2016/11/30

 
夜中の間じゅう、ずっとすごい雨と風で、嵐のようだった。部屋の窓がぴったり閉まるようになっていなくて(横に細長いガラスが重なっていて、ガラスを回転させて風を通せるような奴)、外の音が筒抜けなので夜通しうるさかった。
 
4時起床。時差のせいで体内時計がめちゃくちゃだ。あえて直す気にもならず、そのまましばらく仕事をする。

 
いすも机もないので、部屋のテレビにHDMIでタブレットの画面を出力し、離れたベッドに座って、ワイヤレスマウスとキーボードで作業するスタイル。

 
仕事に一区切りつけるのに7時過ぎまでかかる。8時からセッションなので、あわてて支度をして出かける。昨日寒かったので暖かい格好で来たが、きょうはなんか暑くなりそう。

 
セッション開始時間に遅れて会場に到着。

 
建築音響と音声のセッションを聞く。
 
Vocal effort and fatigue in virtual room acoustics (Michigan State U)
音響環境と発声努力・疲労がどう関連するかを調べた。ちゃんと聞きたかったのだが、会場への到着が遅れて最後しか聞けなかった。フィードバックのゲインが音声努力(F0に関連する)に関係する、残響を付加すると発声レベルは大きくなるが主観的な疲労には関係ない、など。
 
Relationship of the difference of the speech rate of an announcement at the railway station and the listening impression (Ibaraki U)
鉄道駅の環境でのアナウンスの聞き取り。様々な聴覚能力の若者と年長者を対象に、アナウンス聞き取り実験を行った。実験環境でのSTIは0.54。さまざまな話速と背景雑音レベルでアナウンスの聴取実験を行い、主観評価を行った。6.5〜7.5syl/sの時が最も聞き取りやすい。8.5syl/sの時には、難聴がある人はそうでない人より聞き取りにくい印象だった。ラウドネスについては、5.5〜7.5syl/sの時に「低い」という印象。話速が「ちょうどいい」という評価は、難聴の有無によらず6.5syl/sあたりで得られている。了解度はほぼ100%だそうだ。後で本人と直接話したら、駅のアナウンスがターゲットなので、キーワード(「右」とか「列車」とか)が聞き取れたかどうかだけ調べているらしい。
 
Room acoustics and speech perception: Consideration for the developing child (Boys Town National Hospital)
教室の音響環境について。子供(10歳未満)は言葉を理解するのに大人よりも高いSNRを必要とする(定常雑音の場合)。他人の音声によって妨害される場合の聞き取りはspeech-like noiseよりも悪く、13歳ぐらいまで影響を受ける(大人の場合は音声でない雑音と違いがない)。聴覚障害がある子供の場合はさらに影響が大きい。
 
これでこのセッションは終了。コーヒーブレイクの後に建築音響のセッションが続くのだが、そちらは本当の建築音響なのでパス。朝飯も食ってないので、アラモアナセンターで買い物とブランチにしよう。

 
歩いて10分ほどでアラモアナセンター。ショッピングセンターなのは知っていたが、アウトレットモールみたいだ。

 
ブランドショップはぜんぜん興味ないので(日本で買っても大差ないし)、まずは何か食おうとうろうろ。下の方にフードコートがあったので、入ってみる。

 
ぐるっと一周して何を食うか考えた後、せっかくなのでハワイっぽいものということで、ロコモコを食べた。味はふつう。

 
食べ終わって、同じフロアにあったホノルルクッキーをおみやげに購入。秘書の高橋さんの一押し。

 
その後どこかで座って作業しようと思い、うろつく。中央のステージでは演奏の準備をしている。

 
アイスクリーム屋さんの試食につかまり、アイスクリームを食べながら日記を書く。

 
30分ほど日記を書いていたら、下のステージで演奏が始まった。最初に国歌斉唱、その後クリスマスソングメドレー。

 
日記もあらかた書いてしまったので、11時過ぎに戻る。外は天気雨で、土砂降りなので面倒だが傘をさした。10分ぐらいでやむ。

 
せっかくハワイに来て海を見ないのは残念なので、海の方へ。この近くはマリーナになっている。

 
海の水はすごくきれいというわけではないが、魚が結構いる。見たことない奴。

 
ホテルの方へ。

 
高級ホテルのプライベートビーチの前で指をくわえつつ戻る。うらやましい

 
会場に戻り、ロビーで北大の青木先生と少し話し込む。その後、流れで音響教育のデモセッションへ。
 
Realtime and interactive tools for speech and hearing science (Wakayama U)
河原英紀先生。STRAIGHTリアルタイム分析ツールがパワーアップして帰ってきた!という感じのデモ。声道断面積のリアルタイム表示が面白い。

 
Three-dimensional sound-field visualization system using head mounted display and stereo camera (Waseda U)
HMDを使った音響インテンシティの可視化。マーカーとマイク3本がついたデバイスを空中でスワイプすると、そこで観測したインテンシティが色付きの→として空中に出現する。

 
"A record without (or with) prior acoustic information" and "Given: 2. Manet, 2. Coil--Oscillation from a minimum unit of speaker" (Kyushu U)
前半は、イラストレータで作ったジグザグの線をカッティングプロッタやレーザーカッタで紙や板に螺旋状に刻み、レコードプレーヤで再生して音を出すデモ。音質はひどいが、それなりに音が出て面白い。自家製ソノシートだ。後半は、コイルの上に磁石のついた物体をおいて、コイルに音響信号を流すことで音がでるしくみ。

