8月31日(水)
6時に目覚ましで起床。ようやく良く寝られるようになったと思ったら明日は帰国か。
7時に朝食。ここでの朝食もこれで最後か。
身支度をして8時に宿を出る。今日は朝のキーノートを聞いた後、ウッフィツィ美術館を予約しているのでそっちに行く予定。
8時5分ぐらいに会場に着くが、見事に人がいない。みんなサボる気満々だろう?人のことは言えないが。ただ最終的には結構人が集まってきた。
今日の最初はトスカーナ人(Tuscan)についてのお話。フィリッポ・ブルネッレスキ(建築家・発明家)、アメリゴ・ヴェスプッチ(探検家)、アントニ
オ・メウッチ(電話の発明)、コッロディ(ピノキオの作者)、マルゲリータ・ハック(天文学者)、ロベルト・ベニーニ(俳優)。
次はキーノートというか3人によるショートトーク。
○RoundTable: Future and Applications of Speech and Language Technologies for the Good Health of Society
健康・福祉と音声処理技術がテーマ。
Language disorders: viewpoints on a complex object (Gabliele Miceli, U degli Studi di Trento)
Aphasia(失語症?)について。最初に脳機能と失語症の紹介。脳障害と症状の間の関係の予測に機械学習が使われている。fMRIやEEGによる脳計測と診断。さまざまな失語症の症状。「治療」に向けての課題。
Speech Technology in (re)habilitation of persons with communication disablities (Bjoern Granstroem, KTH)
社会の高齢化と障碍者の増加。障碍支援のための音声技術。発声訓練のための機器。発声訓練のためのコンピュータゲーム。Teleface。点字やシンボル
による世界共通語。音声合成によるインタフェース。会話ロボット(FurHat)。不気味の谷のど真ん中。次回のInterspeechでは音声技術とバ
イオメディカルのスペシャルセッションがあるらしい。
From teleoperated androids to cellphones as surrogates (Hiroshi Ishiguro, Osaka U)
遠隔操作ロボットとGeminoid。ジェミノイドとの会話で、会話者は通常の人間に対する対話と同じ挙動をする。ジェミノイドの操作者は、(センサーが
ないのに)ジェミノイドと感覚を共有する。新しいメディアとしてのアンドロイド。メディアとして使うために、どんな人にも見えるためのロボットの見た目デ
ザイン。呪いの人形みたいでかわいいとは思えないデザインだが、高齢者に使わせると例外無く感情移入するという。最後に呪いの人形的デザインの携帯電話
Elfoid。エルフォイドについてまとめて話を聞いたのは初めてだったのでおもしろかった。
セッションは9時45分頃終わり、10時から美術館なので、急いでウッフィツィ美術館へ。
もと先生と仁先生はすでに到着していた。予約券で中に入り、私以外は音声ガイドを借りる。私はおみやげ代わりにガイドブックを買った。
入り口に厳しいセキュリティチェックがあるだけのことはあって、写真撮影だけでなく、飲食・携帯電話・ラジオ・傘・ペット・杖などあらゆることが禁止されている。
というわけで10時過ぎに中に入って、まず3階へ。最初は構造がよくわからなくて、いまどこを見ているのか迷うが、廊下まで行って初めて自分の位置を確認。最初の考古学の部屋は閉まっている。
次に13世紀キリスト教芸術。非常に初期のものと、ジョットによる作品の対比。陰影の付け方一つについてもだいぶ時代による違いが見て取れる。第3室にある金ぴかの受胎告知の絵では、天使の言葉がビームのように聖母マリアに飛んでいく様が描かれている。ギャートルズのせりふみたいなもんか。
それにしてもルネサンス前のキリスト教絵画は本当に仏教美術によく似ている。金ぴかだし、キリストや聖人の生涯が本人の周りに描かれているのはジャータカと同じだ。光背も同じだし。
