8月18日(火)
朝5時半起床。日本では6時半なのでゆっくりだ。起きた後、しばらくメールの読み書き。
7時に朝食。おかず的な料理の味はいまいち。油茶があったところが西安らしいところか。

8時半からオープニング。西安電子科技大の先生、委員長などが挨拶。

9時からkeynote。鈴木陽一先生の講演。電子透かし、秘密分散通信、MD符号化について。

コーヒーブレイクでは、日本からの参加者のみなさんと話をする。昔鈴木研にいたことのある西安建築科技大学の王先生を紹介される。コーヒーブレイクのおや
つに、なぜかきゅうりがおいてある。

10時45分ぐらいに、鈴木先生とロビーへ。この後、西北工業大学の謝磊先生のところに招待されることになっているのだ。謝先生はJAISTの李さんの友
達ということで紹介された。11時に待ち合わせをしていたのだが、ロビーに降りてみると、謝先生はもう来ていた。謝先生の同僚の付中華先生も一緒に来てい
る。
まずお昼をごちそうしてくれるということで、付先生の車で出発。どこに行くのかと思ったら、昨日の夕食を食べた同盛祥の隣の餃子レストラン徳発長だった。
昨日餃子にしなくて本当によかった。

食事は18種類の餃子コース。最初に様々な形の蒸し餃子が出る。最初の餃子の一つは甘く、中身は棗の餡だそうだ。レンコンをかたどった餃子には穴が13個
あって、作るのが大変面倒らしい。

その後水餃子。

餃子スープには小さい餃子がたくさん入っていて、お玉ですくいとった中に餃子が何個入っているかで運勢を占うのだそうだ。

食べながら、中国の歴史の話とか。面倒な内容だとどうしても筆談になる。
食べ終わったところで、再び車で出発。出がけに、謝先生から兵馬俑の置物をお土産に頂く。お気持ちは大変ありがたいのだが…

西北工業大学の新キャンパスに行く。西北工業大学は西安の町中にもキャンパスがあるのだが、昨年郊外に新キャンパスができたそうで、そちらに研究室がある
のだそうだ。
車で1時間ほど走って、新キャンパスに到着。でかい。キャンパスは広いし、建物も大きい。新キャンパスだけあって、建物の形もそろっていて、威圧感があ
る。

いまは夏休み中とのことで、キャンパス内は閑散としている。最初に、研究室のスタッフと学生のみなさんに講演をする。なんか今回の訪問が「国際交流イベン
ト」ということになっているらしく、建物の入り口にプログラムが貼ってあった。

最初に、鈴木先生が「マルチモーダル知覚と3D聴覚ディスプレイ」の話を1時間ほどする。私の方は、広い内容を紹介するスライドを作る時間がなかったの
で、敦厚の時に作った音声検索のスライドを手直しして30分ほどしゃべる。学生さんから、「音声認識に関するほかの話はないの?」というリクエストがあっ
たので、IRISのビデオを上映。そこそこ受ける。
その後、3つの研究室を見学。最初の研究室では、移動視点カメラの研究を見せてもらった。動いているカメラからの映像をモザイキングによって組み合わせ、
パノラマ画像を作る。

2つ目の研究室では、ビデオのシーン分割と音のクラス分類、音声認識を使った字幕作成システムを見せてもらった。3つ目の研究室で
は、モーションキャプチャシステムを見せてもらう。今回の研究室は音声言語関連だが、全体としてはやはり画像・映像が強い印象だった。

最後にみんなで記念撮影。

見学後、車で再びホテルまで送ってもらう。部屋で少し休んだ後、ウェルカムレセプション。実際には、単にバイキング形式での食事。小坂先生、山本先生らと
話をしながら食べる。
食事後、部屋に戻って、レポート採点の続き。何とか終わらせる。今週末締め切りのものがまだあるし、気が抜けない。11時頃寝る。
前の日へ 目次へ 次の日へ