2022/10/28

夜中に何度か目覚めつつ、6時起床。

 
少し荷物を整理し、身支度したあと、お茶を飲んで少しリラックス。
 
7時に下のスタバが開くので、それに合わせて出発。スタバでは昨日もらったカードを使って朝飯。1枚10000ウォンなのだが、ちょっと足が出てしまった。

 
7時半にChoi先生が迎えに来て、それに乗って嶺南大へ。

 
今回の会場は通常の教室だが、ハイブリッド講義ができるように改造した部屋らしい。

 
最初にPark先生がご挨拶。

 
次にChoi先生が説明。予想以上に論文が来たので時間が短くてごめんねという話。

 
Invited Talk 1: Deep learning applications beyond visible spectrum (Kim Sungho, YU)
コンピュータビジョンの先生。"Beyond visible spectrum"は要するにマルチスペクトル画像処理の話のようだ。
・通常の可視光と赤外光という分け方の他、反射/自発光とかhyperspectrum、偏光などの違いがある。これらを使うと対象を容易に背景と分離できたりする。
・観測される光のモデル。光源からの直接光、反射光、および対象が発する自発光の項からなる。
・Deeplearningによる画像処理の話
・いくつかのデモ。
・ElectroOptical(可視光): 手書き漢字画像からの漢字検出、ECAP-YOLO(航空画像からの小さい物体の検出)、ロボットによる物体把持
・IR: 航空画像のGANによるセグメンテーション、自動船舶運転への応用(レーダーで発券できない小さい船が検出できる)、船から発車される飛翔体の検出
・EO+IR: Multispectrail interaction CNNによる歩行者検出、Accent for Visible and Infrared Registration(特定の方向のフィルタをデザインしてCNNに混ぜる)、ドローン撮影への応用、ViTのマルチスペクトル画像への応用
・偏光:偏光によって直接反射光と回折光を分けることができる。それによって人工物のSNRを上げる。
将来の方向性:マルチモーダル認識
 
Invited Talk 2: Photonic quantum processing: devices (and applications) (Nobuyuki Matsuda, TU)
・量子情報処理:量子コンピュータ、量子通信
・量子超越性について(中国の電子科技大)
・量子コンピュータを作るための方法:超伝導回路、イオントラップ、超低温原子、など:それらの中でフォトニクスによるデバイスは室温で動作する
・光子による量子コンピュータのビルディングブロック:光子生成、操作、検出
・レーザによる単一光子生成:光子生成はポアソン分布なので単に光を弱くするだけでは単一光子生成はできない
・Parametric down conversion(非線形結晶による光子ペアの生成)
・検出:Single photon avalanche diode、SUperconducting nanowire single photon detector
・Optical interferrometor:小型化が難しい→シリコンフォトニクスによって100μmぐらいまで小さくなる
・オンチップ集積
・量子コンピュータへの応用:特定用途向け、Gaussian Boson Sampling
・Programmable Boson Sampler: 実問題応用が容易になる
 
10分休憩の予定だったがZoomのトラブルのため休憩が伸びた。
 
Session 1
 
A comparison of key sentence estimation methods for on-demand lectures using text summarization techniques and prosodic information (TU)
うちの研究室の竹内さん。オンライン講義の重要な部分を受講生に示すために、講義ビデオの音声から重要な部分を自動推定する。音声認識結果(今回は人手による書き起こし)+韻律について、いくつかの文章要約アルゴリズムを適用して結果を比較した。
 
Medical image translation using SD-GAN (YU)
昨日面倒を見てくれた博士課程の学生さん。CT画像からSD-GANによってMRI画像を生成する。Pix2pix,CycleGAN,SD-GANを比較。PSNRおよび主観評価でSD-GANが良いことを示した。
 
A study on a CALL system for shadowing training using synchronized partial caption (TU)
うちの研究室の方さん。シャドウイング練習のときに、難しい単語だけを字幕として見せて学習することの効果を調べた。字幕無しに比べて学習効果が高そうだった。
 
