2018/07/15

 
朝6時40分頃起床。外は雨は降っていないが風は強い。予報では今日も強い雨。
 
シャワーを浴び、7時ごろ朝食。

 
朝食後、メールに返事する。金曜~土曜の分で結構時間が取られる。
 
9時から本日の会議。

 
Video Quality-of-Experience: Towards a Unified End-to-end Solution
(Zhou Wang, U of Waterloo)
昨日最初のキーノートだったはずの発表。Wang先生は飛行機の問題で昨日の昼に到着していた。
 
最初に、MSEが同じで様々な異なる劣化をした画像の例。MSEが同じでも見た目の画質は大きく異なる。テーマとしては、どうやって見た目の品質(Quality of Experience, QoE)を落とさずに圧縮を行うか。
QoSとQoEの関係。QoSは"Network-centeric"、QoEは"User-centric"
End-to-endの品質評価として、QoEを測れるシステムを作り、映像コンテンツ配信の様々な時点での主観品質を測る。これによって映像配信のどこで品質が劣化しているのかがわかる。
しかし、実際のQoE計測は研究室レベルで、大規模なQoE計測をどうするかは課題
QoE計測に必要な要素:Accuracy(主観品質との高い相関)、Complexity(リアルタイム以下の計算時間)など
異なるデバイスでの再生を考慮する必要がある。デバイス(特に画面の大きさ)によって主観品質は大きく違う。Cross-Resolution Assessment、Cross Dynamic-Range Assessmentも必要
 
以上いろいろな課題について説明があった。それぞれをどう解決したかは全く説明がなく、「興味があればぐぐってね」という感じ。SSIMという指標を提案しているらしい。
また、研究データとしてWaterloo Exploration Database, Waterloo Streaminmg QoE Database (I~III)が紹介された。
 
Color Models and Some Applications
(Tieling Chen, U of South Carolina Aiken)
Chen先生は数学の先生だとのこと。
まず色モデル(色空間)について。3次元色空間、同じ色相のテクスチャの比較
RGBとHSVの関係、color hexagon, color coneなどの関係。
HSVとHSLの違い(HSLはL=0で黒、L=1で白になり、HSVはL=0で黒、L=1で各色になる)
Tone mapping(非線形な明るさの変更)で色相を保存するためにはどのような色空間がいいか。変更の仕方(low-key(全体に明るくする), middle-key(コントラスト強調), high-key(全体に暗くする))によってどっちが良いか決まる。low-key, high-keyだとHSVの方が良く(HSLだと白くなる部分が多い)、middle-keyだとHSLがよい(HSVより鮮やかな色になる)。
極座標による色空間。HSVのSは距離だが、極座標の場合は角度になる。こちらの方が座標の変化による色の変化がスムーズ。
RGB色空間において色相を保存する処理。
Gamut problem:RGBから変換した色空間が元のRGB空間よりも大きいときに起きる。明度の場合、[0,1]のうち[0,sqrt(3)/3]の値はどのように変換しても元のRGB空間に収まる。
Gamut problemを避けるためのパラメータ変換。疑似3次スプライン(Quasi-cubic spline)を使う。スプラインを使う明度補正は区分線形な関数を使う場合と違うのか聞いてみたが、主観的にはそれほど違わないだろうという答え。
 
コーヒーブレイク。

 
A Unified Orthogonally Multiplexed Modulation System for SDR Implementation
(Wei-Lun Lin, Feng Chia U, Taiwan)

まず変調について。断りなくディジタル変調の話をしている。
orthogonality: cosとsinは直交基底
keying: ASK/PSK/FSK/on-off, etc.
multiplexity: 複数データシンボルを一緒に変調するかどうか
dimension: 基底の数。sinとcosなら2次元
ディジタル変調の基礎。BPSK, k-ary ASK (PAM), k^2-ary QAM, k-PSK, FSK, n-FSK/k-PSK, n-FSK/k^2-QAM, n-OFDM/k^2-QAM
Orthogonal Multiplexing Modulationの仲間
OMOAM, OMOPMなど
 3段階の変調。複数のキャリアで変調を行い、それをさらに複数まとめる
Multiplex levelを多くするとスペクトル効率が上がり、パワー効率が下がる
Orthogonal Frequency/Time-Multiplexed Modulationの仲間
Adaptive OF/TMM Software-defined Radioなどに使える
 複数のOF/TMM方式(さまざまなスペクトル効率・パワー効率を持つ)を適応的に切り替える
 送信パワー一定、瞬時BERが閾値より小さい条件下でスペクトル効率を最大化するためにどの変調方式を使ったら良いかを切り替える
 
Emotional State Monitoring Using Camera-based Heart Rate Variablity
(Yannick Benezeth, U Bourgogne Franche-Comté, France)

顔が散乱する光を通常のカメラで計測し、そこから拍動や血流を推定する。HRV (Heart Rate Variability、要するに拍動のジッタ)と自律神経系の状態に強い相関があることが知られている。
HRVの推定には、まず顔を検出して特徴点を計算し、肌の部分を検出してクラスタリングによりROIを取り出し、空間平均を取って、色空間からICAで信号を取り出した上で雑音を除去してHRVを計算する。色空間は3つなのでICAでは3つの信号が取り出せて、その中で心拍らしいのを使う。心拍はほぼ周期信号なので、自己相関の2乗を目的関数に入れるようにICAを拡張している。拍動を検出したら、直前の拍動間隔と次の拍動間隔を調べる(これの散布図をポアンカレプロットというらしい)。
テレビゲームをしている被験者の顔映像からHRVを検出。実際の拍動と比較するとほとんど誤差なく推定ができる。
感情状態とHRVの関係。様々な音楽を聴いたときのHRVの違い。リラックスする音楽の場合にはHRVの変動はゆっくりで規則的、やかましい音楽の場合には細かい変動でノイズ的。また、ニュートラル状態と興奮するビデオを視聴した場合のHRVの周波数帯域パワー比(LF/HF)を観測すると、ニュートラルの場合にはほぼ一定なのに対し、興奮状態の場合は大きくなる。
残念ながらエンコードされたビデオには使えないとのこと。
 
