2015/09/24
朝6時過ぎ起床。昨日の酒がほどほどに残っているが、なんとか活動できる程度。昨日買ったカップめんと買い置きのパンで朝食。カップめんにはフォークが入っている。ファンタスティックヌードルという聞いたことない種類で、匂いが怪しかったが、味はふつう。
シャワーを浴びてメールの読み書きなど。8時半頃出発。
今日のキーノートはSir Hans Heysen Bldgという昨日とは違う建物。建物は昨日確認しておいたのですぐ見つかったが、表示が出ていなくて、少し部屋を探す。
Natural Human-Computer Interaction for the Creation of Life-like Experience in the Immersive Environment
Prof. Ling Guan, Ryerson Univ., Canada
仮想空間内でのナビゲーションとHCI。
・3次元空間内での写真のオーガナイズをデータグローブでやるデモビデオ。ジェスチャによるインタフェースはかっこいいが覚えるのが難しい。
・MicrosoftのRoom Alive。ふつうの部屋にプロジェクタとRGB-Dカメラをつけて、ふつうの部屋をゲームフィールドにする。
・MITのT(ether)。空間上に描いた立体図形をタブレットで任意の方向から見ることができる。空間を複数人で共有することも可能。
没入空間でのマルチメディアコンピューティング。
・Immersive VRとImmersive MR。
・ハードウェア:RML/C-I3D labの設備。
・ソフトウェア:様々な技術要素が必要。
・応用研究と技術開発。
没入空間でのlife-like experienceにはHCIが鍵となる。
自然なHCI
・環境内でユーザー間、ユーザ・環境間で実環境と同じようにやりとりできる
・インタラクションは直観的・不可視でなければならない
Mehrabian's Communication Rule (1971)
・7%-38%-55% ルール
自然なHCI実現のための研究開発
・認識(表情、感情、視線、ジェスチャ、音声)
・追跡(手、指、視線)
・セグメンテーション(手領域)
・3D再構成
・CG
RML/C-I3Dプロジェクトについて
AR for Interactive Marketing
・認識(画像)、追跡、ゲームストリーミング
・Qualcommと連携
Knowledge-Assisted Volume Rendering
・脳外科手術などへの応用
・Spherical SOM
Marker-based Gesture Interaction
・HMMベースのジェスチャ認識
・応用:仮想都市設計
Fort York in 1812
・仮想空間内での人物とのインタラクション
情報理論的ツールとNatural HCI
ジェスチャの認識と理解のために
・特徴レベル:PCA,CCA,CFA, それらのカーネル版
・KECAの説明
人間の行動認識
・Depth Motion Maps、KECAによる次元削減
KECA-DCCS
・Discriminative Canonical Correlation Space
行動認識のためのプラットフォーム
Natural HCIの為のテクノロジ
・MicrosoftのHoloLens
・ゴーグルなしの可視化
・複数ユーザに対する可視化
・機械学習
キーノートの終了時間が次のセッションに食い込んでいるので、急いでセッションの部屋へ。
☆Recent Advances in Information Hiding and Enrichment Technologies for Audio and Speech Signals
Properties of an emergency broadcasting system based on audio data hiding
小嶋先生。完全相補系符号(CCC)を使った音響電子透かし。CCCに埋め込みビットに対応する符号(1か-1)をかけたものを信号に畳み込む。CCCの自己相関はインパルスになるので、埋め込まれた信号とCCCを再び畳み込むことで符号ビットが抽出できる。ここでは応用として、サイレン音に情報を埋め込んだ。3mぐらいまでの距離ならほどほどのBERで抽出可能。
Tempo modification of mixed music signal by nonlinear time scaling and sinusoidal modeling
西野君。だいぶ英語が怪しい。楽器音の音色を保存しながらテンポを変更するために、信号を非線形伸縮する。混合音楽信号を伸縮してみたら従来法の方が品質が高かったので、ここでは実際に速さが違う信号と人為的に伸長した信号の線形性を調べた。
Advertising system based on cloud computing and audio watermarking
