2015/12/08

 
6時起床。今日は8時からセッションなので、急いで出なくてはならない。
 
6時40分ぐらいにホテルを出る。

 
途中のホーカーで朝飯に肉まん。

 
7時半ごろ会場につく。座って仕事をしたかったが、部屋が空いていなくて、仕方ないのでコーヒー飲んで待つ。7時50分ごろ会場が開く。

 
8時からセッションのはずなのだが、セッションチェアがいなくて15分ほどなんとなく待つ。そのうち委員長のGan先生が出てきてセッションチェアをやる。いったいどうしたのだろう。
 
Recent developments of high frequency ultrasound imaging and its collaboration with optics
Prof Yoshifumi Saijo (Tohoku U)
私の2つ隣の部屋にいらっしゃる西條先生。
・医用超音波イメージングの進化。最初のB-modeから、最近は高解像度リアルタイム3Dイメージングへ。
・2次元血流のベクトル表示、血管壁の応力表示など。
・解像度と超音波の周波数の関係。「高周波超音波」はだいたい50MHzぐらいから上の周波数を使う。100MHzぐらいで超音波顕微鏡ができる。
・血管の3D映像。血管を内側から見た映像により、血管の状態がわかる。
・超音波顕微鏡。従来型超音波顕微鏡のC-modeスキャンによる撮像。
・さまざまなパラメータの計測。音速、減衰、組織の厚さ、音響特性インピーダンス、密度、弾性率など。
 これらを組み合わせることで、単なるインテンシティだけよりも詳しい診断が可能。
・内視鏡による超音波診断。胃壁の超音波撮像と胃がんの診断。
・高周波超音波トランスデューサの制作。
・光学・超音波ハイブリッド顕微鏡。光学顕微鏡でスキャンエリアを決めて、その部分を超音波スキャン。
・超音波インピーダンス顕微鏡。試料を薄切りにする必要がない。
・3D撮像による若年男女と老人の肌(毛穴)の比較
・光学と超音波の組み合わせ。光学コヒーレンストモグラフィ(OCT)。超音波より高速。
・OCTは高解像度だが表面しか見えない。そこで超音波と組み合わせることで補完が期待される。
・NIRSと超音波の組み合わせ
・Photoacoustic imaging。試料に対してレーザー照射と超音波照射を同時に行う。
 
Numerical Investigation of Supercavitating Flow Perturbed by Pressure Wave and Flow Induced Noise Propagation in Supercavitating Vehicles
Prof Boo Cheong Khoo (National U of Singapore)
・Supercavitationは、キャビテーションのうち流れ方向に細長い形状のものを指すらしい。キャビテーションにより機械的にダメージや雑音が発生すると同時に、有用な使い方もある。
・キャビテーションの物理モデルと数値計算。
・そのあとモデルの数式の説明が続くが、フォローできない。
・さまざまな条件におけるsupercavitationの発生に関する数値シミュレーション。
・第2部。Supercavitationが起きている流れにおける音響波の伝播。
・モデルの数式の説明が続くが、フォローできない。
 
Hybrid resonance and the realization of point acoustic sink
Prof Ping Sheng (HKUST)
・Acoustic sinkは音を吸収するもの(acoustic sourceの反対)のことのようだ。
・最初に、弾性のある膜状に薄いおもりがついている1次元モデル(DMR)。波長以下のサイズ。
 エネルギーの放射に寄与するモードとそうでないモード。
・DMRの反共振周波数の分析。反共振周波数においては表面インピーダンスが無限大になる。
・Mean Complex Pressure Amplitude (MCPA)の保存。モデルの膜が十分薄いとき、膜の両方向から入射する波の振幅の平均と、両側に放射する波の振幅の平均がモードごとに一致する。
・膜の片方に気体を封入した空間があるとき、DMRが完全に波を吸収する場合のインピーダンス条件。
・シミュレーションと実際の実験結果。
・気体内にコイルを入れることで、特定周波数に鋭いゲインピークを持つマイクロフォンみたいなものが作れる。
 
コーヒーブレイク。食べ物はおやつというよりおつまみみたいな感じ。

 
Speech Communication
 
Effect of using artificial echoes for keeping speech privacy
Yusuke Hioka, N. Clark and D.E. Rose (Auckland U)
スピーチプライバシーのために妨害音を放射。妨害音として、ホワイトノイズやピンクノイズよりも、音声に似たマスキング音のほうが音声了解度を下げることができる。対象話者の音声を十分妨害することと、周辺の人への騒音が小さいことは矛盾する要求。そこで、音声の内容を妨害しつつ周辺に邪魔にならない音として、残響音声(複数のエコーを含んだインパルス応答を使う)を利用する。妨害の程度を測るのには了解度試験をしているが、邪魔かどうかの測定に算数の問題を解かせているところが面白い。結果として、70msの間隔で4つから5つのエコーをつけた音声が最も邪魔にならずに音声を妨害する。
 
Difference of acoustic properties of Japanese vowels Stem from regionalism
Tadashi Sakata, M. Kobayashi and Y. Ueda
キャンセル。
 
