12月17日(金)


5時半頃起床。インターネットは使えないので、査読の論文を1時間ほど読む。シャワーを浴びるが、お湯が出ない。気温が高いからまあいいか。

7時に朝食。ロビーに降りると安斎くんが待っていたが、咸さんがなかなかこないので電話で呼び出し。会議に出ていた韓国人たちと今朝方3時まで飲んでいたそうだ。それは眠いだろう。

朝食では麺を頼む。トッピングはTurkey Bacon。チキンラーメンを薄くした感じ。卵焼きとハムみたいなの、ネギ、レタスが載っている。おまけにトーストつき。


部屋に戻ってちょっと支度をし、8時に安斎くんと二人で出発。咸さんは復活しだい合流すると言うことにした。電車でブオナ・ビスタまで行って、そこからバイオポリス。

9:00- Computer-Assisted Language Learning (CALL) Based on Speech and Language Technology


京大の河原先生が座長。冒頭で、韓国で開発された「英語教師ロボット」を紹介。Timeの「2010年の50大発明」に選ばれていたそうだ。

Computer Aided Pronunciation Learning System (U of Auckland)
調音特徴と音声生成の知識を使った発音練習システム。調音特徴として、Voicing, Rounding, Front-back, Manner, Place を利用。それぞれの特徴は記号化されている(front/back/nil とか)。記号化された各特徴についてHMMを学習する。調音特徴スコアと通常の音素HMMによるスコアを線形結合して「信頼度」を計算する。信頼度スコア を使って、発音誤り検出と全体の発音スコア算出を行う。調音特徴がどの程度有効なのかよくわからなかった。

Computer Aided Evaluation of Intonation for Language Learning Based on Prosodic Unit Segmentation (Nanyang Tech U)
イントネーション評価のためのセグメンテーションの方法。うちで提案した方法の改良法らしい。従来は入力音声を単語単位で区切っていたが、提案法では Prosodic Unitに区切る。韻律をsyllable-foot-phonological word-intonation unitなどの階層的単位で表現し、ここではfootを使う。footはアクセント音節+任意個のアクセントなし音節からなる単位で、単語とは対応しない。単語を単位とする方法よりも人間の評価値との相関が向上。また、foot的な単位を自動抽出する方法も提案。手動でfootに分割する方法よりは多少性能が落ちるが、単語よりは高性能。別な話題として、教師音声が不要なモデルベースの評価を行った。この結果でも、pseudo-foot単位がもっともよい相関だった。「foot単位がよいかどうかは学習者の母語に依存するのか」という質問をしてみたが、多分そうだろうという答え。

POSTECH Approaches for Dialog-based English Conversation Tutoring (Pohang U of Sci&Tech)
Prof. Gary Geunbae Lee。冒頭の英語教師ロボットはここの仕事らしい。音声対話によるCALLシステム。対話管理は事例ベースによる(詳細不明)。ユーザシミュレータによって学習データを作り、ユーザ意図をCRFにより識別。また、頑健な音声理解手法によって、発話に文法誤りがあっても対話が破綻しないよう制御する。また、意図が理解できたところで、「正しくはどう言うべきだったか」をフィードバックする。文法誤りを受理する言語モデル学習のために、文法誤りシミュレータを使う。また、これらの技術を使って3Dグラフィックによる言語学習ゲームや、ロボットを使った学習システムを作った。ロボットは発話のほかに、表情による感情表出やジェスチャを行う。ロボットによる対話のデモビデオが流れたが、よくできているようだった。

English and Japanese CALL Systems Developed at Kyoto University (Kyoto U)
河原先生。京大のCALLシステムの紹介。日本人用の英語学習システムHugoでは、京都の史跡とかの説明がタスク。全体の発音の良さの評価と、それに基づく発音練習。発音ネットワークによる発音誤り検出。Non-nativeモデルのための話者適応。時間がなくて日本語学習システムは説明できなかった。

