9月8日(木)
7時ごろ起床。今日はおおむね観光をして、Closing Celemonyだけ出る予定。
朝食後、9時過ぎにホテルを出る。まず、ポンバル公爵広場の上にあるエドゥアルド7世公園へ。ここはリスボンの中でも比較的大きい公園だ。地下鉄をMarques de Pombalで乗り換え、青のラインでParqueまで行く。そこで降りて、公園と思しき方角に歩くと、なにやら建物がある。
アズレージョの壁が美しい。何の建物だろう、こんなところに美術館があったかな、と思って調べてみると、なんと体育館でした。どういうセンスなんだ。
そこからまず公園のてっぺんへ。
ここからポンバル公爵広場→リベルダーデ通り→バイシャ→コメルシオ広場と、海まで谷が一直線に伸びるのが良くわかる。ここからのんびり下って、公園の下の端にあるポンバル公爵広場へ。日差しがまぶしい。
Marques de Pombalから地下鉄に乗り、Baixa-Ciadoで降りて、コメルシオ広場で15番の市電を拾う。Cais de Rochaで降り、市電通りからちょっと登ると、古美術館(Museu Nacional de Arte Antiga)がある。
古美術館の1階はヨーロッパ美術。中に教会が再現されており、金ぴかだ。祭られているのがマリア像でなければ、どこのお寺かと思うような装飾。宗教美術の極致はどの宗教も(偶像崇拝可なら)大して変わらなくなるんだなあ。面白かったのが、宗教関連のジオラマ(?)だ。大きい箱の中に、キリストや聖母や守護聖人、天使、兵士、その他の人々の人形が立体的に配置され、「3次元の宗教画」になっている。ちゃんとパースがついていて、遠景のものは小さく作られている。
そのほかに、家具、見事な銀器やガラス工芸、それから絵画。絵画の多くは宗教画だ。モチーフ的には、受胎告知、キリストの誕生、聖家族、キリストの処刑と復活、それから各種守護聖人がほとんど。中に何枚か意味の良くわからない絵があった。鳥の形をした空を飛ぶ乗り物や、魚の形をした船、その他良くわからない妖怪みたいなものが戦っている絵とか。神の使いの鳩から聖母や人々の頭に人魂みたいなものが降り注ぐモチーフの絵が結構あったが、S先生と「この『鳩ビーム』は何だろうね」とか話しながら見ていた。絵画のほか、昔の豪華な部屋が再現されているところがあり、巨大なシャンデリアと豪華な調度品、巨大な鏡と大理石の暖炉などが置いてあった。
この辺で1時近くなり、腹が減ったので下の階のレストランへ。レストランはカフェテリア形式で、料理を取ったら外で食べることもできる。私はラビオリとパン、S先生はチキンのクリーム煮とライス・豆の付けあわせを取り、分けて食べる。
庭のテーブルで食べたのだが、天気も良くてなかなか気持ちがいい。庭には鳩や猫がうろうろしていた。
食べたところで2階へ。2回は銀器やその他金属器と陶器、東洋美術。金属器では、宗教関係で金銀宝石をちりばめた道具(何に使う川からない。ランプ?)がたくさんあった。ポルトガル陶器は、中国の陶器のまねをしている段階から次第に独自の技術を蓄積していく様子が良くわかって面白い。初期のポルトガル陶器は本当に中国のまねで、中途半端にデッサンの崩れた絵が変だったのだが、最終的にはみごとなヨーロッパ陶器になっていた。そのほか、中国の陶器もある。絵柄的にはヨーロッパ(ポルトガル王家の紋章とか)なのだが中国製という陶器が結構あって面白かった。中国でオーダーメイドしていたのだろうか。マカオがポルトガル領だったので、マカオゆかりの物もいくつかあった。日本の部屋もあり、狩野派のみごとな南蛮屏風が3枚展示してあった。また当時の地図があり、インドから日本までの航路(ゴア→マカオ→長崎)の解説があった。
3階はポルトガル芸術。キリスト、聖母、守護聖人の立像がいっぱい。多くは木でできていて、鮮やかに着色されている。こういう立像のようなものは他の国ではあまり見かけない。オール守護聖人大集合のコーナーがあり、聖ペテロ、聖ヨハネ、聖フランシスコ、聖クララ、等数十人が集っていた。その他にポルトガルの宗教画や肖像画がたくさん展示してあった。
3時過ぎに古美術館を出る。もう一つぐらい何か見たいと思ったが、4時にClosing sessionが始まるので、それまでに会場に行くにはもう一つぐらいしか回れない。さっき市電を降りたCais de Rochaの停留所から、市電の15番に乗れば馬車博物館、18番に乗ればアジュダ宮殿に行くことができる。先にどっちの電車が来るかで行き先を決めることにして待っていたら、15番がやってきたので、馬車博物館に行くことに。
馬車博物館はベレンの一角にあり、学会会場までは歩いて5分ほど。3ユーロ払って中に入ると、果たして馬車が並んでいる。
馬車の構造にもいろいろあり、古いものは前輪と後輪の間に渡された梁の上に直接箱が乗っている形をしている。もう少し後のものは、両輪の間に革のベルトを通し、ベルトの上に箱が乗る形に変わる。さらに、両輪の上から箱を革ベルトで吊るす形になって落ち着いたようだ。
ここに展示されている馬車の多くは儀式用で、王様や女王様、王女様などの専用馬車だ。大昔のリスボンでは、こういう馬車に王様が乗って、白い馬かなんかに引かれて街中を練り歩いたのだろう。非常にコテコテした装飾にあふれている。しかし、それをも上回るのがこれだ。
