10月17日(日)
朝2時半頃目覚める。我ながら正確な体内時計。帰国に向けて時
差修正のために起きることにする。家に電話して、メールを読んだり論文の修正をしたりなど。一昨日買ったワインが余っているので、ワインを飲みながら作
業。5時頃二度寝して、7時に起きる。時差修正になっているだろうか。
8時に朝食。越前先生とご一緒する。

8時40分頃会場に向かう。途中のスーパーが閉まっている。不思議に思ったが、今日は日曜日か。

9時からキーノート。人が少ない。みんな帰ったか遊びに行ったか。5分ほど遅れて開始。
Emotional Intelligence with Machine Intelligence (Pau-Choo Chung, National Cheng Kung U)
最初はChung先生のやっている様々な研究の紹介。
・ビデオを使った医療応用。睡眠時呼吸の推定、寝返りの自動検出、車いすの検出など。
・足首、腰、手首にセンサーをつけて動きを記録・検出する。センサー間通信はZigbee。
・近赤外線を使った組織異常検出。
次に感情について。
・ダーウィンによる感情の起源説。
・感情の発達段階。
・感情の分類。Ekmanの基本6感情と、感情の連続空間説。
・脳手術によって感情に異常をきたした症例
・Minskyによる感情の説明
・Affective Computing
・Appraisal Theory (M. Arnold & R. Lazarus)
・感情に対する特徴量。心拍間隔の変動(HRV)など。それを使った感情認識。
・注意とHRVの関係。
・今後取り組むべき問題点。
全体的に大学の教養科目の講義みたいな講演でいまいち。話の途中に小咄が多いのだが、それはどうでもいいので分かりやすいスライドを作ってほしかった。
この後コーヒーブレイクだが、キーノートが遅れたためほとんど時間がない。コーヒー1杯だけ急いで飲んで会場へ。
Steganography and Watermarking (III)
・Detecting Resized JPEG Images by Anlyzing High Frequency Elements in DCT Coefficients (U of Tokyo)
山
崎先生。JPEG画像がリサイズされたものかどうかを識別する。まず画像中のJPEGブロックがどこだったのかを検出する。8×8のブロック
でDCTをして、高域の係数の値の絶対値の総和を求めるか、またはその値のベクトルを使って識別をすると、JPEGブロック境界付近で値が小さくなること
を利用する。これで境界候補を求めると、単純なJPEG圧縮だときれいなメッシュになるが、リサイズ画像ではそれが乱れる。正しいJPEG境界に対して、
検出した境界候補のF値を求めると、それがJPEGに対する操作の度合いを表す指標として使える。
・Differential
Histogram Modification-based Reversible Watermarking with Predicted
Error Compensation (Kumoh National Inst of Tech)
ヒストグラムをずらすタイプのリバーシブル
透かしで、オーバーフローを防ぐ方法。ピクセル値の差分のヒストグラムを作り、オーバーフローする両端をその隣に足すことでスペースを空ける。次にヒスト
グラムをシフトして、空いたスペースにピクセルを配分することで情報を埋める。オーバーフローを防ぐために足してしまった要素を元に戻すためには、その値
がなんだったかを透かしの中に埋める。
・Digital Image Watermarking in DCT Domain Using Finite Newton Support Vector Regression (U of Delhi)
SVR
をニュートン法の変形で解く方法を著者らが提案したそうで、それを利用した電子透かし。SVRはいいのだが、大部分はSVRの説明で、肝心の埋め込み原理
がよくわからなかった。検出にはオリジナルが必要。埋め込み自体は大したことないか、あるいは何か前提に欠陥があるような気がする。
・Intelligent Watermarking with Multi-Objective Population Based Incremental Learning (U de Quebec)
埋
め込み画像の品質と、様々な攻撃に対する耐性を両立させるためにパラメータ調整をする。調整のはPBILアルゴリズム(GAの拡張)を用いる。複数の攻撃
に対する耐性を同時に考慮して最適化することにより性能が改善。どのパラメータをどう調整するかについての詳細はよくわからなかった。
・Robust Watermarking of H.264-encoded Video: Extension to SVC (U of Salzburg)
No Show.
・A Novel Audio Watermarking Based on Reduced Singular Value Decomposition (NUI Maynooth)
入力を周波数分析して、セグメントを行列に見立ててSVDを実行して、U行列のある要素とその次の要素の差に情報を埋める。どこに情報を埋めるかを鍵とする。埋め込みビットレートは47bpsぐらい。MP3エンコードに対して頑健。
セッ
ションが終わると昼食だが、午後は関連セッションもないのでハイデルベルクを見学にいくつもりなので、急いで会場を後にする。

