11月25日(木)
朝5時45分頃起床。今日は少し長く寝られた。外は曇り。

今日のICALIPは画像関連だけで、しかも午前中だけなので、さぼって一日観光をする予定。午前中はお寺を回り、午後はどうするか後で考える。
明日のために少し荷物をまとめる。分厚いプロシーディングスがあるので、荷物を持って帰れるかなあ。バックパックも1個増えたし、どうなるか不安なところ
ではあるけれど、まあ何とかなるだろう。メールを読んだり、昨日の分の日記を付けたりする。日本から持ってきたウィダーインゼリーを飲む。
7時過ぎに、お金と地図をポーチに入れて、バックパックは持たずに出発。長く歩くので、できるだけ身軽な方がいい。
最初の目標は、ホテルからちょっと歩いたところにある龍華寺。歩いていると子供が多いのに気づいたが、近くに中学校があった。子供たちが歩きながら肉まんを食べているので、まねしてその辺の店で肉まんを買ってみた。適当に注文したら、中身は肉じゃなくてニラだった。

そこからさらに数分で龍華寺。高い塔がよく目立つ。
隣は烈士公園とかいうところで、たくさんの人が音楽をかけて踊ったり剣を振り回したりしている。

寺の横にも廟があって何かを祀っている。周りは門前町っぽいたたずまいで、まだ開いている店は少ないが、お香とか仏像などを売っている。寺の横には上海万博のマスコット。


チケット売場で10元払って中へ。10元はお香代らしく、置いてあるお香を自分で取って仏様にあげることができる。

中にはきらびやかな仏様たちがたくさんいて、朝だというのに参拝の人がたくさんいる。

爺さん婆さんだけでなく、若いカップルみたいな人も結構いて、仏様の前でひざまづいて拝んでいる。お香をあげるときには、まずお香の束に火をつけて、それ
を額のあたりに指し頂いて数回お辞儀をし、これを四方に向かって繰り返す(四方に仏閣があるのだ)。見よう見まねで作法に従ってお辞儀をしてみる。

さらに進むと、さらにたくさんの仏様。ほぼ全部が金ぴか。

見渡す限り仏でいっぱいの羅漢堂とか、千手観音が四方向を向いていて全く死角がない仏様とか。巨大なレリーフは思わず息をのむ。


一番奥のお堂には巨大なお釈迦様。

それぞれの仏の前では、みんなひざまずいて土下座のような格好で参拝する。私もまねをして仏様に土下座してきた。御利益があるだろうか。
1時間半ほどで龍華寺を出る。古くて由緒のある仏像という感じではなかったけれど、生きている寺の迫力があって面白かった。中国にもこんなに仏教徒がいるのもちょっと驚き。宗教は阿片じゃなかったのか。

さて、寺づいたので、次は電車に乗って玉仏寺をめざす。龍華寺を出たところに食べ物屋があってみんな買っていたので、一つ買ってみる。ハルピン名物のお好み焼きみたいなものだが、中身はネギとゴマだけのシンプルなもの。おいしい。

少し歩いて3号線の龍漕路。

3号線は地下鉄ではなく高架で、外の様子がよく見える。

3号線で鎮坪路まで行って、7号線に乗り換えて一駅の長寿路で降りる。降りたところでニラの揚げ饅頭を売っていたので、つい買って食べる。

地図ではこの辺の様子はよくわからなかったのだが、長寿路付近は結構にぎやか。途中では高層ビルの解体(?)をやっていたのだが、このあとどうするんだろう。

数分歩いて、ちょっと裏には行ったところに玉仏寺の入り口がある。ここの周辺にも仏像やお香を売る店があるのだが、いかんせん狭いので店は多くない。20元払って中へ。

中の構造はさっきの龍華寺とよく似ている。ここでもみんながお香をおでこのあたりに捧げてお辞儀をしている。今回はお香代は入場料に含まれていなかった模様。お香無しでお参りする。

仏様は龍華寺よりも玉仏寺の方が少なく、やや古い感じ。

ここの目玉は、寝釈迦の像と、さらに別料金10元払ってみるお釈迦様の像。どちらも白い肌に端整な顔立ち。別料金のほうは撮影禁止だったので写真はない。

ドイツ人の集団が見学にきていた。中には見よう見まねで参拝する人も。ちなみにあちらこちらに卍のマークがある(お釈迦様の胸のあたりにもついている)ので、ドイツ人はいろいろ思うところがあるかも。

ここも生きているお寺らしく、所々でお経を上げる坊さんや、鐘と太鼓で祈りを捧げる坊さんが見られた。
ここも1時間半ぐらいで見終わり、外へ。1号線の漢中路駅まで歩き、そこから人民広場まで行く。下の写真は途中にあった「オオ飲食店」(ちょっと違う気がする)。飲食店といいながら厨房だけみたいな?

