10月28日(金)
5時半起床。1時間ほどメールを読む。返事が必要なメールが何通か溜まっていた。
時間まで仕事をしながら、昨日まで貯めたリンゴや梨など食べる。梨は固い。
8時40分頃会場へ。コーヒーとベーグル。
9時からセッション。f(MIR)関連Invited Talkだが、プログラムには詳しいことが書かれていない。
タイトル不明 (Jon Vanhala, SVP Digital&Business Development)
ユニバーサルミュージック関連会社でライセンス関連の仕事をやっている人。
・元ジャズミュージシャンなので、そのときの経験について。音楽とテクノロジーについて。さまざまなテクノロジーを使った経験について。
・音楽関連会社への転職。ライセンス関連の仕事について。
・大量データの重要性。
・ツイッターのフォロワー数top100のうち4割以上がミュージシャン。
・いま携わっているビジネスについて。
・音楽データの分析を通じてアーティストの創造性を引き出しビジネスを加速させることが必要。
10時からLate-breaking/demo セッション。
MixMe: A Recommendation System for DJ's (U North Florida)
DJが曲をつなぐときに破綻しないように、同じキー(あるいは接続しても破綻しにくいキー)やテンポの曲を探してくれる。キーとテンポは自動認識。
Demonstration of the PROBADO Music System (U Bonn)
PROBADOプロジェクト(非文字文書のアーカイブ)の一環。メタデータやメロディ系列などからスコアを探したり、スコアの一部からピアノロールを作ったりできる。
Music Structure Discovery: Measuring the "State-ness" of tunes (IRCAM)
音楽構造分析。音楽のある部分がどれだけ「一つの状態らしいか」の指標の提案(学習によらない)。さまざまな特徴量・窓長のデータを組み合わせる。
TailoredTagger: A Personalized, Adaptive Music Tagging System (U of North Carolina at Charlotte)
さまざまな曲のムードをユーザがどう感じるかを入力して、識別器(SVM)を再学習する。
FreeSound2: An Imprved Platform for Sharing Audio Clips (U Pompeu Fabra)
フリー音素材共有サイト freesound.org の新しいインタフェース。メタデータ検索、類似音検索などができる。
The Music Inter-Visualizer (NYU)
音楽の構造的な類似性を、円形のアイコンで表現する。円が曲の全体を表し、似ている部分を曲線でつないでいる。似た構成の曲は似たような形になる。
RAMA: A Last.fm and YouTube Mash-up for music browsing & playlist edition (INESC)
Last.fmやYouTubeの曲とタグ、それに類似した曲をグラフ構造で可視化し、くにゃくにゃ表示。
Searching the Liber Usualis: Using CouchDB and ElasticSearch to Query Graphical Music Documents (McGill U)
古い楽譜のデータベース(CouchDB)と検索システム。古楽譜の自動認識結果から、音符列による楽譜検索が可能。検索システムはLuceneの上に構築している。
Meta-Song Evaluation for Chord Estimation (U of Bristol)
コード推定の学習データを増やしたいので、出自の怪しいコードデータベースを使いたい。そこで、いくつかの曲について、データベースのコードがどの程度信頼できるのかを推定した。
Tempogram Toolbox: MATLAB Implementations for Tempo and Pulse Analysis of Music Recordings (Saarland U)
MATLAB上のテンポ推定ツール。FFTと自己相関の両方でテンポ推定をして組み合わせることもできる。
Saarland Music Data (Saarland U)
Meinard Mueller。クラシックの著作権フリーデータベース。MIDIと実演奏の両方のデータがある(ただし音響信号はMP3)。完全にCCライセンスで自由に使えるのが売り。
Million Song Database Integration into the Clubmixer Framework (Vienna U of Tech)
Clubmixerは音楽の共有やユーザ管理をするためのクライアントサーバシステム。プラグインを作ることができて、今回はMillion Song DBの内容を読み出すことができるプラグインを書いた。
Query by Multi-tags with Multi-level Preferences for Content-based Music Retrieval (Academica Sinica)
複数タグとそれらのタグの重要度を使う検索の提案。おもしろいが、正解が作りにくそうだ。
Song2See (Fraunhofer IDMT)
既存の曲(単旋律)からピッチを抽出して楽譜を作成。楽器や歌を練習するときに、それを録音して楽譜と照合し、練習に利用する。デモ用に会場内でリコーダーを吹いていて、目立っていた。
11時50分から最後のセッション。セッション名がない。
Three Current Issues In Music Autotagging
音楽の自動タグ付けについて。
利用データはCAL500とMagnatagatune(21642曲、188タグ)。2つのタグ推定法を調べた。一つはSVMベース。もう一つはVQ+マルコフモデルベース。
・自動タグ付けの問題点について調べる
タグセットの微妙な変化に脆弱
・現在のモデルは頑健か?現在の結果は一般化できるのか?