ポルトガル王家が時の法王に贈った馬車。ポルトガル絶頂期のころのものだ。乗る場所は王の馬車の1.5倍はあり、金色の彫像が馬車の周りを囲んでいる。あまりに装飾がコテコテなので、写真を見てもどこが何なのかよくわからない。さまざまな大陸とポルトガル、法王の権威が彫像として表現されているらしい。当時の法王の権力が良くわかる。
そのほか面白かったのは、駕籠があったこと。当時のリスボンには、駕籠と全く同じ、人が担いで運ぶ乗り物があったようだ。中に椅子があるのが日本の駕籠との違い。
この辺で時間が4時を過ぎたので、学会会場に行く。Closing sessionは既に始まっていて、今回から導入されたScience Quizの解答のプレゼンテーションをやっていた。中には「ISCA(会議の開催団体)の副会長の博士論文はどんな分野でしょう?」みたいな内輪ネタも。もちろん音声関係のちゃんとした問題もあり、「一定の高さで声を出しているときに、急に胸を押されたら声の高さはどうなるでしょう?」みたいな問題は面白かった。解答の後、最高得点者から抽選で一名様に特製の陶器製トロフィーをプレゼント。抽選に外れた人の中に、昔うちの研究室にいた学生さんの名前があったのにはちょっと驚いた。
この後、実行委員長から閉会の挨拶。投稿された論文の全タイトルについて、データマイニングをしていろいろな性質を調べましたという話をしていて、ネタとして楽しかった。中身は、
投稿されたタイトルの中で多かった単語は、(1) speech (2) recognition (3) model の順。
アクセプトされたタイトルに特徴的な単語は、(1) comparing (2) Blizzard Challange
リジェクトされた他タイトルに特徴的な単語は、(1) function (2) unit
などなど。ちなみに私の発表したタイトルは、Pronunciatoin error detection method based on error rule clustering using decision tree と、Suppression of internal noise for speech recognition by small robots だった。一応speechとrecognition は入ってますね。
関係者への謝辞の後、本日のメインイベントであるファド演奏。
二人のファド歌手とギター、ポルトガルギターによる演奏。単に演奏するのではなく、ファドの特徴や聞きどころ、歌の意味などをまず英語で説明してから歌が始まる。途中、会場も一緒に歌ったりするところもあり、とても楽しかった。二人の歌手のおしゃべりの掛け合いもナイス。男性歌手の歌で、最近作った”Internet Fado” というのがあった。「コンピュータでファドを書いていたら…」みたいな内容で、ポルトガル人には大いに受けていた。内容が理解できなくて残念。一緒に歌うところでは、ステージ奥のスクリーンにポルトガル語と一緒にIPAの発音表記が映されたところが音声関係の学会らしくて楽しい。
アンコールの後、拍手が続いている中で実行委員長が出てきたので何をするのかと思ったら、「私たちにとって明日は特別な日なんです。明日は、ISCA会長のF先生(日本の大学の先生)の60歳のお誕生日です!」ということで、会場内ハッピーバースデーの合唱。こういうことになるとはちょっと予想していなかった。その後関係者がステージに上がってもう一度挨拶をしてお開き。
終了後、M先生一家、S先生、U大のM先生と一緒に夕食を食べましょうということで、電車でフィゲイラ広場へ。この辺ではもう2回ほど食事をしているのだが、今まで食べていないものを食べようということでガイドブックを調べ、「豊富なメニュー」とあった店へ。今までの店よりちょっと高めだが、それほど高価なわけではなかったので、中に入る。店は入り口から奥まっていて、そこまでの通路脇には水槽があり、エビやカニがうごめいている。
席について、メニューを見る。今までの店よりも知らない単語が多い。必死に「地球の歩き方」巻末の単語リストで調べていたら、ボーイがやってきて、本の前の方にある料理の写真のページを開いて「これはできる。これはダメ」と説明する。よっぽど「地球の歩き方」を持ってくる日本人が多いんだなあ。挙句、「アレンテージョ風スープ」にAsorda Alentejana と書いてあったのを見て「これは違う。これはSopa Alentejanaだ」と指摘する始末。そんな感じでメニューを決め、結局
アレンテージョ風スープ
海鮮リゾット
何かの肉料理ポルトガル風
エビのオムレツ
アサリの酒蒸し
サラダ
などを頼む。それから白ワイン。突き出しのタコのマリネはなかなかいける。
Sopa Alentejanaは、にんにくのきいたスープに固いパンをつけたものと、目玉焼きをほぐしたものとを混ぜて食べるもの。
料理と一緒に、なんかペーストのようなものを持ってきた。これが本当のAsorda Alentejana らしい。「エビと混ぜて食うのがポルトガル風だ」ということで、やって見せてくれた。海鮮リゾットには本物のカニが入っていて、大変うまい。
エビ入りオムレツは、エビが載っているだけでなく、中にも入っている。割と単純な味。酒がなくなったので赤ワインも頼む。
頼んだはずの肉料理は来なかったが、お腹いっぱいなので問題なし。食後に、デザートとしてライスプディング、パンナコッタ風のアイス、焼きプリンを食べる。食後にコーヒー。満足じゃ。
レストランからホテルまで、最後のリスボンの夜を堪能する。
ホテルに戻り、少し日記をつけた後、メールを読み書きして寝る。