 
A modular guitar for teaching musical acoustics (Tech U of Denmark)
楽器音響学の授業用に、組立分解が自在の弦楽器を作った。板を組み合わせて胴体を作り、ネックを組み合わせて弦を張ると出来上がり。胴の大きさや穴の違いによる響きの変化などを簡単に試してみることができる。

 
Introducing programming through acoustics and audio at Belmont University
プログラミングとオーディオの知識を同時に教えているベルモント大学の授業紹介。言語はMATLAB。コンテンツをwww.hackaudio.comで公開している。内容は非常に詳細で参考になる。
 
Tools for education in acoustics and phonetics (Sophia U)
荒井先生の音声生成物理モデルの新作。母音だけでなく鼻音や/r/などの子音が作れるモデル、呼気を作るためのピストンの工夫など。

 
Visualizing sound directivity via smartphone sensors
スマホを使ってマイクやスピーカの指向性が測定できるシステム。

 
Efficacy of new spatial ear training program for "Ensample width" and "Individual source width"
音の広がり感を学習するための聴能形成支援システム。実スピーカを使う場合は訓練効果があるが、HRTFによる仮想聴覚ディスプレイを使うと効果はいまいち。HRTFがあっていないのかも。

 
Making headphones using plastic bottles and a milk carton (Sony)
ペットボトルと牛乳パックでヘッドフォンを作るワークショップ。

 
Applying the cellular automaton model in speech production (Kanagawa Inst Tech)
音響管モデルによる音声生成機構のシミュレーションにセルオートマトンを利用する。
 
Advanced technical listening training program at Kyushu University (Kyushu U)
河原一彦先生。九大芸工の聴能形成プログラムの紹介。
 
The use of all-in-one sensor devices in the general education acoustics laboratory
聞けなかった。
 
この後、Speech production and perception のポスターをざっと流す。結構な数の発表があるが、人がいて説明してるのは1/3ぐらいか。1時半から5時ぐらいまでずっとポスターの時間なので、やっている人は大変そうだ。

 
疲れたので、スタバで休もうかなと思ったら、人が多すぎて入れない。

 
しかたないのでいったんホテルに戻って休むことに。21時から日米音響学会会長主催レセプションがあるので戻ってこなくては。
 
かも

 
途中にあるInternational Market Placeに何かあるのかなと思ってちょっと寄ってみたが

中身は単なるアウトレットモールだったのでそのままスルー。
 
14時半頃ホテルに戻る。30分ぐらい寝て、それから春の音響学会の原稿に向けた資料集め。1940〜1960年代の論文が中心。早く現代に追いつくところまで集めないと。
 
17時ごろ苣木先生から連絡。打ち合わせをすることにしてたんだった。苣木先生も21時からのレセプションに出られるということで、20時頃に待ち合わせることにした。ついでに、フロントでレセプションの招待状をプリントし、明日朝の空港までのシャトルの予約をした。
 
18時半頃、ふたたび外へ。食事をしてから会場に行って打ち合わせをし、そのあとレセプションの予定。

 
めんどくさいので泊まっているホテルの中華バイキングですまそうかと思ったが、レストランにだれも(店員も)いなくて怪しかったので、外のどこかで食べることに。
 
どこで何を食べたらいいか迷ったが、昼にスルーしたInternational Market Placeには何か食べるところぐらいあるだろうと思って中へ。

 
3階がレストラン街。ラーメン屋とかあって、ハワイでラーメン食うのも話の種かもしれなかったが、中を見ると日本人ばっかりだったので、その横にあるレストランに適当に入る。

 
案内されたのは厨房が見える席。

 
ここにもラーメンとか釜飯とかがある。しかしせっかくなのでアメリカっぽくアイスバーグサラダとハンバーガーを頼む。この後飲み会なのでアルコールはやめて、ジンジャーエール。
 
お通しに枝豆がついてくる。なぜかごま油風味のたれがまぶしてあり、手が汚れて食べにくい。

 
サラダ。小さめのレタス1個分。楽勝

 
そしてハンバーガー。人間が食べることを考えてない大きさ。

 
しょうがないのでナイフとフォークで刻んで食べる。味はよい。

 
おしぼりのサービス。その場でボーイが圧縮おしぼりにお湯をかけて戻す。

 
おなかがいっぱいで、フライドポテトを半分残してしまった。チップを入れて45ドルぐらい。
 
店を出て、会場に歩く。また雨が降ってきて、傘をさした。

 
スタバ前で待機。スタバはすでに閉まっている。

 
20時15分ぐらいに苣木先生が来られて、音響学会論文誌の査読システムについての打ち合わせ。
 
21時ちょっと前にレセプションの会場であるレインボータワーへ。場所が良くわからなかったのだが、ほかの参加者について地下へ。
 
入り口では、日本音響学会会長ご夫妻およびアメリカ音響学会会長ご夫妻がお出迎え。

 
少し待ったところで中に案内された。

 
特に挨拶とかはなく、ぐだぐだと話しながら飲む。主にワインを飲んでいた。デザートが出ていたのだが、夕食を食べ過ぎたのでおなかに入らなかった。

 
外はビーチの夜景

 
23時過ぎに終了。ホテルまで歩いて帰る。
 
シャワーを浴びて荷物を少しまとめ、0時半頃寝る。
 

前の日へ 目次へ 次の日へ