Signals and Speech (Alex Portland, MIT)
Honest
Signalについて。もともとは動物間の情報交換の研究で、人間間では(個体間の)社会に関係する情報のやりとりのことを言うらしい。人間の集団間の役
割の違いとシグナリングについて。
スライドをあまり使わず(図も小さい)言葉での説明が主だったのでよく理解できなかった。
9時半からコーヒーブレイク。外でもやっているので、今日は外でコーヒーを飲んでみた。
10時から言語モデルのセッションを聞く。
○ASR - Language Models II
Empirical Evaluation and Combination of Advanced Language Modeling
Techniques (Brno U of Tech/JHU)
いくつかの言語モデルの比較研究。データはPenn Treebankで規模は小さい。評価はperplexity。3-gram/5-gram
with GT/KN平滑化、structured LM, Log-bilinear
LM、ニューラルネットLMなどを併用。RNNを使った数種類のモデルとKneser-Ney平滑化の5gramの併用が比較的有効。次にWSJとBNで
評価して、似たような結論。WERでの評価も同じ傾向。結論としては、RNNを使った言語モデル(+ふつうの5-gram)が有効。RNN言語モデルを
使ったいろいろな応用の紹介(圧縮、機械翻訳など)も紹介された。
Personalizing Model M for Voice Search (Microsoft)
Model
Mを個人適応させる。音声サーチでは、クエリの約半分は個人の過去の履歴に現れる。そこで個人の検索履歴の内容を特徴として加えて適応を行う。リスコアリ
ングにより、誤り率が結構下がる。
Sentence Selection by Direct Likelihood Maximization for Language Model
Adaptation (Tokyo Inst. Tech.)
篠崎さん。言語モデルの学習データ選択問題。開発データから作った言語モデルで選ぶべき言語データのパープレキシティを選ぶ(間接モデル)のではなく、言
語データのサブセットで言語モデルを作り、それで開発データを評価することで言語データを選ぶ(直接モデル)。さらに、context
locality weight
(CLW)という重み付けをすることにより、開発データに現れないn-gramを選ばれやすくする。CLWの詳細はよく理解できなかった。
Feature Combination Approaches for Discriminative Language Models (IBM)
識別的言語モデルで、様々な特徴を組み合わせるときの学習方法。通常は組み合わせる特徴を並べて特徴ベクトルを作るが、それだと特徴ベクトルの次元が巨大
になる。Cascade
Trainingでは、まず1番目の特徴セットで識別関数を学習し、その識別関数の値と第2の特徴セットの値をあらたな特徴ベクトルとする。Model
Score
Combinationでは、複数の特徴セットを独立に学習し、複数の識別関数の出力を新たな特徴ベクトルとしてメタ識別関数を学習する
(Boostingみたいなものか?)。実験では、単語n-gram、品詞n-gram、クラスタリングによるクラスのn-gram、それと
"acoustic n-gram"(ある候補のHMM特徴系列のn-gram?)を使う。結果として、score
combinationはあまり有効でなく、cascade は場合によって通常の特徴ベクトル組み合わせより性能が高いことがある。
On-Line Language Model Biasing for Multi-Pass Automatic Speech
Recognition (BBN)
認識結果のn-bestの中での単語の出現頻度を調べ、その頻度を元の言語モデル学習データの単語出現頻度に掛けて言語モデルを学習し直す
(Biasing)。言語モデルの再計算を高速に行う方法を提案。認識性能はやや改善。
Mandarin Word-Character Hybrid-Input Neural Network Language Model (BBN)
中国語の言語モデルとして、単語モデルと文字モデルを併用する。言語モデルはニューラルネット。入力として単語履歴と文字履歴を単に併用する(各単語・文
字はベクトル表現)。6単語履歴+12文字履歴のモデルを使い、通常のモデルより0.2%ぐらい改善。単語と文字モデルを単に併用した場合と認識結果は同
じだったが、学習及び適用時間が短いところが売りらしい。
○Spoken Dialog Systems I
User Study of Spoken Decision Support System (NICT)
翠さん。POMDPベースの対話システム(京都観光案内)の実ユーザによる対話実験。このシステムでは、返答の中での情報推薦の部分をPOMDPで制御し
ている。最初のセッションでは実ユーザによる選択はシステムの推定でも高いスコアを出している観光スポットだったが、2回目ではシステムのスコアが低いス
ポットをユーザが選ぶ傾向があった。模擬対話であっても、2回目には1回目と違う場所を選ぶ傾向があるためだろうという分析。
Efficient Probabilistic Tracking of User Goal and Dialog History for
Spoken Dialog Systems (Honda Research Inst. USA)
複数の発話間でユーザの信念が一貫するように信念を追跡する(Belief
tracking)。信念を確率的に表現するために、動的確率的オントロジー木(DPOT)という構造を使う。また確率推定が複雑になるのでGibbs
Samplingを使う(よくわからなかった)。Let's GOシステム(バス運行情報システム)で評価。
Tackling a Shilly-Shally Classifier for Predicting Task Success in
Spoken Dialogue Interaction (U Ulm)
対話が成功するかどうかの識別。対話がうまく行っていなそうだったら人間のオペレータにつなぐ。1発話ごとに「対話がうまくいった」「部分的にうまく行っ