北京工業大。宣伝の音信号に情報を埋める。この内容は昨年ソウルのA3ミーティングで聞いた話と同じだ(しゃべっている人は違う)。エコー法みたいなアルゴリズムで16ビットの情報を一気に埋める。情報を埋めた音声をFMで飛ばして、ラジオで再生した音声から(空気伝搬を通して)情報を再現する。あいかわらずビジネスプレゼン的な内容。最後にデモがあったが、音はだいぶひずんでいる。一人発表15分と言われていたが、空気を読まずに発表時間を大きく超過。
An audio watermarking method using tones and diatonic chord
EMM研でも聞いた話。声がきわめて小さい、つぶやき系プレゼン(原稿読んでる)。音楽信号に透かしを埋めたときに、雑音が元信号と協和関係にあれば、雑音が聞こえてもいいんじゃないかという方法。信号スペクトルのもっとも大きい要素から協和関係にある周波数成分の大きさを操作して情報を埋め込む。デモとして埋め込み音楽信号を流したが、スピーカーで聞いた限りは違いがよくわからない。
An automatic watermarking in CELP speech codec based on formant tuning
鵜木先生発表。EMM研でも話を聞いた。通常のオーディオ用電子透かしは音声のCELP符号化に耐えない。そこで音声のフォルマントのバンド幅を操作して情報を埋める。CELP符号化耐性を上げるため、透かしを埋め込んでからCELP符号化するのではなく、CELP符号化のプロセスの中に透かしの埋め込みを組み込む。原理的には埋め込んでからCELP符号化してもCELP符号化の中に埋め込みプロセスを入れても同じはずなのだが、後者の方が性能がよいという。
Audible secret keying for time-spread-echo based audio watermarking
薗田さん。プレゼンの調子が悪いらしく、苦労していた。Time-spread-echo による電子透かしは、エコーカーネルが時間的に広がりを持つ(PN系列かM系列的な)エコー法。系列自身を秘密鍵として使うことを考え、音楽信号からPN系列を生成する。音楽信号のケプストラムの低次成分からPN系列(みたいな)エコーカーネル系列を生成する。性能は本物のM系列と大して違わない。
昨日と同じところで昼食。
13時から午後のセッション。
☆Enrichment of acoustic spatial information for future ultra-realistic communication over internet
Virtual auditory display on a smartphone for high-resolution acoustic space by remote rendering
岩谷先生。手違いでプログラムにタイトルが入ってなかった(プロシーディングスには入っている)。クラウドでの聴覚ディスプレイレンダリング。端末はAndroid。ネットワーク接続がLTEの時はやや遅いが、ネットワーク直結の場合には問題なくレンダリング可能(サーバとクライアントがどちらも日本の場合)。クライアントが中国にある場合にはレンダリングが遅いが、判断される方向は問題ない。サーバを使うとHRTFの係数が多い場合にも計算が可能。
A compact representation of the head-related transfer function inspired by the wavelet transform on the sphare
トレビーニョ君。HRTFを少ない情報量で再現するために球面調和展開をするが、HRTFは部分的に細かい構造を持っていて、それを再現するためには展開の次数を上げなくてはならない。そこで球面上で定義されるWavelet展開に類似の方法(球面上の2次元ガウス分布の重ね合わせ)を使い、部分的に分析の細かさを変えることで、細かい部分の再現性を上げながら全体のデータ量を押さえる。
Prediction method for compression of spherical microphone array signals using geometric information
坂本先生。252チャネルマイクロフォンアレイSENZIシステムで収録した音信号の圧縮。各チャネルで収録された音の相互相関を見ると、周波数によって近い位置のマイクには相関の高い音が入力される。そこで、252のチャネルを20のグループに分け、グループの端にあるマイクの入力からグループ内部のマイク入力信号を予測する。
Equalization of sound representation system based on the human characteristics
No Show.
