2014/06/25

 
朝6時半起床。いい天気。

 
昨日の酒がまだ少し残ってぼんやりしている。部屋の外には猫。

 
とりあえずシャワーを浴びて、今日の発表をチェックしたあと、7時半から朝食。

 
身支度をして出発。8時からセッションだが、8時ちょっと過ぎに会場入り。

 
まず鈴木君のポスターを貼ろうと思ったが、ポスター貼付用のものが用意されてない。ポスター番号を貼るためのひっつき虫みたいなのをもらってポスターを貼ってみたが、粘着力が低くてはがれてしまう。受付にもお願いしたが、念のため会場近くのスーパーマーケットでビニールテープを買ってくる。

 
戻ってみると鈴木君がすでにポスターを貼っていたが、せっかく買ってきたのでビニールテープでポスターを補強。
 
9時過ぎからようやくセッションが聞ける。
 

☆Emerging trends in Virtual, Mixed and Augmented Reality


 
途中から参加。
Towards an interaction concept for efficent control of cyber-physical system
スライドの字が小さくて全く読めない。サイバーフィジカルシステム(スマートホームなど)の操作系についての提案。従来のGUIベースの操作系だと、どの操作が実際の装置のどれなのかがわかりにくい。そこで、VRで実際に近い環境を作り、それと実際の装置とが同期するようにする(dual reality)。実際に何か作ったわけではないようだ。
 
Combining multi-sensory stimuli in virtual worlds - a progress report
VRアプリケーションに多感覚(音、触覚、風、熱など)をどう(使いやすい形で)統合するか。CAVE風の多面プロジェクション環境で、8チャンネル音響、手に装着する触覚デバイス(指に振動をフィードバックする)、風(扇風機)、熱(赤外線ヒーター)を設置。指への触覚フィードバックはデバイスの問題もあってあまり精度がよくない(on/offぐらいしかわからない)。風については、滝や電車の通過などの効果にはいいが、扉の開閉などのインパルス的なイベントにはうまく使えない。評価もしたようだけど話されなかった。
 
Multimodal interfaces and sensory fusion in VR and social interaction
自閉症児のためのVRシステム。3次元表示、音声対話(マイクロソフトSAPI使用)、視線、その他生体情報など利用。実験した結果もあるのだがスキップ。
 
このセッション終了は予定時間を25分ほど過ぎたので、コーヒーブレイクに行っている時間はない。直ちに次のセッションへ。
 

☆Multimodal interaction with assistive robots


座長の女性は声が異様に弱々しくて、狭い部屋なのに何言ってるのかぜんぜんわからない。
 
Cooperative semi-autonomous robotic network for search and rescue operations
救助ロボットシステム。無人飛行機と地上の探索ロボットのネットワークについて。地上ロボットの誘導は、10m×10mのブロックと、そのブロック内の1m×1mのメッシュの2段階で行う。ロボット操作はHMD (iTV)とジョイスティックで行う。頭の動きをトラッキングして、ロボット搭載カメラを操作する。信号処理によるビデオ映像のmagnification(画素の拡大ではなくて、色の変化の強調のようだ。血流の有無がわかる)。複数のロボットがタスクの重要度に応じて配置されるように相互に通信する(?)。
 
Advances in intelligent mobility assistance robot integrating multimodal sensory processing
歩行介助ロボット(MOBOTプロジェクト)。人間の行動(どう歩くか、等)を認識してそれに合わせて動く。LRFを2つ搭載し、1つは前方の障害物を見て、もう1つは利用者の足の動きをみる。カメラはGoProとKinectで利用者の方を向いている。持ち手のところに8チャンネルのMEMSマイクロフォンアレイ搭載。ジェスチャと音声コマンドを理解するようだ。歩行サイクルをHMMでモデル化。これらの技術を統合してどうなったかの話はなかった。
 
