9月8日(土)

6時起床。身支度をして、荷物をまとめる。ちょっと時間があったのでテレビでニュースを見たら、近くで山火事が起こっているらしい。昨日は外がなんか煙たいと思っ たら、やっぱり山火事のせいだったのか。

7時半に朝食。

朝食後にいったん部屋に戻り、荷物をまとめてチェックアウト。荷物をフロントに預かってもらい、最小限の荷物を持って会議へ。

8時半からIWFBD2日目。

Machines don't listen (But neither do people) (Graham Bodie)

話の枕はNY Timesの記事で、株売買アルゴリズムのせいで市場が乱高下した話。人間が機械をどう考えているかという方向に話を進める。ちなみにスライドの字が小さくて読めない。
音声コミュニケーションのモデル化。シャノンの通信モデルから、フィードバックを含む双方向モデルへ。
「良い聞き手」であるためにはなにが必要か。聞き手の行動が話し手の印象に与える影響。聞き手の言語的な反応があった方が、非言語的反応だけより「良い聞き手」の 印象が強くなる。しかし、聞き手の反応が言語的かどうかよりも、もっと本質的なものがあるはず。
Active listening behaviors。相手の言うことを言い換えて繰り返すとか、話を発展させる質問をするとか。ActiveとPassiveな対話の例。
言語的/非言語的応答という区別ではなく、Generic/Specificの区別(Baverasらによる)。
なぜ機械は「聞く」ことができないか。「不気味の谷」との関係、「信用できない」問題。

このあとポスターなのだが、その前に昨日ポスター紹介でしゃべってない人が一言ずつ自己紹介。

ポスターセッション

Crowdsourcing backchannel feedback: Understanding the individual variability from the crowds (L. Huang&J. Gratch)
対話の相づちタイミングなどの統計的データを取るために、同じビデオに対してどこで相づちを打つかについて多数の被験者に答えさせるという方法 (Parasocial Consensus Sampling, PCS)を使って相づちタイミングの分析。不自然なシチュエーションではあるが、全く同じ映像に対して多人数統計を取ることで安定した分析ができるのが利点。 Mechanical Turkを使ってデータを集めて分析したところ、多くの被験者が共通して相づちを打つ場所があることがわかった。

Can we predict who in the audience will ask what kind of questions with their feedback behaviors in poster conversation? (T. Kawahara et al.)
京大の河原先生。前にSLPで聞いた話と基本的には同じ。ポスターセッションのマルチモーダルデータから、誰がどういうタイミングでどういう質問をするのかを予測 することができる。

Exploring the implications for feedback of a neurocognitive theory of overlapped speech (D. Neiberg&J. Gustafson)
脳のどこで何を処理するかという理論にもとづいて相づちを分析(分析自体に脳計測を使っているわけではない)。Non-lexical / Lexical Feedbackの区別に、発話の意味ではなくて発音(sonorantかどうか)を使っているところがおもしろい。短い発音の相づちほどオーバーラップの割合が高い。 「それはオーバーラップの絶対時間が一定と言うことか?」という質問をしたが、「そう簡単ではない」とのこと。

CoFee - Toward a multidimensional analysis of conversational feedback the case of French language (L. Prevot&R. Bertrand)
時間切れで聞けなかった。

Clarification questions with feedback (S. Stoyanchev et al.)

質問の一部が聞き取れなかった場合にどういう聞き返しをするかを調べた。たとえば Can I have some toast please? の toast が聞き取れなかったときに "some?" みたいな聞き返しをするかどうか。また、聞き取れなかったときにそのまま聞き返しをせずに話を続けるかどうかとか、聞き取れなかった単語をどの程度推測できるかも調べた。 調査方法はアンケート。聞き取れなかった部分の6割は聞き返しをせずにそのまま流すことがわかった。聞こえなかった単語が名詞の場合、品詞の推定はうまくいくが、 個別の単語はほとんど推測できない(それはそうだろう)。

Possible lexical cues for backchannel responses (N. G. Ward)
話し手がどういう単語を発話しているときに、どの程度の時間間隔の間に相づちを打つか(あるいは打たないか)を調べた。あまり一般的な結論は得られなかったよう な。

Where in dialog space does uh-huh occur? (N. G. Ward et al.)
対話の状態や発話の韻律情報などから多次元の「対話空間」を形成し、uh-huh発話がその空館内のどこの発話に対して起こるかを調べた。空間の構成にPCAを 使っているので空間自体は対称的なはずだが、uh-huhの発生する部分は空間的に偏りがあるので、発話空間を構成する情報の何かがuh-huhの発生に関係して ますねという話。


11時からTopical Break-out Session。何人かのグループに分かれて何かをするのだが、何をするんだろう。Spoken Dialog in the post-Siri ageに希望を出したのだが、割り当てはMultimodal feedbackになった。指定された部屋で待っていたが誰も来ないので聞いてみたら、このグループはいつの間にか post-Siriのグループと一緒にやることになったらしい。ということでそちらに混ざる。

同じ部屋で4つのグループがディスカッションをしているので、部屋が結構うるさくて誰が何をしゃべってるのかわからない。結局ディスカッションにはほとんど参加で きず、残念だった。

12時15分に昼食。ビュッフェ。主に野菜を食う。


13時からポスターセッション。

Adapting language production to listener feedback behavior (H. Buschmeier & S. Kopp)
対話システムの発話側に聴取者のモデルを持って、そのモデルを参照しながら発話生成をコントロールしようという提案。聴取者の信念や理解度みたいなものをグラフィ カル的モデルでモデル化しているのだが、データから学習しているのではなくて手で確率をつけている。実際のシステムはできていないので本当によいかどうかはこれか ら。