Joint beamforming design in DFRC systems for wideband sensing and OFDM communications (DLUT)
DFRC (Dual Frequency Rader Communication)を使ってワイドバンド通信の端末位置センシングとビームフォーミングをする話(?)。
 
Temperature effects on high gain water leaky wave antenna (TU)
Leaky Wave Antenna (LWA)は基板とsuperstrateからなるアンテナ構造で、Water Leaky Wave Antenna (WLWA)は基板として空気、superstrateとして水を使ったアンテナ。
 
Relationship between PD and polarization for mm-wave handset antennas (DLUT)
PDはPower Densityの略。ミリ波アンテナの話だが主に5Gモバイル機器のアンテナがターゲット。
 
この発表が終わる前に、学科の先生方との昼食がセットしてあるからと言うので会場を抜け出して昼飯。

 
学科の先生方と久しぶりに顔を合わせたのでいろいろ話をする。コロナ対応が現在どうなってるかという話とか。

 
ビビンバだが、釜の中に少しご飯を残して、米のとぎ汁みたいなやつを注いで後で食べるやつ。ビビンバの具はシェア。

 
結構おなか一杯食べて会場に戻る。

 
Invited Talk 3: Wireless power harvesters: a wireless charging solution for IoT applications (Lei Guo, DLUT)
分散配置されているIoTノードに無線で給電する話。様々な自己給電(太陽光、熱電、振動など)の方法と比べて、RF給電は安定しているが電力密度が低いので、バッテリー交換が難しくてアクセスもできないような場合に(だけ)有効。
ダイオードで整流する場合、電圧が低いと効率が下がる。また効率は周波数依存。ダイオードの効率計算についてモデル化を行ったところ、計算結果はシミュレーションとよくあった
 
Session 2
Effect of character expression in low resource end-to-end speech recognition based on meta-learning
うちの研究室の周くん。低資源言語の音声認識をするために、複数の言語でモデルを作っておいて(メタ学習)、少量の対象言語のモデルで学習をする。その際に、元の複数言語で表記をあわせることで、性能がやや向上する。
 
Design of high-isolated dual-antenna system based on characteristic mode theory (DLUT)
スマホのアンテナ設計。よく理解できなかったが、スマホの筐体の端にアンテナを作ったときの特性をシミュレーションで計算したという話のようだ。
 
Measurement of reflection coefficient of surface of reflectarray (TU)
電波の平面波を金属板とreflectarrayに当てたときの反射係数の測定。平面波を作るレンズと反射面の間の定在波を小さいダイポールアンテナで測る。
 
Constructiong micro data center for outdoor use (TU)
エッジコンピューティングのために、センサーの近くにマイクロデータセンター(MDC)を建てる話。超小型デスクトップPCとスポットクーラーを組み合わせる。実働させたときの電力消費と温度を調べた。CPU使用率が60%を超えると消費電力が急上昇するが、PC電力は空調に比べると少ない。また実際にMDCを運用してバッテリー充電率などを調べた。
 
Session 3
Using curriculum learning to optimize the response of spoken dialog system (TU)
うちの研究室の牛さん。強化学習で対話モデルを学習するときに、学習に使うデータの難しさを段階的に制御することで性能を上げる試み。
 
A study on conditional music generation with GAN (YU)
最初に韓国歌謡のパクりの話。それは大変なので自動生成したいねというつかみ。
モデルはMuseGANがベース。ジャンルで条件付けして音楽生成ができる。Discriminatorのどこにジャンル情報を入れるかで数種類のバリエーション(CCGAN,BIGGAN,ACGAN)を比較。評価ではなぜか「楽器がどれくらい鳴っているか」という指標を3つ作って使っている。何でそういう評価をしているのか聞いてみたらMuseGANで使っていたらしい。
 
Joint beamforming design for sub-connected active reconfigurable intelligent surface (DLUT)
平面上に作り付けたアレイアンテナで素子の位相特性をいじることができてビームフォーミングができるやつの話のようだ。放射パワー(?)と方向を同時に最適化する問題の定式化をしているような気がするが、最初から最後まで式だけなのでつらい。
 