Data Acquisition towards definig a multimodal interaction model FOR human - assistive robot communication
MOBOTプロジェクトの成果の一部。ロボットによる歩行介助研究のためのデータ収集。データは音声コマンドとジェスチャーコマンド。多くの実際のリハビリ患者の中から18名を選んでデータ収録。介助者がいる状況で、立ち上がる、まっすぐ歩くなど6つのシナリオを用意して、ビデオ収録。現在アノテーション中。
 
Design of a low-cost social robot: towards personalized human-robot interaction
子供のためのロボット玩具PHILOSの開発。ペンギン型。価格$3000ぐらい。ビジョン、接触センサ(スイッチ)、マイクロフォンを搭載。顔認識、音の検出、簡単な単語認識を行う。表情変化(眉毛がある)、首を動かす、羽を動かすなどの能力がある。動作定義のためのGUIあり。パーソナリティを5次元で表現し、5つのタイプの性格を定義。性格によって、部屋のセンシングの頻度や肯定的な動作の頻度などを調整。顔認識のアルゴリズムの説明があった。
 
Towards a multi-modal user interface for an affordable assistive robot
ロボットによる人間の転倒防止プロジェクトHOBBIT。プロトタイプロボットは自律移動、マニピュレータ、マルチモーダル操作(音声、ジェスチャ、タッチスクリーン)、表情アニメーションなど装備。ほかのに多様なプロジェクトの比較。ハンズフリーなインタフェースがあって顔があるのは共通だが、スクリーンのGUIや全体のサイズなどには違いがある。
提案するHOBBIT Multi-modal UIは、タッチスクリーンGUI、音声入出力、ジェスチャと非常時呼び出しボタンを備える。電池が減ってくると疲れた表情をする。音声認識は4言語(英語、ドイツ語、スウェーデン語、ギリシャ語)で、遠隔音声認識を行う。エンジンはニュアンスのをそのまま利用。
 
Meeting requirements of older users? - Robot prototype trials in a home-like environment
同じ人が続けて発表。同じく転倒防止プロジェクト。オーストリア、スウェーデン、ギリシャでユーザーニーズ調査を行った。その結果からプロトタイプロボットを作って、70歳以上のユーザグループに対してテストした。タスクは「ロボットを呼ぶ」「床の上の物体を拾わせる」等。ユーザビリティ評価では、システムは「使いやすい」と評価され、音声コマンドが好まれる傾向があった。聴覚障碍がある参加者はタッチスクリーンを好み、非常呼び出しタスクの完遂が難しかった。その他、このロボットを買いたいかどうかみたいなアンケートもあり参考になる。9月から実際の家庭で利用試験を行うそうだ。
 
昼には鈴木君と落ち合い、一旦ホテルに戻ってビュッフェ。

 
午後前半のセッションは特に聞きたいものがないので、この機会にポスターを全部見て回ることにする。午後のセッションは13時半からなので忙しいが、オーラルセッションを聞かないのなら特に急ぐことはない。食事のあと、ちょっと海の方を散歩。

 
鈴木君はおみやげを買っていた。

 
そして猫。

 
そのあと鈴木君と別れ、14時頃再び会場へ。途中、列車みたいなのが走っていた。

 
人気のないポスターを回る。1番目のポスターから順番に巡っていたが、途中で時間切れ。
 

Poster session


001 User Interface Design for Disabled People Under the Influence of Time, Efficiency and Costs
Yashar Abbasalizadeh Rezaei, Gernot Heisenberg, Wolfgang Heiden.
障碍者用UI開発指針みたいなもの。UI開発アルゴリズムなるものが書かれているが、計算するわけではなくて「こういう手順でやったらいいね」ということが書かれているだけ。こういう発表多いな。
 
002. MOSAIC: A Multi-modal Surveillance System to Enhance Situation Awareness and Decision Making
Richard Adderley, Atta Badii, Ruben Heras Evangelio, Matteo Raffaelli, Patrick Seidler, Marco Tiemann.
監視映像のビデオ分析、警察の文書のテキストマイニングなどを組み合わせてなんかする(どこで何の事件が起きたかの追跡?)をするということだが、誰が使って何ができるのかわからん。
 
003. Mobile Phone Casual Games Design with Appeal to Children
Vasiliki Aggelopoulou, Irene Mavrommati.
子供用のゲームを3種類作りましたという話。シリーズものに見えるよう工夫したとのことだが、特に教訓があるように見えない。
 
004. What Color? A Real-time Color Identification Mobile Application for Visually Impaired People
Sara A. Al-Doweesh, Felwah A. Al-Hamed, Hend S. Al-Khalifa.
 
