6月16日(火)


6時に起きる。快晴。夕べは遅かったので眠い。今日は、eHeritage Workshopの一環で、莫高窟その他の見学に行く。

朝の支度をして、6時半に朝食。池内先生たちとすこしお話をする。黒い料理はお粥。


7時半に出発。日本語、英語、中国語班の3つに分かれてバスに分乗。鳴砂山、月牙泉についてガイドの李強さんが解説してくれる。
 

解説を聞きながら、15分ぐらいで鳴砂山と月牙泉へ。鳴砂山が近づいてくると、砂っぽい山が見えてくる。


鳴砂山に着くと、門がある。中に入るにはお金を払ってチケットを買い、ゲートをくぐる必要がある。
 

チケットを渡され、ゲートをくぐる。オレンジ色の袋を渡されたので、何かと思ったら、靴の上にはく砂よけだった。
 

砂よけをはいたら、駱駝に乗って山のてっぺんまで行く。
 

駱駝5頭が一つの隊列になって、ひもでつながれてゆっくり山を登る。
 

先頭では駱駝色の服を着たおばちゃんが馬子(駱駝子?)として、先頭の駱駝のひもを引っ張っている。このおばちゃんは歩いて鳴砂山の上と下を行ったり来た りしているわけで、大変だろうなあ。

駱駝は初めて乗ったが、結構揺れる。私の乗った駱駝はいまいちかわいくないのが残念。コブの先頭がとんがっているのがわかってよかった。

駱駝はどんどん上り、最後に山の尾根に沿って登っていく。砂山なので、尾根の両側は切り立った斜面で、ちょっと怖い。
 

途中には有料のトイレがある。トイレの中身はバギーで下まで降ろしているらしい。


山のてっぺんより少し下で駱駝を降りる。そこから金を払うと、階段を上って山のてっぺんまで行き、そこからソリで砂山を滑り降りることができる。別にソリ をしなくてもいいので、てっぺんより少し下の場所で一休み。


でも、やっぱりてっぺんまで行ってみたかったので、階段でない砂の斜面を登って頂上へ行ってみる。非常に歩きにくい。半分登って後悔したが、悔しいので頂 上まで登る。
 

頂上では、ソリのほか、的当てなどをやっている。
 

あとはそのまま砂をぞりぞりと降りる。無駄に疲れてしまった。

ここでは、駱駝やバスで山の上まで行く他に、モーターグライダーで山の上を飛ぶ商売をやっている。頻繁にモーターグライダーが山のてっぺんにやってきて、 場合によってはかなりの低空飛行をしていく。


そんな感じで疲れたので、駱駝停留所まで戻る。山を下りるのも駱駝だが、もと来た5人がそろわないと出発できない。全員そろうまで、駱駝の近くで待機。最 初の予定集合時間を過ぎている気がするが、みんなあまり気にしていない様子。



ようやく5人そろったところで、駱駝に乗って月牙泉へ。降りる駱駝は早い。鞍の手すりにしがみつく。砂の途中に1本だけ木がある。
 

月牙泉のだいぶ手前で駱駝を降り、そこから歩いて月牙泉へ。途中、お休み処のようなところがある。
 

月牙泉は三日月型のオアシスだが、水は少なくなっていて、泉自体は単に長丸い形だ。もと三日月型だったところが窪んでいて、まわりには柵がある。泉のすぐ 横の砂山の途中まで登れるようになっていて、そこから泉を見おろす。


泉のほとりには寺みたいな建物がある。建物のまわりでは、お茶やその他の飲み物、アイスなどを売っている。あたりを一回りして、お休み処まで戻る。
 

ここでもまた5人そろわないと駱駝で出発できない。しばらく5人揃うのを待って、また駱駝に乗って入り口に戻る。


入り口でも、なかなか人が揃わなくて出発できない。駱駝に乗ったところを業者が写真にとって売っているのだが、門を出てからやっぱりその写真を買いに中に 戻る人がいたりして。

予定を1時間以上過ぎ、10時半頃出発。途中敦煌駅を通る。敦煌駅は何もない中にぽつんと立っている。


バスで15分ほど走ったところで、莫高窟に到着。
 

現地では、日本語メンバーを2つに分けて、敦煌研究院からそれぞれ人がついて、説明と案内をしてくれる。私のパーティの案内をしてくれるのは牛さんという 男性(ちなみにもう一つは馬さんという女性)。

牛さんの案内で、早速莫高窟の中へ。莫高窟では写真をとることはできない。

56窟 大仏。大仏もでかいが、狭い空間に入っているのでよけい大きく見える。

158窟 一般公開されていない。三世仏。中央の涅槃仏がすばらしい。涅槃窟。涅槃仏の右には悲しんで自殺する王や王子、下には喜ぶ外道たちが描かれてい る。まさに外道。

156窟 正面の如来像は破壊されている。20世紀に、白ロシアの軍によって破壊・汚染されたそうで、壁にはたき火で煤けた跡がある。両側に、張氏(敦煌 からチベット族を退けた人)の軍の様子、その妻の旅行の様子が描かれており、当時の軍事・風俗の貴重な資料だそうだ。

