2014/06/26

6時半起床。今日もいい天気。
 
今日はオーラルであんまり関連発表がないので、午前中ポスターセッションを回って、午後は観光に行く予定。
 
7時半に朝食。

 
テラスで食べていると猫見ができる。

 
8時からセッション開始だが、ポスターを見るのであまり急がず8時にホテルを出発。途中猫を発見したり。

 
昨日に続いてポスターセッションを回る。誰もいなくて閑散としている。

 

Poster session


025. Using Color Guidance to Improve on Usability in Interactive Environments
Michael Brandse, Kiyoshi Tomimatsu.
RPGとかのダンジョンで入り口に色が付いてるのと色が付いてないので選択がどう変わるか。配色方法(暖色寒色、補色、色相、彩度など)を比較。大して違わない。
 
026. “Two Faces and a Hand Scan” - Pre- And Postoperative Insights of Patients Undergoing an Orthognathic Surgery
Luisa Sophie LS Bremen, Johanna Kluge, Martina Ziefle,Ali Modabber, Evgeny Goloborodko, Frank Holzle.
下顎の矯正手術について、患者に対するアンケート調査(期待すること、不安)の結果。
 
027. Exploring the Relationship between Location and Behaviour in Out of Hours Hospital Care
Michael Brown, James Pinchin, Jesse Blum,Sarah Sharples, Dominic Shaw, Gemma Housley,Sam Howard, Susan Jackson, Martin Flintham,
Kelly Benning, John Blakey.
なんかポスターとタイトル違う。病院のスタッフにインドア位置情報記録装置を付けて行動をマイニング。
 
028. Privacy Protection of Biometric Templates
Moazzam Butt, Olaf Henniger, Alexander Nouak,Arjan Kuijper.
生体認証のプライバシー問題。いろいろ問題をあげているが、この発表で何かを提案しているのではない気が。
 
029. Medium-Media-Post-media
Jiri Bystricky, Jan Brejcha, Katrin Vodrazkova.
なんか哲学的なことが書いてある気がするがよくわからん。ミケランジェロ、イングレス、ジオットの絵が比喩として載っている。わからん。
 
031. Sound Design in Interactive Environments
Luiz R Carvalho, Alice T. Cybis Pereira.
インタラクティブシステムにおける音のデザインなので「おっ」と思って見たが、「音声・BGM・効果音だけでなく無音も大事だよね」というだけだった。実験や結果はなし。
 
032. Research on the Design of Cross-Age Interaction Toys
Chia-Ling Chang, Wang-Chin Tsai, Chen-Chih Sun.
年寄りと子供が一緒に楽しめる体験型ゲームの開発。ミニゴルフみたいなのと、床のパネルを踏むDDRのでかい奴みたいなのの2つがある。どちらがどうかの評価はない。
 
039. Towards an Interactive and Iterative Process to Design Natural Interaction Techniques
Lucio P. Cossio, Felipe E. Lammel, Milene S. Silveira.
自然なインタラクションを伴うシステム(音声、ジェスチャなど)をどう設計するかの方法論。設計したら実際に使ってもらって、その感想をフィードバックしてまた設計しましょう、みたいな話。そりゃそうだろう。
 
040. Understanding User Requirements for the Design of a Semantic Digital Library Interface
Cristina Emilia Costa, Marco Ronchetti.
デジタルライブラリPublicamenteの紹介。様々なタイプの文書だけでなくビデオや音声もアーカイブできる。
.
050. Virtual Dressing System for Fashion
Coordination using Parallel Retrieval Interactive Tabu Search
Shoya Domae, Hiroshi Takenouchi, Masataka Tokumaru.
バーチャル試着システム。ユーザが選んだ服の好みに応じて、好みに合っていそうなコーディネートが提示されて、それを試着できる。
 