ルネサンス期に入って、遠近法が導入されたり、陰影の書き方が進歩したりして(ローマ時代の技法のまねだが)、だんだん近代絵画に近くなると同時にキリストや聖人の光背が薄くなっていく。神様の影響力が薄れていく様子が分かるようだ。
第8室(1400年代中期)あたりから宗教画でない肖像画があらわれる。最初の頃の肖像画が
横顔なのが面白い。教会でなく貴族が金を出すようになったということかな。ちなみに今回買ったガイドブックには、「この作品は納期が間にあわなかった」と
か「注文者の注文と違うものが描かれている」などの背景事情が書かれていて楽しい。高名な画家たちも納期に追われながら絵を描いていたんだなあ。
第10室はボッティチェッリの部屋。有名な「ヴィーナスの誕生」が飾られている。後世の作品と比べるとボッティチェッリの絵ってのっぺりしてるよね。フローラを描いた絵もあったのだが、ヴィーナスの絵と並んでフローラの絵も人気だったのだろうか。
第15室はレオナルド・ダ・ヴィンチの部屋と言いながらレオナルドの作品は半分以下。あまり数を持っていないのだろう。部分的にレオナルドが手伝ったらしい作品などもあり、絵の場所によって画風が違うとガイドブックには書かれているが、そんなもんかなあ。
その後フランドルとドイツ絵画。デューラーとかホルバインとかだが、ともかく暗い。背景を真っ暗にしなくてはいけないという決まりでもあったんだろうか。肖像画はまるで写真のように細密なんだけどね。
美術館の片側を見終わって12時半過ぎ。2時間半歩きっぱなしで疲れたので、いすに座ってしばし休憩。昼飯の時間だが、そのまま全部見て、外に出てから何か食べようということで、がんばって続きを見る。
25室はミケランジェロ。ミケランジェロによる唯一壁画でない絵(聖家族)というのがあるのだが、ミケランジェロは絵を描かせてもマッチョになるということがわかった。筋肉的聖母マリアというのは他には見られない。最初だれなのかわからなかった(男かと思った)。
26室はラファエッロとか。27室のロッソ・フィオレンティーノによる「聖母子と聖人たち」では、登場人物全員が悪魔的メイクをしている。ガイドブックによれば、下書きの段階で発注者からダメ出しされて穏健に描き直したそうなのだけど、これが穏健なら元はどうだったのだろう。
28室はティツィアーノの美人画。ヴィーナスが寝そべっている「ウルビーノのヴィーナス」が有名だが、ガイドブックによると発注者の公爵が絵の完成を心待ちにしていたとか書かれている。自分の部屋にでっかいヌードが飾られるのが楽しみでワクテカしている様子が偲ばれるようである。
29室にはパルミジャニーノというチーズみたいな名前の画家の作品がある。やけにコントラストが強調された不思議な画風。
34室のロレンツォ・ロット「スザンナの貞操」
では、スザンナの入浴中にやってきた爺さんたちをスザンナが拒否する場面が描かれている。まあふつう拒否するわな。面白いのは、画面にせりふが書かれてい
ること。マンガの吹き出しのようだとガイドブックにはあったが、そういえばこういう絵とせりふや説明文が一緒に書かれているものってヨーロッパにはあんま
りないなあ。
この後の部屋にルーベンスとかカラヴァッジョの絵があったはずなのだが、部屋が修復中。残念。
あと残りの廊下の端はカフェテリアになっている。これで3階の展示は終わり。だいたい14時半ぐらいまでかかった。
続いて2階へ。2階には素描が展示されているとガイドブックにはあったのだが、行ってみると、ウフィッツィの歴史が絵画や設計図などの展示を通してわかる
という企画展になっていた。ウフィッツィの設計者であるヴァザーリの肖像や彼自身の作品、メディチ家の人たちの肖像、ウフィッツィの設計図などが展示され
ていた。
それで終わりかと思ったら、そのあとのスペースではふつうの絵が展示されていた。最後の方の部屋が閉まっていたので、そこにある絵が展示されているらしかった。有名なカラヴァッジョの「メデューサ」も展示されていた。直径1mぐらいの盾に恐ろしい表情のメデューサの首が描かれている。今日最大のインパクトだ。
