    どう対応すべきか?
        ネットワーク要領の劇的な増加(1000倍)
        すべてのネットワークでの同質なサービス
・1000倍の要領の実現のために
    1. 効率的なスペクトル利用
    2. スペクトル効率の増加
    3. 平均セル密度の増加
・効率的なスペクトル利用
    Cognitive Radio
    新しいスペクトルの利用(60GHz, THz)
        屋内でのミリ波の利用
        THz→スマートLEDライト
・スペクトル効率の増加
    Massive/3D MIMO
    端末協調による干渉緩和
        Inter-Cell Interference Cancellation
    協調によるスペクトル再利用
・協調による干渉緩和
    Interference Alignmentによる干渉の緩和
    Relay-Aided IA
・B4G
    4Gの登場で様々な問題が解決される。
・ワイヤレスの未来
    Dense Ubiquitous System→Internet of Things

この後昼食。大町先生とご一緒する。
 
昼食後、会場で書類を書いたりする。

13時20分からセッション。

Disaster-Resilient Network(1)

Crowdsourcing Support System for Disaster Surveillance and Response (National Yinlin U of Sci&Tech)

災害時の情報収集を人海戦術で行うサポート。既存の方法では、ボランティアの組織化が難しく、また調査する場所にムラがある。ここでは、クラウドソーシン グによる情報収集プラットフォームCROSSを紹介。基本的には単一のコマンドセンターから指令を出し、各ボランティアに要求を伝えるBroadcast Manager、どこを調査するか計画するPath Planning Manager、ボランティアからの情報を集約するCrowdsourced Map Managerからなる。Path Planningでは、ボランティアにどう効率的に被災地を回らせるかで工夫をしている(Multiple Volunteer Routing Algorithm)。かっこいいBGMのデモビデオを流していた。

Disaster-Tolerant Dependable Wireless Network (NICT)

国プロの概要説明。災害時には通常の携帯電話ネットワークが死ぬので、バックアップとしてWifiメッシュネットワーク、車載ネットワーク、携帯ネット ワーク、簡易航空機ネットワークなどを併用して何とかする。ネットワークが孤立してもその中では通信できるようにする。復旧用ネットワークの動的な変更に 追随。実験は東北大の青葉山キャンパスを予定。

Multi-AP Cooperative Diversity for Disaster-resilient Wireless LAN (Tohoku U)

安達先生。「重層的コミュニケーションネットワーク」での無線通信。災害によってアクセスポイントが壊れた場合、その周辺のアクセスポイントが協調して壊 れたエリアをカバーする。また、複数のアクセスポイントが協調して、上りおよび下りリンクでダイバーシティを形成する。

Controlling Networks with an Intelligent Power System (Tohoku U)

山田先生。災害時に停電しているアクセスポイントにおいて、電源状況によって通信トラフィックを制御し、電源が残っているAPに多くのトラフィックが通る ようにする。そのために、現在の電源状況を隣接するAPとの間で交換する。この用途に使うためのインテリジェント電源システム。太陽電池と蓄電池を組み合 わせて電気をためるので、最悪の場合でも1日のうち限られた時間だけ通信を行うことができる。太陽の方向にパネルを向けることで発電効率を上げる(固定パ ネルより40%アップ)。

57-66 GHz Wireless PAN systems (Ministry of Internal Affairs and Communication)

総務省。災害とは関係なく、60GHz帯の利用促進アピール。非常に高速なデータ転送が可能だが到達距離が短い。割り当て状況は国によって違うが、日本で は57GHz〜66GHz(IEEEのプランでは4チャネル分)が割り当てられている。利用シナリオとしては、近接デバイス間のHD映像転送、対面での映 像シェアリング、公衆端末からのデータダウンロードなど。後半はプロジェクト紹介で、電機各社と東北大がプロジェクトに入っている。ミリ波による屋内高速 リンク(マルチパス伝送を利用)、異なるワイヤレスシステム間の干渉防止技術、モバイル端末のための低消費電力技術の3つのプランを紹介した。標準化とし て、IEEE802.15.3c, IEEE805.11ad への取り組みが紹介された。


ここでコーヒーブレイク。午後後半のセッションはあまり関連がないのでパスして、部屋に戻ってスライドの作成。1週間ほど前からネットブックがうまく充電 できなかったりして調子が悪く、ちょっと不安。とりあえず充電できるか試してみる。