Development of Automatic Speech Recognition and Synthesis Technologies to Support Chinese Learners of English: The CUHK Experiences (CUHK)
筆頭著者はHelen Mengだが、Wai-Kit Loが発表。発音誤り検出と訂正フィードバック。中国語と英語の音韻の違いと、発音誤りルールの説明。発音誤りルールは文脈依存。ルールの自動抽出により、マニュアル作成ルールよりも性能が向上。発音辞書として誤りルールにより生成された音素列のネットワークを利用。訂正フィードバックの方法として、音声の強調によるフィードバック、調音アニメーションによるフィードバックなどを使う。アニメーション例では、頭の断面のアニメーションだけで wins と wings を見分けるというデモが流れた。Gary Leeから「音声強調によるフィードバックをすると正しいストレス構造が崩れるのではないか」というつっこみがあった。

ここでコーヒーブレイク。ビーフンとか餃子とか、ほとんど食事のような食べ物がでる。次のセッションの終了が1時なので、昼食のつもりで少し多めに食べる。

午後後半は、いろいろな分野をその道の大家がまとめるOverview Sessionの後半を聞く。

11:10- Overview session 2

Selected Topic from ASR Research for Asian Languages at Tokyo Tech (Tokyo Inst Tech)
古井先生。
・インドネシア語の音声検索システム。方言適応、固有名詞適応、英語からの外来語語彙の取り扱い。推論ネットワークによる情報検索はベクトル空間モデルよりも高性能。
・タイ語のニュース音声認識。疑似形態素(pseudo-morpheme:PM)の連鎖を単位とする(Compound pseudo-morpheme: CPM)。単語やPMよりもCPM単位の方が高性能。発話スタイルの違いに応じて、コーパスから複数の言語モデルを作り、混合して言語モデルを適応する。
・中国語の音声サーチのための語彙拡大。略語への対応。CRFを使って略語を自動生成する。長さモデルと、Webサーチを併用することで性能向上。

Overview on Mocap Data Compression (U of Southern Calif.)
Prof. C.-C. Jay Kuo。本当は午前前半のセッションでの発表だったが、事情により後半に移動。モーションキャプチャ(Mocap)のデータの圧縮について。この人はいろんなことをやっているね。モーションキャプチャデータは、マーカーの3次元位置の情報か、あるいは各関節の角度情報として記録できる。ここでは角度情報を使う。これまでの研究では、ロスレスで1/5、非可逆で1/20ぐらいに圧縮できる。
・二乗誤差最小ベースの方法。提案法ではさらに1/45まで圧縮が可能。あるフレームにおけるポーズをVQでモデル化し、残差も別に符号化する。時間方向にはdyadic encodingを使う。空間方向では、フレーム間の差を符号化する。Dyadic encodingでは、時間方向を最適に分割してサンプル点を決定する。
・人間の知覚に基づく方法。知覚的な知見に基づいて動きをセグメンテーションして、それをVQによってコーディング。一つのセグメントは4ビットで符号化できる。1/100以上の圧縮が可能。
「CGの人はビデオコーディングのことを知らないので、そちらで提案された手法はあまり効率がよくない」という指摘があった。異分野に進出するのも大事なことだよね。

Human Biometrics: Current Status and Future Vision (U of Auckland)
朝いちばんのCALLの発表と同じProf. Abdulla。バイオメトリック認証についてのレクチャー。
・バイオメトリック認証の利点と問題点。認証と認識の違い。
・さまざまなバイオメトリック。歩行パターン、顔、音声、指紋、耳介、掌紋、掌形、手相、タイピング、虹彩、眼底、署名
・Cancelable biometrics:
・バイオメトリック統合
非常に盛りだくさんな内容だったが、またも時間がなくて質問タイムはなし。

Micro-Grid State Estimation Using Belief Propagation on Factor Graphs (U of Hawaii at Manoa)
電力関連。
・HCEI(Hawaii Clean Energy Initiative): 2030までにハワイで消費される70%のエネルギーをクリーンエネルギー化する(ちなみに現在は90%が外部から輸入)。エネルギー消費の効率化が必須。
・スマートグリッドについて。電力消費の計測、可視化、モデル化、予測、制御など。
・マイクログリッド:事業所レベルの中でのエネルギー消費、生成、計測を表現するネットワーク
・グリッドの状態の統計的モデル化
・Factor graph:マイクログリッドの変数間のグラフィカルモデル
・信念伝搬アルゴリズムによってマイクログリッド変数を推定する

