2015/12/07
朝6時半起床。目覚まし時計が狂っていて夜中の12時かと思ったのだが、どうも朝っぽい感じなので起きて確認してよかった。
ホテルに朝食はついていないので、7時頃ホテルを出て、何か食べられるところを探す。
隣のパゴダ通りで朝から営業しているところを探すが、あいてるところはない感じだった。
歩道橋を渡って向かいへ。1、2件あいてるような準備中のような感じのところがある。
ここから会場までの間に食べ物屋が多かったので、どこかは開いてるだろうと思ってそのまま歩く。途中のホーカーに開いてる店があったので、そこにすることに。
ナシ・レマクらしいのだが、卵焼きと蒲鉾と手羽先の定食。赤いソースはコチュジャンによく似ているが、それほど辛くない。
食べ終わって、15分ほど歩いて会場へ。
セッション開催前だが、コーヒーが出ていて、ポスターも一部貼ってある。ポスターを眺めながら開会式を待つ。
8:30からオープニングセレモニー。
最初はWESPAC会長の森本先生のご挨拶。WESPAC創始者の城戸先生ご逝去の話にも触れた。
次にIISV会長Galman先生のご挨拶。
実行委員長のGan先生のご挨拶。
WESPAC創設メンバーのRaymond Heng先生。
最初のキーノート。
Terahertz Acoustoelectric Effects in Semiconductor Nanostructures (A. J. Kent, U of Nottingham)
・最初にテラヘルツ音響についての紹介。超音波(〜10^8Hz)、音響顕微鏡(〜10^12)のさらに上。この辺の音響エネルギーはフォノンと呼ばれる。
・テラヘルツ音響の応用例。ナノスケールの構造物の検知、計測、可視化など。音響光変調。音響電気デバイス。
・テラヘルツ音響波の生成と検知。現状ではテラヘルツ波生成には(高価な)レーザーを使う。しかし実用を考えると電気音響変換に基づくテラヘルツ波生成メカニズムが望まれる。
・THz SASER (Sound Amplification by the Stimulated Emission of (acoustic) Radiation device for the generation of THz sound)レーザーの音響版
・どうやってSASERを作るのか。GaAsとAlAsを(ほぼ1原子層)薄く何層にも重ねた半導体デバイス(the superlattice)を使う。入力から出力に向けてエネルギー準位がだんだん下がるようにする(Wannier-Stark ladder)と、AlAsの層がバリアになり、特定のエネルギー(周波数)を持つ電子だけがバリアを抜けて出口に流れ、そのときに特定周波数のフォノンを放出する。放出されたフォノンが隣のエネルギー井戸に溜まっている電子を励起し、さらに多くのフォノンを放出する。
・GaAsとAlAsの境界で音響波が反射し、特定の周波数の波だけが強力に放出される(Acoustic Bragg mirror)。
・THz SASERデバイス。コンタクト層を挟んでSL(SuperLattice)を3つ重ねる。両端は反射層。コンタクト層に電気パルスを与えることで特定周波数のSASERが放出される。
・ショットキーダイオードによるテラヘルツ音響波の検出。ショットキーダイオードを使うことによって音響波を電気信号に変えることができるが、数百GHz帯の電気信号をそのまま使うのは難しい。そこで、マイクロ波を混合することでヘテロダイン検波をして周波数を10GHz程度に下げる。
・Phononic Chip。SASER、ショットキーダイオードとヘテロダイン検波による検出器のどちらも半導体デバイスなので、単一チップにすることができる(音響チップ)。
Novel Signal Processing for Vibro-Acoustical Condition Monitoring and NDT (Len Galman,Granfield U)
音による機械的障害検出。
・その1。二重・三重フーリエ変換によるBicoherence, Tricoherenceを使った障害検出。いきなり式が一瞬出るだけなので何のことかよくわからない。
・その2。Short-Time Chirp Fourier Transform。非線形チャープ信号をカーネルに使う変換のようだが、前後のつながりがよくわからない。高次スペクトルを使ったタービンブレード障害検出システム。
・その3。Chirp-Wigner変換を使った高次スペクトル。
内容が理解できないので、あきらめて内職をしていたが、途中で演台が倒れてびっくりした。
コーヒーブレイク。
Signal Processing in Acoustics I
Fundamental Study on High-Power Type Parametric Loudspeaker Based on Hybrid Modulation of Amplitude-and-Frequency Modulations
Yukoh Wakabayashi, T. Iwasaki, M. Nakayama and T. Nishiura (Ritsumeikan U)
西浦研。パラメトリックスピーカーで音を出すには超音波を変調して送出するが、AM変調とFM変調では自己復調した時の位相が異なる(AMのときに位相がπずれる)。そこで、変調の時に、源信号の位相を最初からπずらしておいたAM変調と、位相をいじらないFM変調を同時にかける。AMだけ、FMだけの変調の場合よりもSNRが良く、復調される音のSPLも大きい。質問でも出ていたが、位相の違いはどんな環境でも必ずπなのだろうか?発表者は学生さんらしく、質問にはうまく答えられていなかった。