051. Robust Real-time Shadows for Dynamic 3D Scenes on the Web
Tim Nicolas Eicke, Yvonne Jung, Arjan Kuijper.
HTMLでの3Dオブジェクト表示X3DOMにおける高速な影のレンダリング。方法自体(Parallel Split Shadow Map)は既存のものらしい。
 
052. Enhancing User Immersion and Virtual Presence in Interactive Multiuser Virtual Environments through the Development and Integration of a Gesture-Centric Natural User Interface Developed From Existing Virtual Reality Technologies
Chika Emma-Ogbangwo, Nick Cope, Reinhold Behringer, Marc Fabri.
マルチユーザーの没入型VR環境に、ジェスチャなどのNUIを入れましたという話らしい。
 
053. Sketches in Embodied Interaction - Balancing Movement and Technological Perspectives
Cumhur Erkut, Sofia Dahl, Georgios Triantafyllidis.
HMDとモーションキャプチャを使って振り付けとかのアクティビティをやっているが、よくわからない。
 
054. Metacommunication through VLE Interfaces: Signs of Expression of the Teacher’s Self
Luciana Da S. Espindola, Milene S. Silveira.
Moodleを使い始めたある教授の日記。
 
057. HCI Aspects to Teaching Primary School Children the Islamic Prayer
Mohammed Farsi.
イスラムのお祈りの作法を子供に教えるソフト。Kinectを使って利用者の姿勢を検出する。
 
058. FlexiWall: Interaction in-between 2D and 3D Interfaces
Ingmar Steffen Franke, Mathias Mueller,Thomas Gruender, Rainer Groh.
網戸のようなスクリーン。伸び縮みするので、盛り上げたりへこませたりできる。凹凸を付けて映像を投影すると、浮き彫りのような効果が付けられる。
 
059. Saccade Detection and Processing for Enhancing 3D Visualizations in Real-time
Ingmar Steffen Franke, Tobias Gunther, Rainer Groh.
サッカードのリアルタイム検出。視線が向いてないところは3Dレンダリングをさぼってもいいので、レンダリングのリアルタイム性が向上するという理屈らしい。
 
060. Developing Sustainable Process in Water Economy Using Social Media
Karim E Fraoua, Christian Bourret, Eric Sotto.
社会科学的タイトルだが、ポスターには「脳はベイジアンなのか?」みたいなことが書いてあって、わけがわからないよ。
 
061. A Proposal for User’s Intervention in Interactive Evolutionary Computation for Optimizing Fragrance Composition
Makoto Fukumoto, Shimpei Koga.
香りの調合の最適化に対話的進化計算を使うという話。やってるうちに具合が悪くなったりしないのかな。
 
062. The Assistive Device Design for Macular Hole Surgery Postoperative Face-Down Positioning
Yi-Yang Gao, Cheng-I Tsai, Ssu-Erh Hsu, Ming-Hsu Wang.
網膜剥離手術のあとは、1日16時間以上仰向けかうつ伏せの姿勢でいなければならないらしい。それは辛いので、姿勢の補助をしたり、その姿勢のまま作業ができる器具の開発。
 
064. Human Factor and Ergonomics in Essential Requirements for the Operation of Technical Equipment
Adam Gorny.
作業機器の人間工学的デザイン手法の提案らしいが、具体例がないのでいまいちイメージがわかない。
 
065. Visual display terminal use in Iranian bank tellers: effects on job stress and insomnia
Omid Giahi, Behzad Shahmoradi, Abdullah Barkhordari,Jamshid Khoubi.
イランの銀行におけるVDT作業時間とストレスや不眠などの商場の関係調査。
 
066. Risk management as part of the quality management system according to ISO 9001
Hanna Golas.
ISO9001の品質管理手法に則ってリスク管理をしましょうという話なのだが、新規性はどうなんだろうか。
 