セッションは予定をやや過ぎて13時過ぎに終了。咸さんが会場まで来ていたので、合流して出発。

この後どうしようか考えたが、とりあえずマーライオンを見ないで帰るわけにはいかないだろうと言うことで、マーライオン公園へ。日焼け止めが欲しかったので、ブオナ・ビスタの駅にあるコンビニで日焼け止めを探したが、見つからない。シンガポール人は日焼け止めが必要だと思ってないのかも。

あきらめて地下鉄に乗り、ラッフルズ・プレイスまで。

駅を出て、海の方に歩く。向こうに新しいホテルのビルが見える。ビルの上に船が載っている。
 

マーライオンの近くとおぼしきところまで来たが、太い道路をわたるポイントが難しい。5年前に渡った歩道橋が見えたので、とりあえずその近くまでいく。


歩 道橋はショッピングビルから延びているので、渡る前に日焼け止めを買おうということで店を巡る。ショッピングセンターの中では、Windows Phoneのイベントをやっている。


何とかドラッグストアを見つけて、日焼け止めを買い、早速塗る。

ついでに何か食べようということになり、ちょっと悩んでバーガーキング。私はとりあえずワッパー。
 

食べ終わって、さあ海側に渡ろうということで歩道橋まで行ったら、工事中でふさがっている。それはないだろう。
 

咸さんが通りがかりの人に渡るポイントを聞いたら、少し離れたところに信号があるということで歩く。しばらくいくと、確かに信号があって人が待っていた。

 そこを渡って降りると、世界三大がっかりの元祖マーライオンがいて、その後ろに二代目巨大マーライオンが口から水を吹いていた。
 
とりあえず写真を撮って、シンガポールでの最大のミッションが完遂。後は適当にこの辺を回る。おみやげ屋に行くつもりで近くの建物に入ったが、カフェしか ない。変だなと思ったら、建物を間違えていた。おみやげ屋は橋の反対側にあったのだった。ちなみに、以前来たときには橋の下でホッケンミーとか売っていた のだが、今回はスタバになっていた。

というわけで、おみやげ屋に入り、マーライオンのブックマークをおみやげに買う。

おみやげも買ったので、次にシティホール周辺を散策。橋を渡ると、旧最高裁判所。

旧国会議事堂。

現在の国会議事堂。ここで京大の河原先生に遭遇。

旧最高裁判所の横はシティホール。平日なんだけど、営業している雰囲気ではない。ギリシャ神殿っぽい建物。何か悪いことをして、ここに呼び出されたら、さぞ心細いだろう。

シティホールの横は聖アンドリュース教会。ヨーロッパ風ではないけれど、白くてきれいな建物。入り口は閉まっていたが、鉄格子越しに中のステンドグラスが見える。
 
さらに歩いていったところに、有名なラッフルズ・ホテルがある。見物もできるということで行ってみた。入り口にはターバンで髭のドアマン。有名人らしい。この入り口は宿泊客専用と書いてあったので、裏手に回る。

反対側にも入り口があり、ショッピングモールなどに入れるようになっている。ここから中に入る。中には大きなクリスマスツリー。
 
入り口近くにアイスクリーム屋。歩き疲れたのでアイスを食べて一休みと思ったが、店には誰もいない。掃除のおばさんに店員を呼んでもらって注文。いいのかそれで。私はマンゴーシャーベットを頼む。
 
中に入ったところには、ルイ・ヴィトンとかアルマーニとかのブランドショップ、ブティック、宝石店、時計店、ライカのカメラ屋などが入っている。ラッフル ズ・ホテルでヴィトンのバッグをお買い物する人ってどのくらいいるのだろう。お店に対するあまりの縁のなさに、入り口から1m以内に近づけない雰囲気。