On the White Noise Gain of the Superdirective Vector Sensor Arrays with Miniaturized Aperture
Xijing Guo, S. Yang, Y. Yang and X. Liu (Northwestern Polytechnical U)
Acoustic Vector Sensor (AVS)ってよくわからないが、それをアレイにした時の話のようだ。ステアリングベクトルとその時の指向性パターンの説明。White Noise Gainは指向性を形成するフィルタ係数によって決まるが、その式の導出。展開はフォローできなかった。数値計算による結果と実験結果の評価、円形アレイと線形アレイの比較。数値計算からアレイ形状とAVS個数の影響はモードの数と(センサー間隔で正規化した)周波数に依存し、AVSの数の影響は少ない。
Selection of Optimal Array Noise Reduction Parameter Set for Accurate Speech Recognition in Various Noisy Environments
Tomoko Kawase, K. Niwa, K. Kobayashi and Y. Hioka (NTT)
複数マイクで音声を拾って独立な成分のパワースペクトルを推定し、Wiener Filterで特定音声を強調する。しかしWiener Filterは最小二乗基準で、音声認識用途には必ずしも最適ではない。そのため、各独立成分に重みをかけるなど、ハイパーパラメータを導入して音声認識のために最適化する。このとき、ハイパーパラメータの最適値が環境によって異なるので、環境によって最適なハイパーパラメータを選ぶ。そのために、パラメータセットをグループ化して、推定された雑音信号を特徴量としてどのパラメータセットが良いかを識別的に求める。このとき、パラメータのグループ化と最適なパラメータ推定を繰り返し行う。識別手法ははっきり説明されてない気がするが線形識別のような気がする。対象は車内音声。
A General Optimization Algorithm for Sensor Arrays of Arbitrary Configuration
Yong Wang, Y. Yang and Y. Ma (Northwestern Polytechnical U)
センサーアレイ。Gram-Schmidt mode-beam decomposition and synthesis という方法を提案。式が大量に出てきたが説明する気はないようで、理解は難しい。解析的に解が得られ、近似が必要ないというのが良いらしい。arbitrary configurationというところがどう関係しているのかよくわからなかった。
Research on the Detection Coverage Optimization Algorithm of Multi-platform Sonar System
Xueli Sheng, Qing Ling, Weijia Dong and Xiaoyi Sun (Harbin Engineering U)
Multi-platform Sonar Systemの話。Single platformに比べてコストが高いが、広い範囲でターゲット検出の可能性が高まる。また、ソナー配置によって検出可能エリアの形が影響されるので、検出可能エリアを決めたときに、何個のプラットフォームをどこに配置するのが良いかを決めたい。そこでプラットフォーム配置問題をParticle Swarm Optimizationで解き、プラットフォームの個数はGreedy algorithmで決める。最初からプラットフォーム個数を決めてPSOを使うと遅いので、最初は1個だけプラットフォームを配置し、順次プラットフォームを増やしながら位置を決めていく。
昼食。
13:30から午後のセッション。
Signal Processing in Acoustics II
Real-time Speech Extraction Method for Dialogue Enhancement in Multi-channel AudioHyunjoo Chung, H. Jeong, and S. Kim
発表キャンセル。
A New Broadband Correlation Detector Based on Normal Mode Extraction
Xuan Shao and C. Sun
何をしてるのか全く分からん。スライドは(強力眼鏡をかけても)字が小さすぎて全く読めない。手法が部分的にわかるものの、目的や他のタスクとの関係など全く不明。Normal Mode表現って正弦波モデルに似ているようなそうでないような。
Blind geometric calibration of large arrays in diffuse field
Charles Vanwynsberghe, P. Challande, J. Marchal, R. Marchiano and F. Ollivier
発表者のラストネームが読めない(ワンスバーグみたいな発音だった気がする)。たくさんのマイク(100ぐらい)があるマイクアレイの位置校正。この手の方法では自由音場を仮定するものと拡散音場を仮定するものがあるが、この研究では拡散音場を仮定。たくさんのマイクの中で2つのマイクペアを考えたとき、その2つの受音信号のコヒーレンスからマイク間距離がわかる。マイク間距離からマイク配置を求めるために従来は多次元尺度構成法(MDS)を使う。しかしMDSは外れ値に弱いので、マイクの数が多くなると誤差が大きいペアに引っ張られて全体の誤差が大きくなる。そこでMDSを外れ値に強いように改良する。式の内容は完全にはわからなかったが、「データから外れ値を除いた二乗誤差が小さくなる」という項と「外れ値は十分少ない」という項を重み付きで足した評価関数を使うようだ。