067. Continuous Gaze Cursor Feedback in Various Tasks: Influence on Eye Movement Behavior, Task Performance and Subjective Distraction
Sven-Thomas Graupner, Sebastian Pannasch.
視線インタフェースで、視点情報をどうフィードバックすればよいか。いろいろな条件で試しているが、フィードバックしない条件が一番いいような・・・
 
068. The Design Process of Wearable Computers for Extending the Performer's Expression
Yu-i Ha, Yi-Kyung Kim.
ライブパフォーマンスのためのウェアラブル機器の設計手法。設計手法の提案多いなあ。
 
071. Participant Observation and Experiences in the Design for Affectibility
Elaine C.S. Hayashi, M. Cecilia C. Baranauskas.
感情と教育システムの関係を研究するため、近所の小学校で何ヶ月かにかけて何かを調査したらしいのだけど、何を調査してどう分析したのかわからない。
 
072. Footprint of New Product in Mobile Market using Diffusion Models
Zeyi He, Jing Kan.
モバイル市場の指標の時間変化に拡散モデルを当てはめてみました。それがどうした。
 
073. Easy to Use Driving Behavior Analysis Using DriveLab
Tobias Heffelaar, Jorrit Kuipers, Jonas Andersson,Leon Wiertz, Lucas P.J.J. Noldus.
運転者の行動計測のための統合システムDriveLab。これ一つで視線や運転行動などが記録できる。
 
074. Persona Based Accessibility Testing: Towards User-Centered Accessibility Evaluation
Alexander Henka, Gottfried Zimmermann.
みんなのためでなく、アンナさんのためのアクセシビリティ評価。特定の人を仮定してアクセシビリティ設計をしましょうという話らしい。
 
076. Changes in Biological Data During Prolonged Use of a Learning Support System and the Effects of a Rest Break
Kaoru Honda, Fukuyo Honda.
簡単な計算などのタスクを続けたときに、タスクの種類の変化や途中の休憩が生体情報にどう影響するか。脳波と心拍スペクトルを計測。タスクが変わるとβ波が一旦弱くなり、徐々に強くなる。
 
077. Development of the Hand Color Detection System for Hand Gesture Front of the Face
Yukinobu Hoshino, Hiroomi Okada, Keita Mitani
HMDに装着したカメラ映像から手の領域を切り出す。
.
079. An Immersive Virtual Reality Museum via Second Life - Extending Art appreciation from 2D to 3D
Yu-Chun Huang, Sooyeon Rosie Han.
セカンドライフ上に美術館を作った。
 
081. eNurse. A Mobile System for Improving the Quality of Treatment for Cancer Survivors
Adrian Iacomi, Thomas Pederson.
がん生存者の健康管理のモバイルシステム。健康情報の蓄積だけでなく、運動を続けるとバッジがもらえるみたいなしくみもある。
 
082. A Study of Movement Characteristics in Fine Operations Using TV Monitor
Hiroshi Ichikawa, Hiroo Hirose, Yoshito Yamamoto,Takeshi Ozaki.
TVモニターの拡大倍率と作業効率みたいな話らしいが、作業内容とTVモニターがどういう関係にあるのかわからない。
 
083. An Automatic and Innovative Approach for Converting Pedagogical Text Documents to Visual Learning Object
Ali Shariq Imran, Atif Mansoor, ABM Tariqul Islam.
教育文書(教科書?)から名詞を抜き出して、主要な名詞に対応する写真やイラストを提示する。これをInnovativeと称するのはいかがなものか。
 
084. Handling of Virtual Cloth
Shigeru Inui, Yuko Mesuda, Yosuke Horiba.
3D環境上で仮想的な衣服をデザインし、その型紙起こしをするのが目的らしい。基本的な布のモデル化とか。
 
085. Fishing Metaphor for Navigation in CAVE
Makio Ishihara, Yukio Ishihara.
CAVE環境の中で物体を操作するのに、投げ釣りのメタファによるデバイスを使う。釣りマニア歓喜。
 
