8月28日(日)

夜中、何度も足が吊って、痛みで目が覚める。勘弁してくれ。昨日歩きすぎたかなあ。

結局朝4時頃起床。2時間ほど日記を付ける。昨日はいろいろあったからね。そのほか、いろいろ連絡忘れとか締め切りとかがあるので対応。今日は大学が停電なので、メールはこない。

6時頃シャワーを浴びて、今日の支度を始める。今日は夕方からポスターセッションで発表なので、2枚のポスターのうち今日の分だけを筒に詰める。

7時に朝食。7時ちょうどに食堂に行ったらまだ暗かった。すぐに係の人が来て開けてくれた。ビュッフェだが、スペインの時と同じく、その場で作った料理はない。野菜もない。ジュースとヨーグルトで何とかする。

さらに仕事をして、9時半頃ホテルを出る。外は結構寒い。今回は半袖シャツしか持ってこなかったけど、大丈夫かな。

昨日通ったホテルの裏の道に、大きい教会があるのを発見。変な形だが、キリストの絵があるのでモスクやシナゴーグではない。ロシア正教の教会かな。


会場まで行く途中、昨日とは違う道を通ったら地下道で道を渡ることができた。地下道とその周辺には落書きがいっぱいで、地下道にはホームレスが一人寝ていた。ちょっと嫌な雰囲気。朝だから大丈夫だとは思うが、夜にとおるのは嫌かな。  

地下道の向こう側は学校みたいな建物なのだが、こうなると落書きなのかわざとペイントしているのかよくわからない。タコ坊主をだれが描いたのか気になる。
 

15分ほど歩いてInterspeech会場。

今回は、会場が敷地内の2つの建物に分かれている。オープニングとキーノートは、奥にあるPalazzo dei Congressiの方で開催。ポスターセッションも同じ建物。ポスター会場がどんな感じか一通り見て歩き、それからオープニング会場へ。

ところで、今回の会場(Firenze Fiera)の会場の名前はレオナルドとかミケランジェロとかいう名前なのだが、若いアメリカ人はミュータント・タートルズを思い出してニヤリとしたりしないんだろうか。

10時からオープニング。最初に実行委員長のPiero Cosiが挨拶。今年のプロシーディングスの表紙の人物はダンテだったのか。イタリア建国150周年記念キャンペーンのビデオとか。

次にローカルアレンジのLeonardo Bocchiが挨拶。さらにPieroからスポンサーの紹介。今回はずいぶんスポンサーが多いなあ。次は会議自体の紹介で、採択率は58%ちょっと。 Show&tellではもっとも人気のあるデモに賞金が出るのだが、投票方法としてfacebookが使えるところがおもしろい。

Technical ChairのRoberto Pieracciniが挨拶。査読の概要、採択率など。もっとも多いカテゴリはspeaker&language identificationというのが意外。(speech recognitionは細分化されているので論文数は少なく見える。)時間とともに未査読の論文数が減っていく様子とか。

ここでマジックが披露される。リングとひもを使ったテーブルマジックだが、実によかった。

最後にISCA会長のIsabel Trancosoから挨拶。Student award候補、ISCA fellowとISCA medalの発表。ISCA medal受賞者はこの後キーノートのJulia Hirshberg、

Keynote 1: Speaking More Like You: Entrainment in Conversationsal Speech (Julia Hirschberg, Columbia U)
会話中に話者が相手にどうやってあわせるかという問題(entrainment)。
・様々な言語、さまざまな表現レベル(ピッチ、声の大きさ、語彙、文法、話速、etc.)で一般的に見られる。
・音声対話システムのためのentrainmentを調べるためのコーパス収集(Columbia Game Corpus)。Entrainmentのためのキューは何か。
・最終的に、対話をしている2名の話者は、同じキューでentrainmentを行う傾向があり、またentrainmentは局所的なレベルと対話全体の両方のレベルで起きている。

キーノート終了後、宇都宮大の森先生夫妻(新婚)といっしょに昼食。しばらく近くをうろついた後、適当な店でパスタ。私はスタンダードにトマトのスパゲティを頼む。ごくふつうのおいしさ。

13時前に会場に戻り、まずスライドセンターで明日の発表スライドをアップロード。今回は非常にシステマティックで、発表者はスライドセンターで自分のス ライドをアップロードし(実際は係の人がやってくれる)、会場ではそれを使ってプレゼンするという仕組み。同じような仕組みが確か2006年の Interspeechでもあって、しかもうまく動いていなかったと思ったが、今回は大丈夫だろうか。

そのままポスターセッションを聞く。ポスター配置が悪く、非常に混雑している。人の間を通り抜けるのも大変で、聞く気が萎える。

以下聞いた発表のまとめ。

○Speech Enhancement
Evaluating Artificial Bandwidth Extension by Conversational Tests in Car Using Mobile Devices with Integrated Hands-Free Functionality (Nokia)
帯域複製による帯域拡張音声が車内雑音下での対話にどの程度有効かをテストした。完全な狭帯域音声よりもやや評価が高い。