Preliminary Study on Blind Estimation of Room Acoustic Parameters in Noisy Reverberant Environments
Masashi Unoki, S. Morita, A. Miyazaki, and M. Akagi
音声の伝達品質の客観評価指標Speech Transmission Index (STI, IEC 60268-16)は、室インパルス応答(RIR)の7チャンネルフィルタバンク応答の変調伝達関数から計算される。しかし実際の環境でRIRを計測するのは簡単でない。そこで、雑音と残響がある環境で、RIRを直接計測せずにSTIを推定する。入力は音声信号で、最初にVADで音声と非音声区間を切り出し、SNRを推定する。次に定常雑音を除去した音声からMTFを推定し、そこからRIRを推定して、IEC60268のSTI推定に突っ込む。観測MTFとSNRから元のMTFを推定する方法は鵜木先生が2009年に提案した方法を利用。
Acoustical sensing of approaching vehicle by non-linear filtering
Mitsunori Mizumachi
音信号による車の到来方向推定。はっきり説明されていなかったが、パッシブな方法のようだ。パーティクルフィルタで時刻ごとの車到来方向(走行中に後ろから追いついてくる)を追いかける。到来方向確率で入力信号をフィルタリングして、関係ない方角からの音を提言するらしい。停止時、走行時には比較的よく方向推定ができるが、トンネル内では十分な精度が得られない。
午後はもう1セッションあるのだが、ここで会場を出て市内観光へ。会場は寒かったが、外は30度以上の真夏。
近くのバス停からバスに乗り、MRTのブギス駅まで。
バスを降りたところにアイスクリーム屋がいて、あまりに暑いので1つ買ってみた。例によって食パンに挟んでいる。
前回シンガポールに来た時には、チャイナタウンやリトル・インディアなどあちこち見たが、このエリア(ブギスとアラブ・ストリート)は見なかったので、そこを目標にした。
ブギスからアラブストリートに近づくと、スルタン・モスクが見えてくる。
アラブ・ストリート。ほとんどが布地屋さん
そこから横に入ったところがスルタン・モスク。
そのまえは門前町というか仲見世というか、お土産屋とレストランが軒を連ねている。
このあたりは賑やかな観光地なので、近くの路地をぶらぶらしてみる。
スルタンモスク周辺を一通り見て、お土産屋も冷やかしたが特に買うものはなし。次はブギス・ストリートへ。
ブギス・ストリートはブギス駅を挟んでアラブ・ストリートの反対側で、歩いて10分ほど。ストリートといっても屋根がかかっていて、アーケード街みたいになっている。
お土産、服、かばん、お菓子、果物、iPhoneケースなどなど。どこまで行っても似たような店が並んでいる。
そこを抜けると少し広いところに出るが、ここも出店みたいな店がたくさん出ている。
今回イヤホンを持ってくるのを忘れたので、お店でイヤホンを物色。ファスナー型のイヤホンを10ドルで購入。
その先に、なんか豪華っぽい店がある。
何かと思ったら仏具屋だった。日本の仏具屋とのこの違いは何だろう。店先に仏像があってみんな拝んでいる。
他にも仏教・道教グッズ屋さんが何軒か並んでいる。
その先に本物の寺。観音堂だそうだ。線香が無料だったので、線香をあげて拝観。
その隣はヒンドゥーの寺院。入口からちょっと中を覗いた。
だいたいいい時間になってきたので、スルタンモスクの近くで何か食べようと思い、ぶらぶらと戻る。途中ブギス・ストリートでお土産のチョコとか買う。
スルタンモスクの前の通りまで戻り、何を食べるか物色。結局モロッコ料理を食べてみることに。
最初にミントティー。ほのかに甘い
サラダ。普通
メインはイスカンダルケバブ。名前だけで選んだが、羊肉の煮込みみたいな感じ。トマト味でちょっと辛く、なかなかいける。肉の下にはピタの細切りが敷いてあって、一緒に食べる。ソースはヨーグルト。
食後にモロッココーヒー。甘い。
食べ終わってブギス駅に移動。夜のスルタンモスクはライトアップされて不思議な雰囲気。
ブギス駅について改札を通ろうとした直前に、帽子を忘れてきたことに気付いた。あわててさっきの店まで戻り、無事帽子を取り戻す。
チャイナタウンに行くのならブギスからオウトラム・パークで乗り換えるのだが、時間があるので、タンジョン・パガー駅からチャイナタウンまで歩くことにした。タンジョン・パガー駅のまわりで最初にどっちに行くかちょっと迷ったが、タンジョン・パガー通りに出ればあとは一本。
と思ったら、途中工事中でまっすぐ行けない。ちょっと怪しかったがチャイナタウン方向へ。
目指す方向ではないが、とりあえずチャイナタウンに来た。「通り」と言いつつほとんど店みたいな通り
歩いて疲れたので、セブンイレブンで飲み物を買う。なぜか明治のパイゲンを売っていたが、パイゲンっていま日本で売ってないよね?
にぎやかなSmith通り。
チャイナタウンは明るくて雑然としている。いちおうお土産とか見ながら来たが、買うものないなあ。
ホテルに戻り、汗だくなのでシャワーを浴びる。さっき買ってきたパイゲンを飲む。
メールを読んだり明日のリハーサルをする。夜23時ごろ寝る。
前の日へ 目次へ 次の日へ