086. Haptic Display of Representing Roughness
Manabu Ishihara.
ざらざら感の触覚提示。デバイスはPHANToM。
 
087. Visual Feedback of Fireworks Motivating Residents to Do Indoor Physical Activities
Yukio Ishihara, Makio Ishihara, Fuminori Hyodo,Yuji Matsuzoe, Keiji Yasukawa.
室内で運動すると花火映像が豪華になる。
 
088. A GPS-based Personalized Pedestrian Route Recording Smartphone Application for the Blind
Rabia Jafri, Syed Abid Ali.
GPSによる歩行経路の記録とナビゲーション。周囲がどういう環境なのかも記録するところがよいのだという主張。
 
089. Integrating Safety, Health and Environment (SHE) into the Autonomous Maintenance activities
Ma?gorzata Jasiulewicz-Kaczmarek.
Total Productive Maintainance (カイゼン運動?)についての中小企業に対する意識調査。
 
091. Hand-Held Support for Spatial Awareness for the Dismounted Soldier
Bjorn JE Johansson, Charlotte Hellgren, Per-Anders Oskarsson, Jonathan Svensson.
GPS機器を使うと兵士の自己位置把握が容易になる、という話。それはそうだろう。
 
092. The Effect of Text Color and Background Color on Skim Reading Webpages in Thai
Sorachai Kamollimsakul, Helen Petrie, Christopher Power.
Webページの色使いと読みやすさについて。白黒、黒白、クリームとセピアについて調べたが、タスク成績については差はなし。選好については年代による違いがある。若い方がセピアを好み、年寄りは白地に黒を好む。
 
093. Computer-Supported Training System for Clinical Engineer
Ren Kanehira, Hideo Hori, Kazinori Kawaguchi,Hideo Fujimoto.
臨床工学技師のためのトレーニングシステム。いまのところ人工呼吸装置の取り扱いについて。
 
094. An Omnidirectional Virtual Desktop Environment Using HMDs and its Evaluation
Kento Kaneko, Makio Ishihara, Kazumasa Yamazawa
HMDによるビデオシースルーを使ったARによる全方位デスクトップ。周りの風景の手前にウインドウが重なって見える。
 
Research of Frequency Resolution with fMRI for a Decoding System from Primary Auditory Cortex
Tatsuya Kaneko, Hironobu Satoh, Kyoko Shibata, Yoshio Inoue.
聴覚神経のfMRI画像から元の音を復元する。現状では違う高さの音を聞いたときにfMRI画像に差が出たことの確認。
 
096. Proposal on Electronic Application for Writing Kanji -Focusing on Producing Sound based on the various Handwriting-
Namgyu Kang, Koki Ono.
タブレットによる手書き漢字学習ソフトKanjiOn。書いた字の形によって、形の良さを音でフィードバックする。無音、紙と比べてユーザ評価が高い。
 
097. Building Domain Ontologies for Hyperlinked Multimedia Pedagogical Platforms
Zenun S Kastrati, Ali Shariq Imran, Sule (Yildirim) Yayilgan.
複数のハイパーテキスト文書からオントロジーを自動生成する。TFIDFで単語を選び、文書をノードとしたマルコフモデルを作り、それを元にオントロジーを作るらしいが詳細不明。
 
098. Public Media on the Web for Everyone - An Evaluation of the Norwegian Broadcasting Cooperation's website
Siri Kessel, Norun Sanderson, Weiqin Chen.
テレビ局のジャーナリストがウェブサイトを作るときのサポートシステム(CMS)らしい。
 
099. Investigating the Mutual Adaptation Process to Build up the Protocol of Communication
Youssef Khaoula, Takahiro Asano, Ravindra De Silva,Michio Okada.
テーブルの上を謎のクリーチャーボットが動き回るSociable Dining Table。机を叩くとロボットが寄ってくる。いかにも岡田研らしい。
 