Study on power supply of distributed antennas of beyond 5G mobile communication system (TU)
無線の分散アンテナシステムに対して、電源共有線と光ファイバを会わせたhybrid fronthaulを使い、また個々のアンテナにバックアップの電源システム(太陽電池)をつけて運用する提案。
 
Effects of power sharing between microgrids on renewable energy utilization and grid stability (TU)
DCマイクログリッドは直流を周囲のビルや施設とシェアする仕組み。直流なので太陽光など共有に有利。商用電気系統につながっている場合とつながっていない場合の場合を考えてシミュレーションを行った。両方のグリッドで電源シェアをしたほうが電源供給が安定する。
 
コーヒーブレイク。ドーナツが出た

 
次は学部生のサーベイ連発セッション。
Session 4
A survey on deep learning in small objects detection using thermal images (YU)
マルチスペクトル物体検出のサーベイ。手法は通常と特に変わりはなく、2-stage, 1-stage, Transformerに分けて説明(それでいいのかな)。
 
Survey: Hyperspectral image classification using deep learning (YU)
物質分析のための反射光スペクトルイメージのDLによる分類。モデルは普通
 
A brief survey on array signal processing techniques based on tensor decompositions (DLUT)
アレイ信号処理の簡単な概略と、テンソル分解(CPD, Higher-Order SVD)の説明。
 
A brief survey on image classification (DLUT)
画像認識がどこを見ているのかを調べる方法として、画像の一部をマスクして性能が下がるかどうかを調べる方法(Leave-one-out)を紹介。簡単でモデルを選ばないが遅い。逆伝播された勾配をそのまま見る方法の改良版としてguided backpropagation, SmoothGrad, Blur Integrated Gradientsを紹介。
 
A brief survey on compressed sensing (DLUT)
圧縮センシングの基本について説明。
 
A survey on dielectric resonator antennas (DLUT)
Dielectric resonator antenna (DRA) について。空間に水を入れたやつも紹介。
 
A survey on mobile handsets antenna design (DLUT)
スマホのアンテナ設計に関する説明。外部アンテナが使われないのは、壊れやすい、人体の影響を受けやすいなどの理由。内部アンテナとしてはPIFA,MONOPOLEとか。
 
Session 5
A brief survey on deepfake audio detection (DLUT)
音声の個人性を偽る方法のサーベイ。似た音声の人の声を使う、声質変換を使う、TTSを使うなど。ASV Spoof 2015とかRedDotsなどのテストセットがある。
 
A brief survey on blockchain and its application (DLUT)
ブロックチェーン技術について基本的な解説。
 
A brief survey on double JPEG compression forensics (DLUT)
写真のねつ造鑑定のために二重JPEG符号化を検出する。DCT圧縮のブロック境界を使う物が多い。
 
A brief survey on robust watermarking for digital image (DLUT)
ロバストな画像電子透かし。有名なCoxのアルゴリズムなどを紹介。
 
An overview of social engineering (DLUT)
ここでいうSocial engineeringは機密情報を漏洩するように仕向ける工作のこと。要するにスパイ工作だね。フィッシング、ベイティング、Quid Pro Quo, DNS Spoofingなど紹介。
 
An overview of explainable AI (DLUT)
説明可能なAIについての説明。説明される人が違えば最適な説明(方法、詳しさ)も異なる。
これでワークショップはおしまい。私とLi先生がそれぞれ挨拶。順調にいけば、来年は日本での開催でワークショップ創設20周年。
 
これでワークショップは終了。おつかれさまでした

 
この後食事。Choi先生の車で店まで送ってもらう。

 
店は伝統料理の店らしかった。

 
食事

 
本場のホンタクが出た。初めて挑戦したが、思ったほどきつくない。

 
トマトの中になんか入ってるやつ

 


 
かぼちゃのスープと餅みたいなやつ

 


 
さんざん飲んで、夜22時ごろ終了。

 
ホテルは近いので歩いて戻る。

 
部屋に戻り、少し片付けをしたりして23時ごろ寝る。

前の日へ 目次へ 次の日へ