2014/7/10
朝4時半起床。さすがに眠い。
急いで身支度をして、45分ごろチェックアウト。LCC用のシャトルバスで成田空港の第2ターミナルへ。
空港から電車の乗り場へ。途中暗い。
5:22発の京成アクセス特急で浅草まで。一応座れたが、本格的に寝る感じでもなく、眠いけど寝たり起きたりでちょっと具合が悪い。
浅草で銀座線に乗り換え。
そんでもって上野。
上野で朝食におにぎりとコーヒーを買う。7:22のはやてで仙台まで。
新幹線の中ではスライドを作成。間に合わない…。
9時ちょっと前に仙台着。小雨が降っている。宮教大行きのバスを待っていたが、結構混んでいるので一本見送る。
15分ぐらい待って次のバス。一番後ろに座れた。スーツケースを後ろにおいて、半分寝ていく。
10時過ぎに研究室。メールの読み書きなど。
10時半から研究室ゼミ。12時に終わらなければならなかったのだが、今回は発表者3人だったので延びてしまった。
12時からコース会議だったのだが20分遅刻。昼食をとらなければならないが、買ってないので非常用に旅行中持ち歩いていたカロリーメイトと飲むゼリーを食べながら会議。13時から次の会議だったのだが、25分遅刻。
13時(+25分)から広報戦略会議。終了後、情報広報室に中国土産(普超と怪味花生)を置いてくる。怪味花生を味見したが、割と普通の味。
15時から研究企画会議主催の講演会。
論文発表で終わらせない研究とは〜知財・目利き・起業〜
最初に金井工学研究科長のあいさつ。
「特許から見た日本と東北大学の状況」
工学研究科国際交流室の森谷先生。東北大学と海外(特に米国)の特許戦略について。
世界の国際特許出願は「電気機械・コンピュータ・デジタル通信・医療機器」で約3割。米国では、イノベーション戦略に従って「コンピュータ・バイオナノテク・ヘルスケア(医療機器・製薬)」あたりの出願数が多い。MITの特許収入は78億円だが、東大は1.4億、東北大は0.3億しかない。MITでは論文数はそれほど多くないがインパクトは高く、特許になるものも多い。東北大学では、特に無機材料系の論文は圧倒的に多いが、論文になっているものが少ない。
「日々の研究から事業化まで−その道程と課題−」
未来科学技術共同研究センターの小池先生。銅ペーストによる太陽電池配線技術のベンチャー企業(マテリアル・コンセプト社)の立ち上げについて。元となった技術開発の動機と内容。起業に向けた様々な情報収集と営業活動。START事業への応募と採択、展示会への出展。
「大学発ベンチャーへの取り組み−(株)マテリアル・コンセプトのケース−」
(株)産業革新機構の松藤氏。産業革新機構は国策ベンチャーキャピタル会社。いろいろお話をいただいたのだが、「投資先の規模、業務内容、投資金額、投資機関などいずれも何でもあり」とのこと。ルネサスに出資している。大学発ベンチャーへの取り組みと立場について。マテリアル・コンセプト社への出資の経緯について。
「大学が特許を出す必要があるのか―研究者のための特許とは―」
研究企画室特任教授の松崎先生。大学が特許を出さなければなければならなくなった科学技術基本法(1995)の話。日本版バイ・ドール条項。
大学がなぜ特許を出願する必要があるのか。技術を広く公開しようとしても、企業が周辺特許を押さえれば結局自由に使える技術にならない。技術を自由に使わせるためには基本特許を押さえる必要がある。
弁理士、知財部、TLO、企業から見た特許の視点はあるが、研究者のための特許とは何か。上位概念を考えることにより、基本特許を押さえることと研究の本質に迫ることが同時に達成される。
17時半ごろ終了。小雨の中研究室に戻る。
研究室に戻って、学生さんの対応をしつつスライドづくり。さすがに疲れたので、19時過ぎにバスで帰宅。
青葉通一番町でバスを降りて歩いたが、雨なのでスーツケースを引いて歩くのがつらい。
濡れながら20時すぎに帰宅。夕食はちょっと豪華にハンバーグ。ありがたや。
前の日へ 目次へ 次の日へ