ハイデルベルクといえば「100人食べて100人がうまいと言ったお菓子」で有名だが(違う)、学部2年生のときにドイツ語のインテンシブコースで見た映画の中で "Ich habe mein Herz in Heidelberg verloren" と歌っていたのが今でも印象に残っている。なんていう映画だか忘れてしまったけれど、そのフレーズとメロディはいまだに覚えている。それ以来、どんなところなのか気になっていたのだ。
さて会場を出て、2日間バス・電車乗り放題の
ダルムシュタットカードを買おうと思ったのだが、それを売っているはずのルイーゼン広場のインフォメーションコーナーが日曜で閉まっている。そうこうするうちに、駅に行く電車が
来てしまったので、切符なしで飛び乗る。

中に券売機があるのだが、行き先をどう買っていいのかわからない。降りる駅の名前を入力しろとかいう信じられない
インタフェース。画面に路線図ぐらい出してくれよ。もうわかんないので一日券を買う。どうせ帰りも乗るしね。
というわけで中央駅に到着。
12時34分のハイデルベルク行きの電車にぎりぎり間に合う時間なので、急いでホームへ。

ホームの券売機でハイデルベルク行きを買おうと思ったが、宛先の
一覧表にハイデルベルクがない。きっとこの券売機では近郊駅行きの切符しか買えないのだろう。後3分で電車が来てしまうので、あきらめて入り口の方に戻る。
入り口近くをよく見るとこちらにはもっと立派な券売機があって、時刻検索もできる。こちらで帰りの時間を見ながら往復の切符を買った。次の電車は13時34分なので、落ちついで何か食べることに。

町中の店はほとんど閉まっているが、駅の店はさすがに開いている。何を食べようかちょっと迷った後、ドネルケバブに挑戦することに。フライドポテトはちょっと多いので、セットではなくケバブサンドと水を買う。店員のトルコ人のあんちゃんにドイツ語が通じなくてややへこむ。

ケバブサンドはでかい。ビッグマック2コ分というところか。パンは焼いてあるのでパリパリ。野菜がたっぷりでなかなかうまい。

食べて少し休んだ後ホームへ。

時間通りに列車が来て、乗り込む。中は混んでいなくて、2等車でも十分快適。初めてヨーロッパで列車に乗るのでちょっとハイになる。

このあたりの風景は、平地がずっと畑で、遠くに山があってブドウが植えてあったりするので、米沢付近の風景にとてもよく似ている。

そんなことを考えながら、14時15分頃ハイデルベルク着。

駅
は町から離れているので、電車かバスで町の方まで行かなければいけないのだ。切符を買って電車に乗るが、あわてていたので乗る電車を間違えてしまった。途
中で気がついて、なんか高校がある駅で降りる。

今日は日曜日なので電車が少なく、よくわからない無人駅みたいなところで20分ほど待つことに。時間のロス
が痛い。
駅の隣は高校なので、なんかのスポーツをしている音がする。サッカーだろうか。駅の横にはなぜか菜の花が咲いていた。

しばらく待っているうちに、電車の時間が近づいてきて、いかにも高校生の男女が集まってにぎやかになってきた。16時ちょっと前に電車が来て、これで無事ビスマルク広場まで。

ビスマルク広場からハイデルベルク城の麓までのハウプト通りは歩行者天国になっていて、観光客がいっぱい。ドイツの仲見世という感じか。日曜日なのでふつうの店は閉まっているのだが、みんな楽しそうにウィンドウショッピングをしている。