Low-Frequency Bandwidth Extension of Telephone Speech Using Sinusoidal Synthesis and Gaussian Mixture Model (Aalto U)
珍しい低域への帯域拡張。低い方の調波成分を正弦波として加える。主観評価の結果、低域と高域に拡張した音声は、高域だけ拡張音声よりも広帯域音声に近いが、品質は必ずしも改善しないといういまいち納得できない結果。

Memory-Based Approximation of the Gaussian Mixture Model Framework for Bandwidth Extension of Narrowband Speech (McGill U)
GMMを使った帯域拡張(声質変換と同じ考え方)。時間的に過去の情報も使うことによって品質が上がるらしい。

Phoneme-Dependent NMF for Speech Enhancement in Monaural Mixtures (CMU/Tampere U)
NMFによる信号分離で、音声が入っていることを考慮して音素に依存したNMFを行う。詳細はよくわからなかった。

○Spoken Dialogue&Spoken Language Understanding Systems
Web-Enhanced Content Retrieval for Information Access Dialogue System (POSTECH)
音声対話によって情報を集めて検索をするときに、再現率を上げるためにWeb情報を使う。検索対象文書のキーワードでWeb検索をしたときの結果と、対話 で得たキーワードでWeb検索をしたときの結果がどれだけ似ているかを使う。我々がやっている方法に近いといえば近い。実際の評価はテキスト入力だけらし い。

Using Speaker ID to Discover Repeat Callers of a Spoken Dialog System (CMU)
現在の対話システムユーザが過去にシステムを使ったことがあるかを自動的に調べる。どちらかというと、クラスタリングによって自動的にユーザにIDを振るタスクがメイン。クラスタリングの方法はわりとナイーブだった気がする。

Speaker Role Recognition Using Question Detection and Characterinzation (LIF/LIA)
テレビ番組の対話の中での話者の役割(アンカー、ゲスト、解説員、等)を当てる。それぞれの役割に特有のフレーズの存在を特徴にしているらしい。

Intereactional Style Deetection for Versatile Dialogue Response Using Prosodic and Semantic Features (National Cheng Kung U)
対話システムにおけるユーザのInteractional Style(IS)を当てる。ISは、対話においてユーザがどの程度対話を支配したがるかの性向みたいなものらしい。発話内容とイントネーションなどを 使ってISを推定するとそこそこ当たる。ISがわかったところでどうするのかというつっこみを受けていたが、まあ今後の課題ということで。

Quality Aspects of Multimodal Dialog Systems: Identity,Simulation and Success (Deutsche Telekom)
マルチモーダル対話システムの評価基準の話。大事な話だったような気がするが忘れた。

15時半に午後前半のポスターは終了。後半は自分の発表があるので、ポスターを貼る。さすがに最初の混雑はひどいと思ったのか、ポスター配置を緊急に変えて少し余裕を持たせていた。

ということで午後後半はポスター発表。増村君のWeb言語モデルの研究。本来縦のポスターを作らなくてはいけなかったのだが、インストラクションをよく読 んでいなくて(What's newの中に小さく書いてあった)、ポスターを横で作ってきてしまった。巻き癖もあって貼るのが大変で、京大の秋田先生と徳島大の鈴木(もと)先生に助け てもらった。なんとかポスターを貼って、説明開始。

ポスター配置が変わったせいで少し余裕がある。お客さんはそれほど多くはなかったが(ポスターが分かり やすかったので質問の必要がなかったと解釈しておこう)、来た人にはわりと好評だった。増村君の「秋の自由研究」にしては上出来。

2時間フルに説明して疲れた。この後Welcome Receptionがあるが、セッション終了からレセプションまで1時間あるので、いったんホテルに戻って荷物をおいて戻る。

19時からレセプションだが、特に挨拶とかはなく、何となく始まる。

食べ物を一皿取ったが、30分ほどで食べ物は終了。食事というほどではないので、本格的に何か食べようということで、もと先生と伊藤仁先生の3人で会場を脱出。

行き先だが、名物の巨大ステーキ(Bistecca alla Fiorentina)を食おうということで、近くの店でガイドブックに載っていたBuca Marioという店に行ってみた。会場からは歩いて10分ほど。

日本人客もいたりして、見かけ上いっぱいだったので入れないかと思ったが、奥が非常に深く て、中は比較的空いていた。

こちらが日本人だということでボーイが日本語のメニューを出してくれた。飲み物は赤ワインのボトル1本+ビール少々。

食べ物は検討の結果、前菜にスモークサーモン、第1の皿にペンネ・アラビアータみたいなやつ。
 
メインはビステッカ1人前を3人でシェアすることに。
 
ゆっくり飲み食いして、夜10時過ぎ頃終了。さすがに腹がいっぱい。これでビステッカ2人前とか頼んだ日には困難さは北京餃子の比ではない。イタリア人は何を考えているのか。

というわけでのんびり宿に戻り、すっかり酔っぱらったのでそのまま寝る。

前の日へ 目次へ 次の日へ