Automatic Generation of Proper Noun Entries in a Speech Recognizer for Local Information Recognition
Akinori Ito, K. Shiga and T. Nose (Tohoku U)
志賀君の研究内容を私が発表。災害対策本部でのデータ入力のために音声認識を使いたい。そのためには固有名詞を認識しなければならないので、固有名詞をWebサービスからダウンロードして利用する。また、実際に発話される固有名詞は正式名称ではないので、単語の一部を省略した表現を推定するために、各単語のIDFの総和をスコアとして、スコアの高いものを選ぶ。スライド枚数が多すぎたので、スライドを選びながら話すのに苦労した。
 
Investigation of Pause Insertion Effect in Spoken Easy Japanese for Non-Native Listeners
Hafiyan Prafianto, T. Nagano, T. Nose and A. Ito (Tohoku U)
ハフィヤン君の昨年の研究内容。やさしい日本語音声の聞き取りやすさと、ポーズ挿入位置・ポーズ長さの関係について。ポーズ挿入位置と長さのいずれも聞き取りやすさ・了解度に影響しないという結果。音響関係の人が多いので、聴取実験時の音響環境(騒音レベルなど)についての質問や、ほかの言語ではどうなのかという質問などが出ていた。
 
A Development of Wearable DSP Units to Extract Speech Parameters for Hearing Aids and Speech Visualizer
Takashi Ikeda, T. Saikusa, T. Sakata and Y. Ueda (Kurume NCT)
音声を可視化したものを合わせて聴覚障碍者に提示するシステム。補聴器と組み合わせて使ったり、教育用途に使うなど。提示はHMDを使う。フォルマント周波数を色で、ピッチを縦方向変位で表現し、音素の種類に関連する特徴量をテクスチャで表現する。システムをDSPで実現するのにどう処理するかなど。前処理と後処理のDSPでデータを共有するためにDual port RAMを使う。最終的なハードはiPhone2つ分ぐらいの大きさ。
 
昼食。

 
13:30から午後のセッション。今回は座長をする。

 
Musical Acoustics
 
Alteration in Facial Muscle Activity with the Improvement of the Skill of Trumpet Playing
Ota Kenko and and K. Aoki (Nippon Inst. Tech.)
トランペット演奏の学習。演奏スキルが上がるにつれて筋肉の使い方がどう変わるのかを筋電信号で観測。顔中に電極を貼って演奏するにで演奏しにくそうだ。筋電信号そのものではなく、%MVC(筋肉活動の相対値)で信号を見ている。初心者とベテラン各1名についてトランペットのF3,F4,F5の音と筋電信号を計測。音響信号から、初心者の上達具合がわかる。筋電信号については、ベテランは低い音ほど力が弱く、高い音ほど力が強いが、初心者ではそうでもなく、低い音でも力が入っている。練習に連れて初心者も余計な力が抜け、ベテランに近い感じになる(筋肉による)。
 
A Full Spectrum Analysis for the Bronzedrum of Zhuang Nationality and its Musical Geography Perspective
Yijia Yuan, W. Hua, Z. Y. Deng, D. W. Wang and A. L. Liu (Music College, Capital Normal U)
中国の銅鑼の音響分析。大きい銅鑼かと思ったら、直径50pぐらいのもので、民族楽器のようだ。短時間スペクトル、スペクトル平均、振幅包絡などを分析。協和度を計算するのに連続ウェーブレット変換を使っているのだが、詳細はわからない。質疑でいろいろ聞いてみたが、らちが明かなかった。
 
Fado's voice - acoustic features
Ana Paula de Brito Garcia Mendes, I. Vaz and S. Ibrahim (Universidade de Aveiro)
ファドの音声分析。発表していたのは午前のセッションで座長をしていたポルトガルの人。104人のファド歌手の音声を分析。音声だけでなく、健康状態や喫煙歴なども調べている。話声と比較してJitter, Shimmerなどは高い。Singer's Formantは104人中5人しか観測されず。
 
Modeling of Free-Reed Instrument considering Mechanical Nonlinearity of the Reed
Ayumi Nakamura, Y. Yamanaka, K. Yatabe, and Y. Oikawa (Waseda U)
フリーリード楽器(ハーモニカなど)の分析。この手の楽器では振幅が大きくなると周波数が下がるといわれていて、それを実験で確認。音圧レベルが20dB上がると周波数が数Hz下がる。この現象をモデル化する。従来は流体力学的な原因だと言われていたが、この発表ではリードの非線形性によるものではないかと仮定。実際、空気を動かさずにリードを振動させても振幅によってリードの発生する周波数が変化する。
従来のモデル化では、リードが振動するときのスティフネスは定数だと仮定されている。計測の結果、変位が大きい時には非線形性によりスティフネスが小さくなることがわかった。これを考慮に入れてモデル化をやり直す。最終的に、モデルを再現する実験系で実際に音を観測し、モデルに近い挙動をすることを確認。
 