玉仏寺から漢中路までは結構ごちゃごちゃしたところを通り、特に橋のたもとは貧民街みたいなところ。建物は半分壊れていて、そのうち再開発されそうな雰囲気。

というわけで漢中路から人民広場。人民広場駅は広くて、降りたのはいいが最適な出口が見つからなくて、地下道を右往左往する。

ようやく外に出て、南京東路へ。駅を出てすぐの広場にはアジア大会のマスコットの楽羊羊がいた。

南京東路には前回もちょっとだけ来たが、歩行者天国になっている。2年前も見たキユーピーマヨネーズの電車が走っている。

歩き疲れたので、カフェに入って休みながら今日の分の日記を書く。カフェアメリカーノの中サイズを頼んだら、どんぶりみたいなカップに入ったコーヒーが来た。これが中サイズなら、大を頼むとジョッキでコーヒーがくるんだろうか。
1時間ほど休んで、再び出発。今日の昼の目標は麺を食うこと。麺を食うだけなら簡単だろうと思いながら出発。南京東路の表通りには麺だけ出す店は少ないだろうということで、ちょっと裏通りに入ってみる。

裏通りには小汚い食堂がたくさんあるが、どこも人がいっぱい。外まで人が並んでいるところも結構ある。さすがにそれを掻き分けて店に入って注文す
る能力はないので、どこか空いているところはないかとウロウロ。下の写真に写っている人はほとんどが店の空きを待っている人たち。

昼時なのでどこもいっぱいで、たまに席が空いていると表のメニューに麺がない。途中で、表にメニューが表示していなくて、席がある食堂に入ってみたのだ
が、メニューを見たらやはり麺がない。ここで妥協したらいままでの苦労の意味がないということで、そのまま店を出て再び探す。刀削麺の店とかいろいろあっ
て入りたかったが、どこの店もいっぱい。

途中で台湾なんとかという小汚い横丁に入ってみる。食べ物屋はなかったが、魚を売っていた。活きがよすぎて魚が外に飛び出している。

1時間近くも歩いて、ようやく席がある麺の店を発見。小さい。とりあえず発音できる牛肉麺を注文。しばらくして、やってきたのがこれ。ピリ辛で、麺はやや黄色。歩いた後の麺なのでうまい。

食べて一段落したところで、南京東路を川のほうに歩いてきて、ほとんど外灘までやってきた。

ついでなので、そのまま外灘の遊歩道を南へ歩いて、豫園に向かう。

豫園には2年前に行っているのでもう一度入るつもりはないけれど、その周りの商店街は面白いので、何かお土産でも買おうかという予定。
遊歩道の途中に牛がいた。

30分ほどぶらぶら歩いて豫園付近へ。

相変わらず歩いていると「ミテミテロレックス」の人が寄ってくる。無視して歩く。

豫園商城は入り組んでいて、方角がわからなくなる。あらゆる国の観光客でいっぱいだ。研究室のお土産にお茶を買う。

子供たちへのお土産に本のしおりがないかとおもってずいぶん探したのだが、売っていない。最近はしおりはないのかなあ。

豫園商城の周りにもたくさんの店があり、特に買いたいものはないけれど面白いのでぐるぐる回る。

途中の古道具屋で、猫の人形がついた時計みたいなものを発見。もともと時計の置物だったのだろうけど、置物の部分が壊れていて、猫の人形と時計のムーブメ
ント部分だけが残っている。ぜんまい仕掛けのムーブメントが動くのが面白い。ちょっと迷ったが、店の親父と交渉して220元で購入。店の親父は「100年ほど前のものだ」とか言っていたが、信用できない。完全なガラクタにして
は高いけど、面白いからまあいいか。

4時を回ったあたりで、歩き疲れたのでホテルに戻る。豫園駅から地下鉄。

豫園駅がある地下鉄10号線から、陜西南路で1号線に乗り換え…のはずだったのだが、10号線と1号線の陜西南路駅は完全に別で、プリペイドカード利用客は乗り継ぎになるが、通常切符の人は乗り継げないということが陜西南路駅に来てから判明。そんなのありかよ。
しかたないのでいったん駅を出て、1号線の駅へ。いったん外に出て、5分ほども歩いてようやく1号線の駅。こんな状態で同じ駅名をつけるなよまぎらわしい。
1号線の陜西南路駅にファミマがあったので、今日の夕食と明日の朝食を買う。今日は一日歩いて疲れたので、夕食を改めてどこかで食べる気力もない。ホテルに戻ってカップめんで済まそう。
1号線の陜西南路から上海体育館駅で降りる。そこからいつものルートで歩いてホテルまで。
ホテルに戻り、メールを読んだりしながら夕食にカップめんとパン。康師傳のカップやきそばだったのだが、湯きりがしにくくて火傷しそうだった。味は「俺の塩」に似ている。

しばらく日記を書いたり、明日のために荷物をまとめたりする。夜9時ごろ寝る。
前の日へ 目次へ
次の日へ