11月2日(金)
朝7時ちょっと前に起きる。酒がだいぶ残っているが、何とか動くことは可能。昨日買ってきたドリンク剤を飲んで、メールをチェックしたり。
7時半頃朝食。今日はゆっくりなので、東北大のメンバーは阿部先生しか来ていない。それなりに朝食。
部屋に戻り、シャワーを浴びて、9時10分にロビーへ。9時20分出発のはずなのだが、ちょっとしか人がいない。結局時間をやや過ぎたところで、バスで出発。今日は通訳の女の子が一日同行してくれる。
今日の午前は嶺南大学の施設の見学。最初にLED-ITセンターというところを見せてもらった。今回の嶺南大学の発表でもLEDに関係するものが多かったが、LED開発に特化したセンターのようだ。
中では、センター長という人が説明してくれた。説明は韓国語で、通訳の子が日本語に直すので、専門的な内容は適切に翻訳できていない気がする。
最初にプロセスを行うクリーンルームの説明。クリーンルームなので中までは入れず、外で説明を聞く。チップを作るプロセスはもちろん、ワイヤボンディングやパッケージングまで行うことができ、完全にチップの試作ができる工場になっているようだった。
2階に上ると、2階はテストルームになっていた。最初の部屋では、試作したLEDの明るさや指向性を測るための各種装置がおいてあった。巨大な球がいくつかあったが、これは微弱な光を集めて発光の総量を測る積分球というものだった。
そのほか、発光の指向性を測る装置、LEDに衝撃を与えて耐衝撃性を測る装置などがあった。
次の部屋には恒温恒湿チャンバーがたくさんあり、それぞれ耐熱試験や加速試験を行っているということだった。また、温度ショックを与える(短時間に極端な高温と低温の間を移動させる)装置などがあった。
3つ目の部屋は電波シールド室で、試作したチップや装置が電磁波関係の規格をクリアしていることを示すための装置。さらにその隣は耐水試験室で、チップに水をかけて影響を調べる部屋だった。
3階以降は研究室ということだったが、そちらの見学はなかった(秘密が多いのだろう)。これで説明は終わりだが、全体としてはLEDチップを試作し、それが工業規格をクリアするかどうかを調べる施設という印象で、大学の研究施設というよりは企業の試験所という感じのところだった。
そこから少し歩いてキャンパスの中央付近に移動し、自動車の自動運転のデモを見せてもらった。ワークショップにも参加していたアフロヘアの学生さんが説明。自動車に各種センサをつけて、自律に近い形で自動運転するようにしたものだった。一応コントローラーで操作するのだが、コントローラーには「すすむ」「とまる」というレベルのボタンだけが付いている。進む方向は(マップを使って?)車が自動的に決めていて、前方の障害物をLRFで検知して止まったりする。
そのあと、キャンパス内にある民族村を見学。なんで大学のキャンパス内に民族村があるのかよくわからない。昔の学校を復元した建物や、昔の民家など(数十年前のもの)が建っていた。
学内の道路は学生のデートコースらしくて、一人で歩くと彼女ができないという伝説の話を聞いたりした。道の途中に巨大ブランコがあり、そこで遊んでいた嶺南大の学生と東北大の学生がちょっと一緒に遊んだり。
このあと、初日にワークショップをやった建物までバスで戻り、別行動で講演会をしていた安達先生と山田先生を待ちあわせ。そろったところで慶州に向けて出発。
慶州までは、高速を使ってバスで2時間ほどかかる。移動中に来週の講演のスライドを作ろうと思ったが、バスの席が安達先生の隣だったので、いろいろ話をしながら行く。結局スライドは作れなかった。
13時半頃、慶州の近くのスンドゥプチゲ屋に入って昼食。隣の店もスンドゥプチゲ屋。なんで同じものの店が並ぶのだろう。
入るとパンジャンとチヂミなどが並んでいる。チゲは辛いのと辛くないのをあらかじめ選んであって、私は当然辛い方を選んだが、実際は大して辛くなかった。ちなみに辛くないチゲは湯豆腐のようだった。
おなかいっぱい食べて店を出る。店の外ではウサギが飼われていた。
さらにバスで仏国寺へ。
仏国寺は6年前にも行ったのだが、今回は2つある石塔の一つが修理中で、巨大なカバーの中で作業が行われていた。カバーの壁の一つは透明で、中が見えるようにという配慮だったようだ。
途中みんなが石を積んでいたり。
ここで1時間ほど見学した後、バスに戻る。次は慶州博物館へ。ここは前回は行かなかった。
慶州博物館には大きい建物がいくつかあり、考古館、美術館、特別展示館などに分かれている。時間があまりないので、考古館と美術館だけ見た。
考古館には、慶州の歴史や発掘されたものがたくさん展示されている。慶州は新羅の都だったので、古代から三国時代あたりがハイライトで、それ以上新しいものはあまりない。
古代の展示では、土器や石器、日本ではあまりみない石剣、青銅や鉄の武器などが展示されている。日本でポピュラーな銅鐸は全くない(似たような形の鐘はあった)。銅鏡もなかった気がする。
さらにその先から三国時代にかけては、発掘された王の墓とその副葬品が展示されていた。大量の金製品、装飾具や王冠などがたくさんあり、大変豪華。この辺の宝物展示についてはソウル博物館よりも充実している。
美術館には、主に仏教美術の展示(多くは石像やレリーフ)があった。あまり時間がないのでざっと流すだけ。半伽思惟像があるということだったが、実物は胸から下しか残っていなかった。
外には大きな鐘が展示されていて、そのほかに仏像などが点々とおいてある。
駆け足で見学した後、バスで大邱に戻る。帰りは少し寝て、その後日記を書きながら移動。
大邱に着いた後、夕食。
夕食は大邱で一番いいレストランということで、実際参加した若いスタッフに聞いても「この店は高いので初めて入った」とのことだった。日本料理を思わせる美しい盛りつけで、きっと韓国では珍しくて高級なのだろう。
最初の付け合わせに唐辛子の素揚げがついている。対して辛くないと思うのだが、日本勢はギブアップしている人が多かった。最初ビールで、そのあとソジュを主に飲む。
宴会が終わった後、研究室の学生が嶺南大の学生たちと仲良くなったので、町中のクラブに行こうと誘われたそうで、それについて行くことに。ほかの人たちがバスでホテルに戻るのと別れ、すぐ近くの地下鉄駅からダウンタウンの駅まで移動。
町の中心は「中央路」という通りだそうで、21時ぐらいだけどにぎやかだ。学生たちは昼間は焼肉が食べたいとか言っていたが、さすがに腹一杯らしくて、いまさら何か食べようとは言い出さなかった。
ということで、韓国のクラブを体験。金曜の夜は入場無料なのだそうで、いくつかのクラブに若い人たちが行列している。我々はLOCAというクラブに並ぶ。
10分ぐらいで中に入れた。見学だけなので特に荷物も預けないで中に入り、リズムに合わせて10分ぐらいふらふらした後、外に出る。ちょっと体験しただけだったけどおもしろかった。
その後、嶺南大の学生たちとホテルまで地下鉄で移動し、ホテルのロビーでお礼を言って分かれる。
部屋に戻って、シャワーを浴び、ちょっとメールを読んでそのまま寝る。明日は早い。
前の日へ 目次へ 次の日へ