た」「うまく行かなかった」の3クラス識別をして、推定結果の系列がどの程度ばらつくかを使うらしい。詳細はよくわからなかった。
Evauation of Listening-Oriented Dialogue Control Rules Based on the
Analysis of HMMs (NTT)
目黒さん。聞き役対話システムの評価。聞き役対話のための対話行為タグの遷移を手作業でモデル化。対話実験(WoZ)を行い、HMMベースの対話制御シス
テムと比較。対話の良さを主観評価した。HMMは今一つの性能。手作りルールの方がよかった。質疑で苦労していた。
Large-Scale Experiments on Data-Driven Design of Commercial Spoken
Dialog Systems (SpeechCycle)
VXMLを使うような商用対話システムの開発には膨大な工数がかかるので、それをいかに自動化するか。たとえばタイムアウトを何秒にするか、ある時点での
プロンプトはopenかyesnoか、等々。この研究ではすべてをインプリメントし、どの時点でどの方法を使うかを決めるモジュール
(contender)を実装して対話実験を行い、その結果から対話の各時点でとるべき戦略を強化学習により最適化しようとしている。定量的な結果はな
し。
Comparing System-Driven and Free Dialogue in In-Vehicle Interaction
(Telkamatic AB)
カーナビなどの音声対話において、対話戦略がユーザにとってどの程度認知負荷に影響するのかの調査。ドライブシミュレータで車線変更をするタスク
(LCT)によって認知負荷を測った。提案システム(TAB/VCC)は自由発話を受け付けるシステムで、タスク達成率・達成時間・ユーザ満足度とも従来
のシステム主導システムよりよかったが、認知負荷がどうなのかはよくわからなかったという結果。
ここでコーヒーブレイク。
午後後半はHuman-Robot InteractionとInformation Extraction and
Retrievalのどちらを聞くか迷ったが、HRIの方は音源分離がメインだったのでやめて、Information Extraction and
Retrievalの方を聞く。
○SLP for Information Extraction and
Retrieval I
Latent Topic Modeling for Audio Corpus Summarization (MIT)
Timothy
Hazen。音声ドキュメントの中に、どの話題がどの程度含まれているのかをまとめるのが目標。認識結果から文書ベクトルを求め(単語出現頻度はラティス
から推定)、PLSAでモデル化。PLSAのトピックのうち、特定の文書の生成確率が高いものは特定の話題に関連している。あるトピックを要約するため、
トピックとの関連が高い(相互情報量が大きい)単語をトピックの代表単語として選ぶ。評価対象はFisher
Corpus。ナイーブな方法のような気がする。
Investigation of Spontaneous Speech Characterization Applied to Speaker
Role Recognition (LIUM)
放送中の対話(フランス語)の処理をするプロジェクト。話者の役割を当てる。フランス語放送対話のコーパス(EPIC
corpus)には話者の役割がラベル付けされている。(複数タグを許す。ゲスト/政治家/首相 など)局所的情報による認識と大域的情報による認識を組
み合わせる。局所的認識の特徴は、音素出現率とかピッチ、単語信頼度など比較的低レベルのもの。大域的認識では、局所的認識の結果を組み合わせる。精度は
76%ぐらい。
Zero-Resource Audio-Only Spoken Term Detection Based on a Combination
of Template Matching Technique (IRISA)
音響ベースのキーワードスポッティング。連続DPと、SSM(Self-Similarity Matix。うちでやっていたFrame
Relation
Matrixと似ている)を組み合わせる。音響特徴としてMFCCとPosteriogramを比較(Posteriogramは言語依存)。言語に依存
したPosteriogramが有効だが、言語があっていないposteriogramよりもMFCCのほうがまし。SSMの併用は効果がある。
Automatic Learning in Context Indexing Service Using Phonetic Alignment
(AT&T Labs)
AT&Tのコンテンツ処理システムMIRACLEの説明。放送音声を認識するときに、キャプションと認識結果を合わせて性能を上げる。認識結果を
合わせるときに、単語単位のマッチングだけでなく音素単位のマッチングも行う。言語モデル適応も行う(時間がなくて発表は省略)。
Leveraging Relevance Cues for Improved Spoken Document Retrieval
(National Taiwan Normal U)
Berlin
Chenのところの学生さん。確率的検索モデルにトピックモデルを組み込む。また、単語単位検索とサブワード単位検索(音節)を組み合わせる。具体的なと
ころはよくわからない。いろいろな情報を組み合わせる方法より、通常のモデルにトピックを入れただけのモデルがもっともよい。
Spoken Lecture Summerization by Random Walk over a Graph Constructed
with Automatically Extracted Key Terms (National Taiwan U)
重要文選択による音声要約。文書中の文をノードに、文間の類似度をエッジスコアとして文書をグラフで表現する。類似度は、文に対するPLSAトピックの確
率の類似性を使うようだ。ある文のスコアを、その文自体の重要度と、グラフ上でそれに隣接する文のスコアからの影響の和として定義する。スコアを求める方
法としてランダムウォークによる数値計算を使う。なんか行列計算で解析解が求まる気がするのだが。