Feasibility of estimating direction of arrival based on monaural modulation spectrum
森川さん。片耳による音の到来方向推定。これには50Hz以下の音の変調周波数情報を使っていると言われる。そこでモノラル音源方向推定に重要なキューを調べた。また、機械学習を使ってモノラル音から方向推定をする実験を行った。前後誤判定を含めると、比較的正確に方向が推定できた。
Objective measurement of spatial audio quality based on MARS
立体音響の客観評価の枠組みの提案。5.1chの信号に対して、それぞれの信号のPEAQによるODGを重み付きで加算して全体の音質を推定する(WPEAQ)。また、それぞれのチャネルのひずみとWPEAQから線形回帰によって全体の評価値を計算する。各チャネルのPEAQの平均値と比べて、主観評価値との相関が高い。
セッション終了後、午後後半のセッションはパスして、日本からの参加者数名でどこか観光に行こうということでぶらぶら歩く。
駅の前は何度も通っていたが、駅には行ったことがなかったので、駅に入ってみた。歴史がある風な建物。
中には駅とトラムの歴史写真展みたいなのが飾られていた。
駅の反対側に抜けると、なんか楽しそうな建物がある。
ここはAdelaide Festival Centreという建物だった。中に入ってみる。
中にはたぶんホールがあるんだと思うが、それ以外の部分は広くなくて、すぐ外に抜ける。その先にRiverbank Bridgeという橋があり、アデレード・オーバルにつながっている。
川岸ではなにやら提灯みたいなものを飾っている。
川には噴水。コクチョウが泳いでいた。
アデレード・オーバル。でかい
ラグビー選手Barrie Robranの像。
横にはテニスコートがある。
オーバルの中に入れるようだったので、入ってみる。
競技場の芝を手入れ中だった。
いろいろな展示もあった。これは3Dプリンタで作ったアデレード・オーバルの模型。
有名なクリケット選手サー・ドナルド・ブラッドマン(クリケット界の英雄らしい)のコレクションがある(写真撮れなかった)。でこぼこな壁でゴルフボールを使って壁打ちしたという伝説みたいな話とか(体験コーナーもある)。各種受賞トロフィーの数々とか。
一通り見て外へ。なかなかおもしろかった。川の噴水には虹が架かっている。
さらに川にはなんか折り紙の船みたいなオブジェが浮かんでいる。これもフェスティバルの一環だろうか。
フェスティバルセンターの方に戻ってくると、Night Noodle Marketのポスターが。今日からやってるんじゃん。これはおもしろそう。
駅の横の広場が会場らしい。まだ設営中。後で来てみよう。
OzAsia Festivalではコンサートもあるようだが、アジア系で緑色のツインテール(?)の女性が歌っている。どこかで見たような組み合わせ。
これでとりあえずこの周辺はみたので、次にどうするか検討。中の一人が中央市場に行きたいというので、(私は3回目だが)行ってみることに。
駅の近くから中央市場の近くまではトラムが無料なのだそうで、乗ってみる。トラム乗ってみたかったんだよね。
二駅ほど乗って、ビクトリア公園のあたりで下車。
そこからちょっと歩いて中央市場へ。
開いているときに中に入ったのは2回目だが、1回目はするっと通っただけなので、ちょっとじっくり見てみる。
中にあった酒屋でワインを物色。今回の学会バッグはワインを入れるのに良いと言うことで(2本入れたとき用に、間にしきりがある)赤白2本購入。
そのあと中華街をスルーして、またトラムで駅まで戻る。
グループの半分はここでホテルに戻り、もう半分はナイトヌードルマーケットを見物することに。まだナイトではないが、もう始まっているはず。
中は出店がたくさん。
巨大まねきねこ。
出店を見てみると、ビールワインなどのほか、飲茶、焼き鳥、焼きそば、チョコバナナ、デザート・・・あの、ヌードルは?
とりあえずビール。これからバンケットだけど。
おっ、ラーメンがあるじゃないか。
メニューを見ると、Ramen Tacos と Ramen Friedchicken の2つ???
Ramen Friedchickenはフライドチキンの衣にベビースターラーメンがちりばめられている。で、ラーメンはどこ?
奥のエリアは雑貨など。
ということでビールを飲んで会場を後に。ネタとしては面白かったが、ちょっとガッカリ感が。Asian Food Marketとかいう名前だと予想通りなのだが。
そこからHindley St.を通ってバンケット会場まで。これは夕べ飲んだパブ
この辺はマッサージ屋が多いのだが、日本人と中国人で値段が違うマッサージ。怪しいのかどうか不明。
ということでバンケット会場のRockford Hotel。ちょっと早く着いたが、関係者が何人かロビーで話をしていた。
18時半過ぎに開始。General ChairのLee先生が挨拶の後、特に乾杯もなにもなく始まる。自分で料理を取ってテーブルで食べるスタイル。
料理は中華っぽい。生牡蠣とかもある。
しばらくして、ベストペーパー賞の発表。3件のうち1件は鈴木研のトレビーニョ君が取った。おめでとうございます。
来年のIIH-MSPは久々に高雄での開催。Pan先生のおひざもとなので気合いが入ることだろう。
バンケットは20時過ぎに流れ解散。ラーメンに未練がある坂本先生をみんなでだましてナイトヌードルマーケットに連れて行く。
赤提灯とピンクの照明が怪しくていい感じ。人もだいぶ増えている。
そしてラーメンなきラーメン
招き猫も光ってる
ネタがばれたところで解散。私は途中のコンビニに寄って、水と明日の朝食にバナナとカップめんを買う。
前の日へ 目次へ 次の日へ