100. A Study on Private SNS (Social Networking Service) Usage of Seniors
Cheongah Kim, Younghwan Pan.
Open-closedとBoard-chattingの2軸でSNSを分類。
 
101. The effect of presentation on visual working memory
Dae-Hyun Kim, Sanghyun Kim, Kwang-Hee Han.
複数のアルファベットを一度に提示して、ある文字が表示されたかを答えるタスク。複数の文字を一度に表示するのと、何回かに分けて表示するので成績が違う。
 
102. A Service Design Framework for Manufacturing Enterprises toward Product Service System
Hyungmin Kim, Younghwan Pan.
製造業におけるサービスデザイン手法と言うことだが、話が抽象的でよくわからん。
 
104. Dashboard Design Factors on Emotional Change: How Seperation between Center-fascia and Center-console, Button Orientation and
Button Arrangement Influence Emotion
Joong yeon Kim, Kwang-Hee Han.
車のダッシュボードの感性評価。豪華さとか好みとか。
 
ひたすらポスターを見ては内容をメモしていると100本ノックの気分。11時近くになったので、今日はここまで。
 
この後バスでイラクリオンまで行き、さらにクノッソス宮殿を見て、さらに考古学博物館を見学する予定。
会場を出て、丘の下にあるバス停を目指す。

 
バス停で20分ほど待って、バスがくる。乗り合いなんだけど、観光バスみたいな車体。

 
中で車掌からチケットを買う。3ユーロ。
 
途中の風景を見ながらのんびり。オリーブ畑。

 
途中一旦水族館に停車。こちらは海水浴場。

 
水がきれい。

 
さらに空港に停車。

 
50分ぐらいかかって、イラクリオンのバスターミナルへ。ターミナルの売店で水を買った。

 
考古学博物館よりクノッソス宮殿の方が早く閉まるので、まずクノッソスを目指す。ここからバスがでているはずなのだが、どこで載るのかよくわからない。タクシーもいて、クノッソスまで9ユーロだというので、それならいいやということでタクシー。20分ぐらいでクノッソス

 
チケットを買うのに並ぶ。

 
入り口から宮殿まではトンネル。

 
日差しは非常にきつく、なにもない遺跡の中はものすごい暑さ。日陰に入るとほっとする。

 
遺跡入り口付近の穴。用途不明。

 
登り下りというよりも暑さとの戦い。湿度が低いので汗が出ては乾いていく。

 
有名なアレ。

 
彩色された部屋。

 
有名な牛のアレ

 
暑い

 
甕(pithos)がためてある蔵。

 
女王の部屋とか。

 
暑い

 
途中で足下に雲母を発見。

 
暑さと必死に戦いながらクノッソス宮殿を見終わる。暑かった。
 
14時ぐらいだけど昼食がまだなので、近くにある店で昼食。呼び込みのおっさんがフレンドリー。

 
最初に飲み物、それからグリークサラダをシェア。

 
私はムサカ、鈴木君はポークチョップの注文。途中で店内が停電して、そのせいで私の分だけちょっと遅れてしまった。ムサカはなかなかいける。

 
そこからバスでイラクリオンに戻る。1.5ユーロのはずだったのだが、社内でチケットを買うと2ユーロ必要だとのこと。
 
どこで降りるのかよくわからなかったが、そろそろかと思ったあたりで多くの人が降車したので、そこで降りてみる。

 
ここはどこ?という状態だったが、売店の人が教えてくれたところによると、次の目的地の考古学博物館の直前だった。

 
ということでチケットを買って中へ。

 
中では写真を撮っていいものとそうでないものがあるようだ。写真を撮ってよかったとしてもネット公開はまずいだろうなあ。
 
全体的に、発掘されたものが場所と後に展示されているエリア(1階)、彫刻エリア(1階)、絵画などのエリア(2階)に分かれている。
 
1階で目を引いたのは、このへんの展示
有名なファイストスの円盤が展示してあったが、その他にもクレタのヒエログリフと線文字Aが書かれた多くの文書(粘土版が多いが、石などもある)が展示されている。また、両手に蛇を持った女神像。像はこれだけでなく、「手に蛇を持った」あるいは「両手をあげた」女神像が信仰対象だったらしく、同じようなポーズの像がたくさん展示されていた。それから、ハンコ(seal)がたくさん展示されているのがおもしろかった。
 
