2013/01/28

朝5時半起床。メールを読んだり、今日のリハーサルをしたりする。

シャワーを浴びて、7時過ぎに朝食。


8時30ちょっと前にバスで会場へ。会場の台湾医大国際会議場は地下鉄で2駅なので自分で行くこともできるが、バスでみんなで行く。


会場は思ったよりずっと大きくて、300人ぐらい入りそう。


9時からワークショップ。会場には結構人が入っているのだが、どういう人が来ているのだろう。

日本通訊救災「多重通訊網路」説明会

R&D Project of Disaster-resilient Multilayer Communications Network (F. Adachi, Tohoku U)
プロジェクト全体の説明。

Network Assisted Radio Network Selection Scheme in the Multi-layered Communication Network; Learn from 3.11 Disasters (S. Watanabe, KDDI Lab.)
2011年3月の通信ベースステーション停止と復旧の様子、3.11発生後の各種通信トラフィックの推移。トラフィックは一時的に通常時の5倍になった。メールは地震発生後15分、メッセージボードは2時間後に利用がピーク。東北地方ではトラフィックが地震発生後に集中しているのに対して、関東地区では山が2つある。地震直後の安否確認の後、交通の混乱による連絡ピークが同じぐらいのトラフィックになった。
この説明の後、プロジェクト概要。スマホで3G/LTEネットワークとWifiネットワークのどっちを使うかを、通信状況に応じて動的に切り替える。

Link Aggregation Approach in Heterogeneous Wireless Network for Load Balancing, High Reliablity and Mobility Against Disaster (K. Takeuchu, KDDI Lab.)
モバイル端末から様々なネットワークを使うために、下の方の層で複数のIPが割り当てられたモバイル端末のリンクをまとめて1本のリンクに見せる技術。

コーヒーブレイク。ケーキは冷たかった。


Rapid Recovery of Base Station Backhaul by the Neighbor Regional Wireless Access Network and Its Extension with the Multi-hop Wireless LAN Relay (Y. Kishi, KDDI)
複数種類のネットワーク(3G, LTE, WiMAX, Wifi)を使って通信の迂回路を作ることで、特定の種類のベースステーションが動かないときの通信を確保する枠組み。必要に応じて応急のWifi/WiMAXステーションを設置する。ふつうの車で運べる緊急用ワイヤレスステーション。アンテナ方向を自動的に最適化できる。最後に東北大での実証実験の話(実際の実験はこれから)。

Network Control Based on Intelligent Power-Supply Systems (H. Yamada, Tohoku U)
ベースステーションでの電池の持ちを長くするため、端末の状態や電池の残量にあわせて送信パワーやチャネル数を制御する。パワーよりもチャネル数の変動の方が全体のスループットに影響を与えない。

Toward Efficient Data Processing and Protection under Disaster Situations (N. Homma, Tohoku U)
ネットワークノードがコネクションを失った場合に、本来サーバに蓄積すべきデータをネットワークノードが蓄え、コネクションが回復したらそれをサーバに送るというアイデア。セキュリティのための軽量暗号も含む。

Estimation of Lost G.729 Packets using Side Information for Robust VoIP Communication (A. Ito, Tohoku U)
私の発表。ちょっとグダグダだったが、処理した音声をたくさん流したのでそれなりにインパクトはあったのではないか。

ここで昼食。ITRIの人たちと一緒にレストラン。フルコースが出たが、ちょっと昼食には重い。


昼食後、続き。

Disaster-Resilient Dependable Wireless Network-Experimental Test Bed in Tohoku Area (R. Miura, NICT)
東北大に構築される無線通信テストベッドの紹介。目標は、災害時に生き残ったネットワークだけがメッシュ接続して最低限のサービスを生かす方法のテストと、各種物理ネットワーク(Wifi, WiMAX, 車、ラジコン飛行機、衛星など)を統合したネットワークの実証。街灯型ノードの紹介。東北大キャンパス内の機器配置。

Directivity Reconfigurable Multi-band Antennas for Disaster-resilient Wireless Networks (Q. Cheng, Tohoku U)
キャパシタの容量を変化させることで指向性の方向を反転させることができるアンテナ。

Multi-AP Cooperative Diversity for Disaster-resilient Wireless LAN (S. Kumiagai, Tohoku U)
安達研の学生さん。複数のAPを経由して通信するときに、APが異なっていることから無線通信ダイバーシチ効果を得るアイデア。

Location Estimation System for Ad-hoc Networks with Considering Incorrect Anchor Nodes (Y. Sugaya, Tohoku U)
Wifiを使ったノードの位置推定。出す位置情報が誤っているノードがある場合の対応。基本的に前聞いたのと同じ話だと思う。

ここで休憩だが、私はこの後帰国するので、ここで失礼して会場を出る。タクシーで松山空港まで移動。


空港ではちょっと時間があったので、チェックインの後にどこかで休もうと思った。しかし喫茶店っぽいところがなかったので(実際は2回にあったが気づかなかった)、ファミマでコーヒーを買って飲みながら座って仕事をする。


その後出国し、お茶と変なシールをおみやげに買って、17時半頃搭乗。 

 

ここでカメラを預ける荷物に入れてしまうという痛恨のミス。空港では携帯で撮影したが、機内では使えない。機内食にあげ蒲鉾と挽き肉みたいなものが出たのだが、撮影できなかった。

22時過ぎに羽田空港着。タラップを降りてバスでの移動。入国後、やはり荷物が出るのに時間がかかった。 

羽田空港からモノレールで浜松町、そこから山手線で上野。


上野では安ホテル泊。まあ泊まるだけだからな。


24時頃寝る。


前の日へ 目次へ 次の日へ