中庭には椅子とテーブルが置いてあり、食べ物や飲み物が注文できるようになっている。飲み食いしているグループがいくつかあった。


3階にはRaffles Museumがあり、ラッフルズ・ホテルゆかりのいろいろなものが展示されている。シンガポール・スリングを発明したバーテンの写真と伝説のシェイカーと か。昔のラッフルズの広告、ラッフルズが登場するいろいろな小説やエッセイ、昔の調度品などがあった。


ミュージアムショップを少し見た後、17時過ぎなのでホテルに戻ることに。地下鉄のシティホール駅まで行くのだが、途中急に雨が降ってきて難儀した。

シティホールからラベンダーまで地下鉄で移動し、17時半に宿へ。夕食はリトルインディアで食べようということで、1時間ほど休憩。18時半に出発。

我々の泊まっているホテルはリトルインディア地区の端にあることになっているが、周辺は特にインドっぽくない。でもせっかくだからインド料理でも食べようということで歩き出す。外は小雨。

ホテルの横にはKitchener Complexというビルがあり、中華系の食堂とか雑貨屋などが軒を連ねている。

そこを通り過ぎてから南下し、太い通りを2本ほど越えるとリトルインディアの中心街。途中に仏像みたいな(ヒンドゥーの神様?というより道教の神様のようだ)のがあった。

中心に近づくにつれて、だんだん中国からインドに町並みが変化していくのがおもしろい。

途中巨大な建物があった。ムスタファ・センターという24時間営業の巨大ショッピングモールだった。

ムスタファセンターを過ぎて、リトルインディアのメインの通りに出ると、マスジード・アングリア・モスクがある。コンクリートっぽい建物で風情はないが、多くのムスリムたちが祈りを捧げていた。

そこから通り沿いにしばらく歩き、メインの通りのほぼ反対の端に、ヒンドゥーの寺院スリ・ヴィーラマ・カリアマンがある。
 
ヒンドゥーの神々がこれでもかと 建物を覆っている。靴を脱いで中に入ると、信者のみなさんがただ座ってのんびりしていたり、あるいはひれ伏して祈ったりしている。中は香が焚かれ、イン ドっぽい祈りの声が響いて、壁一面にヒンドゥーの神様たちが睨んでいる。

お寺を出て、そろそろ何か食べるかということで歩いていると、客引きのあんちゃんに声をかけられる。飾られていたケバブがうまそうだったので、その店で食 べることに。店の前には電光掲示板があり、“Probably the best North Indian restaurant in Singapore”という文字が流れていた。Probablyというところが奥ゆかしい。

最初にインドのビールということでキングフィッシャーを頼む。

咸さんと安斎くんは昨日カレーを食べてたいへんだったようで、、カレーはもう勘弁ということ でカレー以外を注文することに。ケバブ、タンドーリチキン、キーマ、野菜カレーみたいなの、サフランライスを頼む。「カレーとナンはいらないのか」と店の おやじにいわれたが、お断りする。

ということで次々に料理がくる。どれもやや辛ぐらいの味だが、大変うまい。ちょっと量が多くて、食べ終わるとやや苦しい。

最後にシメということでラッシーを頼む。「ラッシーください」と頼むと、「何? Rashi?ああLassiね」というリアクション。/shi/ではなくて/si/ですか。甘いラッシーを3つ頼んだら(塩味とかカレー味のラッシーもあ るのだ)、「マンゴーとかストロベリー味はどうだ」と勧められたので、プレーン(甘)、マンゴー、ストロベリーを1つずつ頼む。彩りが美しい。みんなで味 見の後、私はストロベリーを飲む。

腹がいっぱいになって精算。さんざん飲み食いして、3人で100ドルちょっと。日本の学生コンパ価格よりもさらに安い。

後は宿までふらふら帰る。途中の店でおみやげのチョコレートなど買う。激安の服屋が多くて、ジーパンが8ドルとか。

帰る途中、ムスタファセンターを見物しようとしたら、センターの中に入るのに手荷物を全部預けなくてはいけないのだった。万引きが多いせいだろう。ちょっと眺めるのに荷物を預けるのも面倒なので、そのまま中を見ずに帰る。

21時ごろ宿に戻る。2時間ほどメールの読み書きをして、シャワーを浴び、23時頃寝る。


前の日へ 目次へ 次の日へ