異なるデータセットについて:CAL500とMagtag5kではタグの付け方が全然違う
・タグ間の相関は性能を向上させるのか?
相関があれば性能が向上する
ここでベストプレゼンテーション賞の投票用紙が配られる。最後の発表の前に回収。
Survey and Evaluation of Audio Fingerprinting Schemes for Mobile
さまざまなフィンガープリントの評価。Wang(2003)、Ke&Sukanthkar(2005)、Baluja(2006)を使った。様々
な長さのクエリに対してROCを描いた。性能はBaluja>Wang>Ke、フィンガープリントサイズは
Wang>Ke>Baluja。
An Investigation of Musical Timbre: Uncovering Salient Semantic Descriptors and Perceptual Dimensions (Queen Mary U of London)
楽音の音色について。SD法でさまざまな音色を主観評価。実施言語はなぜかギリシャ語。因子分析とクラスタ分析で次元を削減。最終的に3要因を抽出。第一
要因がVolume(大きさ?)、第二要因がbrightness、第3要因がtexture-temperature要因。妥当な結論だが、新しいんだ
ろうか。
最後にプレゼンテーション賞の発表。オーラルが大道君の熱唱度、ポスターがNatural Language of Playlistsの発表になった。熱唱度の方はダントツの1位だったらしい。おめでとう!
1時頃セッション終了。その後、せっかくなのでサウスビーチの方で何か食べることにして、バスで16th St. あたりまで。
またキューバ料理でも食べようと地図を見ながらうろうろしていると、おじさんに「何を探してる?」と声をかけられる。現在位置を聞いた後、キューバ料理の
店を聞いたら、「7th St.にいい店がある。ローストチキンがうまい」と教えてもらった。この展開はRPGみたいだ。
というわけで、数分歩いておじさんおすすめの店へ。2時を回っていて食事時ではないのだが、結構混んでいる。
いろいろ悩み、コークとローストチキン定食、ポークチョップ定食(そういう名前ではないが)を頼む。
パンがくる。バゲットよりも皮が柔らかく、コッペパンよりは固い。あまり食べたことがない感じ。
ポークチョップはでかいのが2つ。ローストチキンは揚げバナナ付き。ごはんと小豆スープ付き。
よく考えるとポークチョップとローストチキンのどこがキューバ料理なのかと思わなくもないが、付け合わせがキューバっぽい。付け合わせのご飯は味付き。
おなかいっぱいで店を出る。そのあと、この近くの観光名所であるアールデコ地区を歩く。アールデコ・ウェルカムセンターでちょっと店を物色。変な物が色々あったが、何も買わなかった。
アールデコ地区は、派手なホテルなどが建っている。どこまでがアールデコなんだろう?
ついでに、近くにあるフラミンゴパークを見物。野球場、テニスコート、プール、子供公園があったが、フラミンゴはいなかった。
大道君はここからレンタサイクルでしばらく観光すると言うことで、私は別れてバスでホテルに戻ることに。途中で食品店に寄り、お土産にバナナチップスとか買う。
ホテルで2時間ほど仕事。
19時から、ISMIR関係の日本(系)人で食事の約束をしている。参加者は私の他に産総研の後藤さんと吉井さん、ヤマハの藤島さん、今回の実行委員長で
マイアミ大のOgihara先生、2年前のISMIRでお世話になったマッギル大のFujinaga先生。ホテルからは私と後藤さん、Fujinaga先
生の3人でタクシー。店に着いてみると、あと3人はもう店に着いていた。
お店(SPIGA)はイタリアンなので、2品頼む。タリアテッレのトマトソースと鮭のステーキを頼んだ。鮭のステーキで焼き方を聞かれて、最初何のことかわからなかった。
食べながら、来年度以降のISMIR開催地の話などをする。食後はデザートにレモンのシャーベットを食べる。
22時頃終了。タクシーでホテルに戻り、来年2月のSIGMUS・SIGSLP共催委員会についてちょっと打ち合わせ。打ち合わせている途中に大道君が帰ってきていた。
明日の飛行機は9時半だが、藤島さんと吉井さんが同じぐらいの時間なので(飛行機は別)、明日朝7時にタクシーに乗り合わせる約束をする。
部屋に戻り、明日のために荷物をまとめる。23時過ぎに寝る。
前の日へ
目次へ
次の日へ