008. Human Factors Engineering in Interactive Urban Planning Decision Support Systems
Reham Alabduljabbar, Areej Al-Wabil.
都市計画の意志決定支援にどういうUIが使われているかのレビュー。
 
009. Interaction Design in a Tangible Collaborative Decision Support System: The City Schema DSS
Salma Aldawood, Faisal Aleissa, Riyadh Alnasser,Anas Alfaris, Areej Al-Wabil.
都市計画のためのUIデザイン。メディアラボでやっている(?)らしい。建物再配置による電力消費量の変化などが例として書かれていた。可視化による都市計画サポートがメインなのか?
 
012. Virtually Augmented Classroom Curriculum
Kevin Ambrose.
学校の課題を仮想環境(セカンドライフ、Open Simulator)上で出す。それがどうしたんだろう?
 
013. Understanding Elderly Needs for Designing a Digitally Extended Environment via Tablets
Patrizia Andronico, Salvatore Minutoli, Ercan E. Kuruoglu.
著者が直接説明してくれた。老人のためのタブレットアプリを開発・・・するためのニーズを発掘・・・するために何が必要かを知るために老人を集めて写真を撮ったり日記を付けたりする活動の報告。
 
014. UCF Smart Mailbox: Reinforcing Communications in the Neighborhoods
Anastasia Angelopoulou, Konstantinos Mykoniatis, Karen Carlson, Si-Jung Kim.
スマート郵便受け。近所と通信したり、郵便が来るとTwitterでつぶやいたりする。世界中で使われるようになるだろうと言う予測が書かれているけどホンマかいな。
 
015. An Indoor Navigation System Using Signpost Metaphor for Smartphone Environments
Daiki Aono, Makio Ishihara.
建物内でスマホをかざすと「仮想行き先標識」が表示される。
 
016. A Case Study about Detailed Reports of the Asynchronized E-Learning Management System Applied by Elginkan Foundation
Cihat Okan Arikan, Orkun Mersinogullari, Mustafa Murat Inceoglu.
トルコで職業教育にE-learningを使ったときのアンケート調査。
 
019. Advantages of Stereoscopic 3D Displays for Conflict Judgment Performance in Air-Traffic-Control: When and How to Use 3D
Andreas Baier, Alf C. Zimmer.
航空管制の衝突発見のために航空機の位置を3D表示すればどうだ、という話。メンタルワークロードが高いときには3D表示の方が判定がよい、ということらしい。
 
020. Inclusive Design: An Interface for Users with
Disabilities
Claudia Regina Batista, Vania Ribas Ulbricht, Marilia
Matos Goncalves, Tarcisio Vanzin, Adhemar Maria Do
Valle Filho.
弱視、聾などに配慮した学習システム。評価はない。
 
021. Assessing and improving national ICT user experience strategy and maturity: a comparative study between Iran and Finland
Kaveh Bazargan.
イランのICT利用成熟度調査みたいな話らしいが、ポスターがお役所的ポンチ絵にあふれていてよく内容がわからん。
 
022. Real-time Detection of Erroneous Behavior for a Spindle Exchange Task in IPS2
Michael Beckmann, Ulas Yilmaz.
スピンドル除去タスク(って何?紡績関係には見えない)で、オペレータが操作ミスをしたかどうかをモーションキャプチャによってリアルタイムに発見する。すごい大がかり。
 
023. Inducing Anxiety through Video Material
Tibor Bosse, Charlotte Gerritsen, Jeroen De Man,Marco Stam.
ビデオ素材を見せることで不安感をあおることができるかどうか調査。できる、という結論なのだが、できるに決まってる気がする。
 