Third party observer gaze during backchannels (J. Edlund et al.)
2人の対話の様子をビデオで撮影し、それを見ている人がどこを見るのかというニッチな研究。予稿にもポスターにも結果が書いてなくて、実際の結果はPCの画面で見 せていた。「今朝結果が出ました」的な感じなのかな。いくつかおもしろそうな現象が見つかったとのことだが、そんな感じなので詳しい分析はなし。

Feedback and activity in dialogue: signals or symptoms? (A. Gargett)
仮想空間内での対話の分析。行き先を指示する人(Information Giver)と、指示に従って行動する人(Information Follower)の対話で、どういう状況でどういうフィードバックがどれくらい出たのか調べた。発話がない区間をword-pause(IFは動いているが発話だけ止ま る)とaction-pause(IFが止まっていて発話も止まる)に分けて分析している。action-pauseのときに"mhm"が有意に多くて、これは IFが次の行動に迷っていることを示すのではないかという話。発話だけでなく実際の行動とフィードバックの関係を見ている点が面白いと思った。

Listener's responses during storytelling in French conversations (M. Guardiola et al.)
一人が「語り」でもう一人が聞き役の対話の分析。語りの進行に従って語り手と聞き手の発話がどうなるかを調べた。語り手の発話には特に目立った時間変化はないが、 聞き手は話の進行とともに発話が多くなる傾向にあった。話しが佳境に入ると、合いの手を入れたりつっこみを入れたりするようになるということかもしれない。

The temporal relationship between feedback and pauses: a pilot study (K. Lundholm)
フィードバック発話とポーズにどういう関係があるかを調べた。フィードバックのうち半分ぐらいがポーズ位置で、残りはそれ以外(つまり相手の発話とかぶった位置) で発話されている。基礎的なデータだと思うのだが、そういうデータを取った人はいないのかな。

Cues to perceived functions of acted and spontaneous feedback expressions (D. Neiberg&J. Gustafson)
フィードバック発話を俳優が演じた場合(「うん」を「非同意」の意味で発話する、等)の分析と、自然な相づちとの比較。演じた発話を被験者に聞かせて意図が分かる かどうかの分析。興奮系の発話とそれ以外で分かれる。また、発話を主観評価して、自然な発話と比較した。それによると、演じた発話は「典型性 (typicality)」はやや高いが「理想性(ideallity)」はやや低い(差は微妙だが一応統計的に有意)。どういう意味なのかよくわからない。

Empathy and feedback in conversations about felt experience (N. Plant&P. Healey)
時間切れで聞けなかった。

このあとハイキング。ポスターセッションの発表の人(Andrew Garnett)と話し込んでいたら遅れてしまい、ハイキングに置いて行かれてしまった。仕方ないのでそれとおぼしき方向に歩く。


この辺にはゴルフ場があるのだが、その周辺がLake Loop Trailという遊歩道になっている。
 

20分ほど歩いたところで本隊に追いついた。

奥には沼が2つある。美しいと言うほどではないがちょっと心が安まる。


1時間ほどでホテルまで戻ってきた。


ここでまたコーヒーブレイク。この後、またBreak-out session があるのだが、17時にホテルからポートランド内に移動する予定なので、ここで会場を抜ける。

少々時間があるので、ホテルのロビーで日記を付けたりする。

17時近くなったので入口付近で待っていたのだが、なかなか迎えがこない。17時5分ごろにようやく迎えが来たので、千葉くんを読んで乗り込む。

シャトルでは空港まで送ってもらう(空港との往復サービスしかなかったのだ)。川を渡る橋は Bridge of the Gods というのか。かっこいいぜ。


途中運ちゃんがガソリン入れるというので、予定よりも20分ぐらい遅れて空港へ。本当は直接ダウンタウンにいきたかったのだが、空港送迎サービスなのでしょうがな い。

空港からホテルまでは電車。Red Lineというのが空港からダウンタウンへの路線で、これに乗って40分ほどでホテルの近くにつく。


そこから5分ほど歩いて今日のホテル

ホテルについてチェックインしようとしたら、「今日は予約が入ってない」と言われる。最初の予定では、今日はSkamania Lodgeに泊まって明日ダウンタウンに移動する予定だったのだが、途中で予定を変えてSkamania Lodgeの方を1日早く出ることにしたのだった。その時にSkamania Lodgeの方の予約はキャンセルしたのだが、ポートランドのホテルの予約を伸ばすのを忘れていたのだった。何とか部屋が確保できるというので、ホテルのスタッフに感謝。 ついでに、千葉くんは明日帰国なので、空港までのタクシーを予約する。

ホテルの部屋は、フロントがある建物からちょっと歩いた別な建物にある。ワンルームマンションみたいなところで、ホテル客とアパートの住人が混ざっている感じ。


中に入ってみると、完全なキッチンが据え付けになっている。ちなみにシングルルームなので、私は今晩は床で寝る。

ともかく部屋が確保できて落ち着いたので、夕食に行くことに。千葉くんは胃がもたれて大変だというので、多少楽な料理ということで中華料理を食いに行くことに。近 くを検索して、2ブロックほど離れたところにあるP.F.Chang's China Bistroへ。



結構混んでいて、20分ほど待たされた。私だけビールを飲んで、あとはスープと麺。麺はローメンとSingapore Street Noode(ミーゴレンのことか)を頼む。


ということで結構腹一杯になって戻る。疲れたので、22時ごろ寝る。

前の日へ 目 次へ 次の日へ