それから、クノッソスの出土品多数。1階にはクノッソス宮殿の復元模型が飾ってあった。あとは2階で壁画の復元展示(ユリの王子や牛の絵など)。あとはボードゲーム(どう使うんだろう)。2階では貨幣などもたくさん展示してあったが、こちらは撮影禁止。
 
あとは数十人分の煮炊きができそうな巨大な鍋とか。壷にタコの文様が多いのもちょっと気になった。
 
2時間ほど博物館を見て、いい加減疲れたところで出る。外では花が咲いていた。

 
ここから海の方を目指すが、直接は行けないので、ちょっと怪しい感じのところを通っていく。

 
上手な落書き。

 
鈴木君の土地勘を信じて進む。海が見えるところまで来たが、下までどうやって降りればいいかな?

 
こちらとおぼしき方向に行くと、にぎやかな通りに出た。イラクリオンの一番の観光的な通り、アウグストゥス25通りだった。

 
途中おみやげ屋などを見ながら、海の方に降りていく。横断歩道があって、ベネチアの要塞の方にわたることができる。

 
要塞の方をぐるっと回る。途中では2,3人が絵を売ったりしていた。

 
防波堤の中と外。

 
そこから町の方に戻る。

 
ベネチア時代のトンネルを通る。

 
トンネルを抜けると公園で、その向こうがバスターミナル。気温36度。

 
バス時間を見たら、15分ぐらいでヘルソニッソス行きのバスが出るようだった。チケットを買って、バスに乗る。

 
今回のバスは来るときのばすよりもっと乗り合いバスで、頻繁に泊まる。車掌は威勢の良いおばちゃん。途中の車内で「クノッソスロイヤルホテルに行くにはどこで降りたらいいか」と言い出す男がいて、このバスはクノッソスに行かないので車内騒然。結局、ヘルソニッソスまでいってからタクシーを拾ってクノッソスへ行け、ということになった。
 
1時間ぐらいでヘルソニッソスへ。町の中心付近で降りたので、ホテルまでは少し歩く。
 
バス停の前にスパーがあったので、買い物に入ってみる。コンビニかとおもったら結構大きいスーパーだった。おみやげのお菓子や酒、今回飲みたい酒とつまみなど買う。

 
そこから歩いてホテルへ。

 
海沿いにレストランやおみやげ屋、怪しい劇場など点在して楽しい雰囲気。
 
15分ほど歩いてホテル着。私はホテルに残って仕事。鈴木君は泳ぎにいく。メールの読み書きをしなければならないのだが、Wifiが不安定でつながらない。あきらめて日記を書く。
 
1時間ちょっとで鈴木君が戻ってくる。そのあと夕食。

 
夕食後、今日買ってきたワインを空ける栓抜きがないので、それを買いがてら近所のスーパーマーケットへ。栓抜きの他、猫カレンダー、虫除け、ティッシュなど買う。
 
スーパーから戻ってきたところで、鈴木君がプールバーにいてビールを飲んでいたので合流。

 
今日はカラオケではなくてプロの演奏があるらしい。

 
最初の演奏からして、なんかホテルカリフォルニアみたいなコード進行だなと思ったら、しばらくした後いつの間にかホテルカリフォルニアになっていて驚いた。
 
数曲聞いたところで私は部屋に戻る。買ってきたワインをちょっと飲んで、24時前にシャワーを浴びて寝た。
 
 

前の日へ 目次へ 次の日へ