220窟 国宝。正面に如来像。壁画は、宋代の壁画の下から出てきた唐代のもの。非常に保存状態がよい。入り口の両側にも10世紀の壁画があり、よく保存 されている。

ここでバスに戻り、少し走ったところで昼食。昼食は、敦煌研究院の食堂でビュッフェ。
  

料理はふつうだが、ビールが付いているのはちょっと驚いた。早速飲みまくって赤くなっている人も。
 

昼食後、再びバスで莫高窟に戻る。
 
また牛さんの案内で洞窟を巡る。

328窟 初唐のもの。釈迦像。線の細い女性的な感じ。

16・17窟 有名な蔵経洞。塗り込められていた17窟の中から大量の経典が発見されたという。17窟の入り口には鉄格子があって、中をのぞくことしかで きない。16窟は結構大きい。

ここで、17窟から出てきた経典を展示してある博物館を見学。大きく展示してあったのは、妙法蓮華経とか摩訶般若波羅蜜多経など。経典よりも、同時に出て きた名簿や手紙、各種異言語の文書(ヘブライ語、チベット文字みたいなの、デーヴァナーガリ文字、その他未解読の文字など)、いろいろな宗教経典(景経な ど)が興味深かった。経典やその他の塑像・壁画がどう持ち去られたか(スタイン、ペリオ、大谷探検隊など)についての展示もある。中国から見れば恨み節な のだろうけれど、それほどの怨念は感じられなかった。しかし、壁画の一部だけ持ち去られた例はどうかと思った。

320窟 盛唐のもの。阿弥陀如来の壁画。一部がセロテープではがされたということで、四角く抜けているのがいたましい。

285窟 ここは、正面の285窟の他に、上と左右に小さい洞(左が284、上が286、右が287)がある。287は隋の時代のもの。285窟は大きく て、壁に禅僧が座禅を組んだ穴がある。

428窟 北周最大の窟だそうだ。ジャータカが描かれている。

427窟 前室の壁画が北宋、中は隋の時代のもの。3つの仏がおいてあり、三世仏だという説もあるそうだ。

275窟 北涼時代の窟で、この窟が莫高窟の中心なのだそうだ。有名な交脚弥勒像。

130窟 大仏。56窟の大仏より小さいというが、納められている空間が小さいせいか、より大きく見える。顔は下から見上げてようやくわかる程度。

71窟 盛唐の時代のもの。次の57窟が混んでいるので、待っている間特別に見せてくれた。この窟は少し低くなっているために、砂の堆積や洪水で壁画の下 半分は消えている。正面に如来像。天井にはほとんど黒くなった千仏があった。

57窟 有名な菩薩像。金箔を使った装飾がきれいに残っている。表情、顔料ともに他とは違い、色も鮮やかに残っている。

あとから調べてみると、どれも未公開または特別展示の窟ばかりで、今回本当に特別に見せてくれたのが良くわかる。敦煌研究院の皆さんに感謝。ただ、写真が 取れないし、次々と見学したせいでメモも取れなかったので、どれがどれだったのか良くわからなくなってしまった。

莫高窟を見終わって、少し本屋を見回る。図録がいろいろあったが、壁画の写真が載っている図録はいまいち雰囲気が出ない。いちばん雰囲気が伝わると思った 本は、日本で出版されている本だった(なぜか「日本語版」というシールが貼ってある。もともと日本の本だろうが)。ちょっとむなしい気分。

それからバスに乗って、17時ぐらいにホテルに戻る。

ホテルに戻った後、夕食を食べにいきましょうということで、篠田先生ほかと6時半に待ち合わせる。疲れたので、部屋に戻って寝ようかと思ったが、メールを 読んだらいろいろきていたので、それに返事をするのに1時間以上かかってしまった。

6時半にロビーに降りたら、日本人10人ぐらいがいる。MSRAの松下さんが、ガイドの李さんに聞いて店を予約してくれたらしい。すぐ近くらしいので、み んなで歩いて店まで。


道すがら、料理されるのを待っている哀れな子羊たち。食えばうまいんだけどね。
 

ということで、数分で予約した店「天府味荘」に到着。二階の個室に通される。
 

注文や店との交渉は、中国語が話せる松下さんにおまかせ。料理はとてもうまかった。
 

8時ぐらいに終了。まだ明るいので、ちょっと歩きましょうということで、一部の人たちは町の方をふらふらと散歩。

夜市に行こうかということで歩きだしたが、横の方に雑多な市場があったので、そちらを見学することに。
 

いろいろな雑貨品、果物、金物、電気製品、服などを売っている。本当に地元の人相手な感じで、観光客目当てのものはほとんど売っていない。
 

その辺をぐるっと回った後、ホテルへ。帰りがけに、篠崎先生が白酒を気に入ったというので、その辺の酒屋に入って白酒を物色。結局、篠崎先生はほこりをか ぶっていた「敦煌」という42度の酒を購入。写真は店先につながれていた猫。


ホテルに着いたら、少しメールを読み書きした後、寝る。

前の日へ 目次へ  次の日へ