024. Heuristic Evaluation of a MMORPG: Guild Wars 2
Zafer Bozyer, Pinar Onay Durdu.
MMORPGのユーザ評価。「インタフェースのカスタマイザビリティ」と「言語サポート」が重要、とのことらしい。
 
コーヒーブレークの時間にメールの読み書き。やらなければならないことがたまっていてちょっとヤバい感じ。飲んだくれてる場合じゃないな。
 
午後後半はCALLのセッションを聞く。
 

☆Computer Assisted Language Learning II


 
Which is more effective for learning German and Japanese language, paper or digital? (Keio U)
母国語と外国語(英語)の単語を記憶するのに、紙とデジタルガジェットで違いがあるのかを、日本人とドイツ人で比較評価。タスクは単語帳、デジタルの方はiPod touchを使う。英語では普通の単語、母語では難しい単語(日本語では漢検の単語、ドイツ語では専門用語)を覚える。翌日、3日後、1週間後の記憶量で比較。母語の場合には、紙の方が一週間後の記憶量が多い。英語では、日本人は3日後の記憶量が紙の方がよく、ドイツ人はそれほど違いがない。
 
Dream Drill: a bedtime learning application (Ochanomizu U)
椎尾先生。寝る直前に英語の問題を出す目覚まし時計(実際はAndroidアプリ)。これで問題を解いて寝れば、寝ている間に記憶が強化されるという寸法だ。様々なタイミングで学習をしてみたところ、寝る前と起きた直後に学習したときがもっとも定着がよかった。また、2回のテストで単語の正誤がどのように変化したかを分析。アイデアだけでなく、学習効果をきちんと評価分析しているところがすばらしい。
 
Promoting students' writing skills in science through an educational simulation: the GlobalEd2 project (UCONN, UIC)
科学・作文・社会を同時に学習するためのプロジェクトベース学習のフレームワーク。中学生が地球温暖化、貿易、健康問題などについて国際的に調査・議論する。作文の能力が、特に田舎の子供、女子で向上。
 
Sustaining outside-of-class CALL activities by means of a student self-evaluation system in a university blended learning EFL course (Kyoto U)
Blended learningはオンラインとオフライン学習の混合。授業時間外にCALLシステムで自習する活動を持続させるために、学生に自己評価をさせるシステムの提案。オンラインでのE-mentoringとオフラインでのmentoringによって学習者にフィードバックを与え、self-regulated learningを促進する。TOEICの学習を例に手法を評価。
 
Computer assisted individual approach to acquiring foreign vocabulary of students major (St. Petersburg State Polytech. U)
発表者はロシア人みたいだが、早口のロシア訛り英語で原稿を読みまくるので聞く気をなくす。英語学習者がどういうコンコーダンス作成システムを使うか、みたいな話?
 
これで今日の発表はおしまい。サマータイムなのでまだ日が高い。もう一遊びしたいところだが、残念ながら仕事が来ているので、ホテルに戻って仕事をしなければならない。

 
途中スーパーマーケットに寄ってモンスターエナジーとおみやげのオリーブオイル、味見にロクムを買う。
 
部屋に戻り、仕事をしようとしたが無線LANがいまいち。鈴木君は海に泳ぎに行き、私は部屋で充電しながら昨日の文の日記を書いたあと、ロビーで仕事。無線LANが遅くて仕事にならない。接続するのに通信できないのは、ホテルから先の問題だろう。ロクムはやたら甘い。
 
20時ごろ夕食。レストランのテラスの外では猫がごろごろ。

 
犬もいる。

 
ということで、つい飲んでしまう。

 
猫もやってくる。

 
夕食後、さらにプールサイドのバーで一杯。

 
プールサイドではなぜかカラオケ大会が始まる。大音量。
 
夕食から戻ると、無線LANが比較的回復している。飲んだ状態ではあるが、なんとか仕事で書類をいくつか作成して送信。
 
22時頃寝る。

前の日へ 目次へ 次の日へ