これで午前のセッションは終わり。昼食の後、午後のセッションが始まるのだが、午後セッションは2つだけであまり関係がないので、この時間で電気街を見に行くことに。
 
いったん部屋に戻り、昼食はスルーして外へ。

 
地下鉄ののり口はセキュリティチェックのためいつも長い列ができる。

 
1号線で華強路まで。

 
地下鉄の改札を出たところからすでに電気街。とりあえず地上へ。

 
なんか売ってたので買う。昼飯食ってないしね。卵焼きを丸めた物かと思ったら、練り物だった。

 
華強電子世界ビル。この辺に何棟かある。とりあえず近くにあった第3ビルに入ってみる。

ほとんど閉まっている。そういえば今日は日曜だっけ。
 
気を取り直して別なビルへ

 
こちらの1階はLED売り場。半分ぐらい閉まっているが、営業してる店は派手派手だ

 
吹き抜け

 
そこから中をぐるっと回る。

 
ドローン屋さん

 
移動体

 
いろいろ

 
吹き抜け

 
LEDは主力商品。10年前には全く考えられなかったろう

 
フードコートがあり、腹減ったので食べる。西紅柿牛肉面(今回はちゃんと発音できた)

 
食べたところで再び歩く。

 
外は激しい雨。傘を差して歩く

 
次に入るビルがよくわからない。いちおうSeeedの地図で確認しているのだが・・・
宝華大厦近辺のどっかのビルに入る。

 
オーディオ小物、ケーブル、スマホケースなどが多い。上の階は2階分丸ごとほぼ全フロアスマホケースだけを売っていて圧巻だったが、残念ながら用がない。

 
途中ブギーボードみたいなのを安く売ってたので、1枚買う。

 
一通り見たので外へ。雨は上がっている。

 
隣にある安防(セキュリティ)関係のビルに入ってみる。監視カメラがメインだが、閉まっている店が多い。

 
だいぶ歩いたので疲れた。どこかで座って休みたいので、喫茶店みたいなのを探して少し歩き、見つけた店でスイカジュース。うまい。

 
ついでにコンビニでパンを買って、もしゃもしゃ食いながら行く。

 
いったんさっきの所に戻る。

 
雨が上がって歩きやすくなったので、あらためて今度は賽格電子市場へ。さっきこのビルを目指したつもりだったのだが、別なビルだった。今度こそ。

 
どのビルも1階はプロ向きの部品が多く、コンシューマー向けは2階・3階あたりにあるのが面白い。

 
2階は各有名メーカーのPC売り場。

 
吹き抜け

 
PC組み立て屋の倉庫みたいな感じ

 
今回の日記の内容をWindowsタブレットに移すのにカードリーダがあると便利なので、カードリーダとUSBハブが一体になったやつを買う。専門の店に行くと、USBハブ兼有線LANとか、いろんなものを売っている。

 
この辺の店は18時に一斉に閉まるらしいが、もう17時半なので、そろそろ退却する。地下鉄に乗るために地下道に入ると、そこにも店が。

 
どこかで夕飯を食いたいので、ガイドブックにあった「古い感じの町が残っている」白石洲に行ってみることに。

 
外に出てみると、特に古い感じはしない。ビルはきれいだし人はいっぱいだ。

 
ガイドブックによると、ここから10分ぐらい歩いたところに白石洲美食城というのがあって、そこのクラフトビール屋がうまいという。ということで、疲れているが10分ほど歩いて目的の所を見つける。

 
犬がいてかわいいが、中国で犬と触れあう気にはなれない。

 
クラフトビール屋は2軒並んでいるのだが(PEKOとBionic Brew)、PEKOの方は閉まっていた。Bionic Brewの方は軒先でグループがビールを飲んでいるので、カウンターに入ってみる。

 
中は薄暗く、ビールメニューは上の方に書いてあるので読めない。横には外国人が店のマスターと中国語で会話している。マスターは外国人慣れしているようなので、(薄暗くてメニューが遠いため、老眼で)メニュー読めないのでおすすめを聞いてみる。日本人があまり好まないということで、Seeing Double IPAを頼む。あとでメニューの写真撮ってみてみたら7.7%もあるのかこれ。

 
7%以上もあるとは知らず、疲れてるのでゴクゴク飲む。2杯目はMetropolis IPA。こっちの方が軽い。食い物の盛り合わせも頼む。

 
マスターによれば店の外で飲んでいたグループは日本人だという。同じガイドブックを見てきた人たちかな。
 
最後にHelman's Honey Ale。甘いのかと思ったら別に甘くなくてライトな感じのビール。香りが良い。
 
さんざん飲んで良い気分。いい具合に麻痺して疲れを感じない。食い物はちょっと足りないので、途中の露店を物色。

 
鉄板で豆腐とポテトを焼いてる店があったので豆腐を食ってみる。店の後ろのテーブルで食べさせてくれる。少し辛くしてもらった。うまい。

 
ついでにその隣でおばさんがやってたニラ餅も頼む。食べ応えがあって良い。

 
食べてたら薄いおしるこみたいなのをサービスしてくれた。いい店なのでみんなも行ってみてくれよな。

 
おなかもいっぱいになって、ゆるゆる帰る。

 
ホテルでは、セブンイレブンで明日の非常食にパンを買う。
 

前の日へ 目次へ 次の日へ