18時からウェルカムレセプションなので、充電したまま部屋を出る。レセプションはホテル棟の14階。ホールの手前にビュッフェの料理がおいてあって、そ の向こうの部屋の丸テーブルに参加者が座るという形式。

最初に関係者がちょっと挨拶した後、各自料理を取る。料理は大量にあるが、酒がない。
 

しばらく飲み食いしたあと、関係者挨拶、NICTなどの人たちへの記念品の贈呈(中国圏での会議では関係者間での個人的な贈り物のやりとりが本当に多 い)、来年度のWPMC(三つの会議が集まってやるようだ)が開かれるNew Jersey州New Brunswickの宣伝。会場の「周囲に」楽しいところがたくさんあるよというデモビデオが流れた。


レセプションの後半にワインが供給されたので1杯だけ飲む。開始から1時間ちょっとで終わる感じの雰囲気になってきたので、部屋に戻る。

部屋で充電していたPCは全く充電されていなかった。バッテリーがついていると、ACアダプタを刺してもAC電源が使われない。だんだんバッテリー容量が 減ってきた。バッテリーを抜いてAC電源で起動すると動くのだが、しばらく使っていると突然電源が落ちる。この手の電源トラブルは多いなあ。しかし、これでは仕事 はおろかメールのやりとりもできない。これは困った。そもそも電源が調子悪くなる前からディスプレイは死にかけていたのだが。


しかたないので、代わりのPCを買いに行くことにした。地下鉄でしばらく行ったところにある忠孝新生駅近くにある光華商場というところが台北の秋葉原(萌えを除 く)なので、とりあえずそこまで移動。情報によれば21時に閉まるとのことだが、出発したのは19時40分ぐらい。間に合うのかどうかとても怪しかったのだが、と もかく台電大楼駅から台北駅で乗り換えて忠孝新生。

歩いて数分でそれらしいところに着く。光華商場自体はそれほど大きくないビルで、1階から地下2階までが関連するお店。


1階は携帯とかパソコン、カメラの店。地下にある店は線材とかスイッチ、電子部品などの店が多く、秋葉原でいうと駅の隣の一角みたいな。
 

とりあえず勝手が分からないので、時間を気にしながらまわりをぐるぐる回る。地下では今話題のNexus 7も売られていた。

地下ではあまり目標のものは売られていなくて、もう一度地上に戻る。光華商場の周りにもそれらしい店がたくさんあって、PCもいろいろ売っている。


今回は あまりお金もないし、中国語OSのPCを買っても仕方がないので、中華製の安いAndroidタブレットPCを買おうと考えた。30分ほどぐるっと店を見て回っ て、結局光華商場の中にあった一番品ぞろえの多い店で選ぶことにした。安いもので4000NT$、高いもので20000NT$ぐらい。日本円で1万円ぐらいのがほ しかったが、そうするとスマートフォンのちょっと大きいぐらいのサイズになってしまい、PC代替で文書作成とかは不可能そうなので、もう ちょっと大きい8インチのデュアルコアのタブレットを買うことにした。ONDAという聞いたことないメーカーのVi30双核版という機種。8インチで 5900NT$。


とりあえず買うものを買って、ちょっとその周りも見物。電気街だけど食べ物屋もたくさんある。


しばらくみた後、忠孝新生から台電大楼まで電車で戻る。ホテルに戻り、早速タブレットを使ってみる。ちょっと見はiPadみたいだけど、安物だけあってフレームに 隙間があったりして作りが安っぽい。ちなみに、おまけでイヤホンをもらったのだが、パッ ケージがよくわからないゲームの図柄だった。

Androidを使うのは初めてなのでいろいろ戸惑いながらの操作。当然ながら最初は中国語(繁体字)のIMEしかなく、文字を入力しようとしたらいきな り台湾のピンインのキーボードが出てきてびっくりした。

3時間ほどで、とりあえず日本語が入力できて、Gmailへのアクセス、Twitterとfacebook、Officeドキュメントの読み書き、 OpenOffice文書の閲覧ができるようになった。今まで作ったドキュメント類はすべてUSBメモリにバックアップしてあるので、USBメモリをつないでアク セスしたかったのだが、本体のコネクタがミニUSBしかないので、接続できるケーブルがない。今日はこんなものかな。

いろいろやって、0時過ぎに寝る。

前の日へ 目 次へ 次の日へ