The Temporal and Spectral Parameter of Bamboo Musical Instrument: Celempung Sunda
Jack A. Simanjuntak, T. Prasetio, V. Rusfandy, J. Sarwono and D. Kurniadi (Institut Teknologi Bandung)
インドネシア(ジャワ島)の楽器チェレンプン・スンダの分析。スンダは竹の一節の上に竹皮の弦のようなものを張って、その弦をスティックでたたくことで音を出す。3つの弦(ting, tung, gung)で3つの音を出すが、この研究ではtingを分析対象とする。
分析結果を見る限り、スペクトルは普通の調波構造を持っており、アタックとリリースで大きなスペクトルの違いは見られない。
 
コーヒーブレイク。肉まんとか出てる

 
セッションが終わった後、もう一つセッションがあるのだが、あまり関連がない。また、午後後半のセッション終了からバンケットまで2時間ぐらいある。会場のホテルに宿泊しているなら部屋に帰って一休みするところだが、今回はそうも行かないので、午後後半のセッションは聞かずにまたどこかに行くことにした。

 
近場にどこか楽しいところがあればいいのだけど、この近所には何かある感じがしない。マリーナベイとかセントーサに行ってもしょうがないので、できるだけ賑やか場末なところということでゲイランに行ってみる。
 
バスで行こうということでバス停で待っていると雨が降ってきた。屋根があってよかった。二階建てバスがきたので、二階に上る。

 
場所に注意しながら乗っている。手持ちの地図にはMRTのカラン駅までしか載っていない。そこがゲイラン通りの端なので、とりあえずカランで降りる。

 
この近くにはスタジアムがある。

 
ゲイラン通りに沿って進む。チャイナタウンは中国系の店が密集していていかにも観光地っぽいが、こちらは本当の中国の通りのようだ。あちこちに仏教や道教の神様が祀られている。

 
町並みはほとんど中国だが、モスクもある。

 
汚いけどうまそうなホーカーがたくさんあり、このあとバンケットでなければ寄りたかったところ。たくさん歩いて疲れたので、休みがてら軽く豆花を食べる。店の兄ちゃんにおすすめされて一緒にエッグタルトも買った。どちらも甘すぎず、いい感じ。

 
少し路地に入ってみる。この辺は、夜になると怪しい風俗街になるといわれているところだが、いまは昼間なので閑散としている。これはそのあたりにあった道教のお堂。似たようなものがあちこちにある。

 
しゃれた建物。娼館なのか?そんなふうにも見えないけどなあ。あたりには高級っぽいマンションや平和そうな公園がある。

 
別な路地の建物。この路地の建物もしゃれている

 
ちなみに中身はほとんど宗教関係の何か。

 
ほとんどゲイラン通りの端から端まで歩き、真ん中あたりのアルジュニード駅まで戻ってくる。

 
会場までの戻りもバスでもいいのだが、せっかくなのでこれまでと違う側に電車で行って、そこから歩こうと考えた。まずアルジュニードからシティホールまで行って、赤い線に乗り換える。

 
なぜか東北のキャンペーン中。ソニーのキャンペーンらしい。

 
乗り換えてSomersetで降りる。もう一つ先がオーチャード通り。

 
ここが会場と川を挟んで反対側で、15分ぐらい歩けば会場に着くはず。

 
途中のKilliney通りにはお店とかが並んでいる。

 
このあたりは高層マンション地区。マダム達が犬を散歩させている。

 
川を挟んで反対側から見た会場。川が濁って汚いのが残念。

 
バンケットは19:00からで、18:45に学会会場に集まれということになっていた。場所は隣の建物に入っているレストラン「大上海」で、そこまで係員が誘導するらしい。30分ほど時間があるが、座る場所があまりなくて、エスカレーターの踊り場のいすに座ってメールを読んだりする。
 
そのうち人が増えてきたので会場へ。エスカレーターがあるにも関わらずエレベーターで案内される。

 
中にはいるともうずいぶん人が入っていて、すでに飲み始めている。

 
適当な席に座る。右は羽田先生、左は昨日マイクロフォンアレイの発表をしていた名前の読めないフランスの人。
 
ステージでは生演奏と歌。歌は中国語のムード歌謡みたいな奴

 
しばらくして、WESPAC会長の森本先生のご挨拶。明日から会長交代とのこと

 
次期会長

 
次回のWESPACはニューデリーだそうだ。インドってWestern Pacificなのか?

 
食事が配られる。座っているのは中華丸テーブルだが、料理は一人ずつ配るらしい。オードブルで、黒いものは正体不明だが唐揚げ。

 
あわびとキヌガサタケのスープ

 
北京ダック。すでに包まれている

 
白身魚の紹興酒蒸し

 
白身とホタテの料理だが、ホタテどこ?

 
角煮。ながいのはドーナツ棒みたいなやつ

 
ロブスターの麺

 
デザートのおしるこアイス

 
係員がビールをつぎまくるので、すっかり飲み過ぎてしまった。21時半ぐらいに終了。
 
バスで宿の近くに戻り、そこから歩いてホテルへ。

 
ホテルに荷物を置いた後、近くのコンビニで明日の朝食を買う。

 
23時ごろ寝る。

前の日へ 目次へ 次の日へ