そこも見終わって1階へ。1階はミュージアムショップになっていて、絵はがきとかいろいろなものを売っている。ヴィーナスの誕生と並んでメデューサも人気で、皿、Tシャツ、ぬりえなどがあった。メデューサのTシャツを着たら無敵になれそうだ。
そんなこんなでウフィッツィを出たら16時過ぎ。6時間以上も飲まず食わずで歩いていたので疲れたし腹が減った。今からあれこれ探すのも面倒なので、出口のすぐ近くにあったカフェに入る。
サーモンのフォカッチャとビールをもらう。ビールが腹にしみるぜ。
夕方は仁先生おすすめの店に行ってスパゲティが食べたいということだったが、開店が19時過ぎなので、それまでどうしようか相談。これからどこかの中に
入って見学するのは時間的にも体力的にも難しいので、川の向こう側のピッティ宮の外側だけ見物しようということに。まずトリニータ橋のたもとにある文房具
屋でおみやげを買って、それからトリニータ橋を渡って川の南側へ。
ピッティ宮は橋からほど近いが、行ってみると巨大。中を見ようとか思わなくてよかった。
正面になんか体を降り曲げて座っているまだらの人の像がある。なんだろう。
ピッティ宮は一瞬で見終わってしまったので、隣にある動物学博物館にチャレンジ。行ってみると、フィレンツェ大学の動物学研究所みたいなところがやっているらしかった。閉館時間が17時半で、あと10分ほどしかなかったので残念ながらそのまま戻る。
特にすることもないので、いったん解散して、19時にサンタ・マリア・ノヴェッラ広場に集合することに。私は娘たちへのおみやげを買うために新市場〜中央市場周辺の露店をうろつく。
いろいろ迷ったが、小さいものということでガラスのペンダントヘッドを買った。この辺の細工ものらしい(?)。
小一時間ほどうろついたので疲れた。ということでジェラートを食う。今回は小さめ。
時間はまだ早いが、サンタ・マリア・ノヴェッラ広場まできて、座って今日の日記を付ける。
今日はほとんど1日美術館の中だったし、写真が撮れなかったので日記に書くことがあるかなあ。
19時を回り、集合しておすすめのお店「アルマンド」へ。サンタ・マリア・ノヴェッラ駅の西側にあり、これまで歩いたことのないエリア。広場から10分ほど歩いて、ほんとにこっちの方角でいいのかどうか不安になった頃にようやく発見。間口の小さな店だ。
開店直後ということで、中には一組しか客がいない。一番奥の席に通された。壁はいろいろな人の写真やサインでいっぱい。テーブルにはすでにワインが置いてある。これを飲めということか。
入ったときは空いていたが、そのあと続々と客が入ってきて、30分もすると店はいっぱいになってしまった。半分以上は日本人なのだが、ガイドブックの効果だろうか。
ということで前菜にサラダ+梨というちょっと正体不明のメニュー、パスタには猪のミートソースのパッパルデッレ(タリアテッレでもフェットゥチーネでもな
かったんだけど似たような奴)を頼む。メインは、天ぷら盛り合わせを3人でシェアする。ワインは結局テーブルに置いてあったものをそのまま頼む。
お通しにパッパ・アル・ポモドーロが出た。ワインと一緒にいただく。うまい!
でもってサラダ。レタスとチーズ、ぶどう、梨のミックスサラダ。ドレッシングはバルサミコらしい。不思議な味。
パスタ。コクがあって大変うまいパスタだが、猪か?といわれると自信がない。同じ料理で豚肉と食べ比べてみたいもんだ。
ワイン2本目に突入しつつ天ぷら。いわゆるフライではなく天ぷら(料理名は何とかfritoだが)。
羊の脳、ウサギ、鶏肉、アスパラガス、ナスなどの盛り合わせ。衣にいい具合の味がついている。脳は味も歯ごたえも特に主張がない。鶏肉は要するにザーカイ天。野菜天ぷらが特にうまかった。最後はコーヒー。
さんざん飲み食いしてご機嫌な感じで、22時前に解散。よたよたとホテルに戻る。
ホテルでは、フロントに行って「明日早いんだけどタクシー予約しなくて大丈夫?」と聞いてみたが、フロントの兄ちゃんは「大丈夫だ、問題ない」という答えだったのでそれを信じてなにもせず。
部屋に戻って、シャワーを浴び、荷物をまとめる。明日の朝のアラームをセットして、少しメールを読み、23時頃寝る。
前の日へ 目次へ 次の日へ