歩いていくと、途中にKurpfaelzisches Museumというなにやら難しい博物館の看板がある。ガイドブックで調べると、「プファルツ選帝侯博物館」とある。よくわからないが、そういえば今回はぜんぜん博物館とか美術館を見てないなと思って、中に入る。

入
り口を入ると、左手の建物にKurpfaelzisches Museum、奥にある中庭の先にもKurpfaelzisches
Museumと書いてある。どっちなんだ。

ガイドブックでは中庭の先に入り口と書いてある。とりあえず手前の建物に入り、チケット売場があったのでチケッ
トを買う。荷物は無料ロッカーに預けるようにといわれ、ロッカーに荷物を入れる。
そこから中庭の先へ行ってみる。

見通しが悪いのでよくわ
からなかったが、こぎれいな建物がある。中に入るとモギリの人がいたので、チケットを見せると「ここはその博物館じゃないよ。チケット買うなら一人5ユー
ロ」といわれ、すごすごと反対側へ。反対側にもモギリがいる。わかりにくいんだよまったく。
というわけで中に入る。入ったところでは絵の
展示があって、最初は20世紀絵画。写実的な物からキュビスムまで。2階から奥に行くと、さらに大量の絵が展示してある。1階に戻って、考古学の部屋。ミ
トラ信仰の壁画の展示。さらに地下に行くと、ハイデルベルク周辺の考古学的歴史の展示。ハイデルベルク人の顎の骨(本物かどうかはわからない)、大量の発
掘物。土器は縄文式とか弥生式ととても良く似ている物で、あの形や文様には何か必然性があるのかと思わされる。そこからローマ時代の遺物や文化紹介。すご
い量だ。横町にちょっと看板がでているので入ってみただけなのだが、これはまじめに見たら1日がかりだな。
1階に戻って、再び絵画・彫刻コーナー。だんだん古くなる。なんか見たことがある絵が飾ってあるが、同じ構図の別な絵なんだろうか。あとは木のドアとか展示されている。
さらに奥。すごい量の絵画。小さい絵には説明が付いていない。そこから戻って、木彫りのキリストと使徒のレリーフ。ここだけ柵があるので貴重な物なのだろう。
どんどん進んで、調度品。昔の貴族の部屋がしつらえてあり、そこの棚にガラス器や陶器などが飾られている。中央にはきれいなシャンデリア。シャンデリアが当時風なのかどうかはわからない。
というわけで、ものすごい駆け足で館内を回り、1時間ほどで出る。本当は4時間は欲しかったが、それでは博物館が閉まってしまう。
ハウプト通りに戻り、ハイデルベルク城方向に歩く。天気が良くなってきて、ちょっと気分が盛り上がる。

途中に聖霊協会があり、中を見学してちょっと寄付してきた。

その周りにはおみやげ屋が軒を連ね、やっと観光地らしくなってきた。

その先の広場からハイデルベルク城が見える。下から見る限りでは荒れ果てた廃墟という感じ。

広場の横からケーブルカーが出ているので、城の入場券とセットの切符を買う。

5分ほど待ってケーブルカーがやってくる。

ケーブルカーはずっとトンネルの中を通るので、おもしろいけど景色がよいわけではなかった。

ケーブルカーの駅から城の方へ歩く。荒れた門のようなものをくぐると、庭のようなところがあって、見晴らしがよい。

見晴らしの反対側には、廃墟となった城が見える。

奥の建物から出てきた人たちがいたので、そこが入り口なのかと思って行ってみたが、入り口らしいところはなかった。本当の入り口は、城の横を回っていった側にあった。そこから城の内部に突入。

城に入ると中庭がある。多くの建物には入れなくて、薬事博物館と大樽だけ入れるようだ。博物館はパスして樽を見に行く。

地下に行くと、地下室の底に高さ3メートルほどの樽。樽の上に上る階段があり、樽の周りをぐるっと回ることができる。地下室なので薄暗い。写真を撮ったがボケてしまった。

樽の横には、飲んでいる人の像、コンパス、かんなが飾られている。

城の南側の建物の反対側に行き、バルコニーに出る。眺めがよい。

そこから降りると、バルコニーの下を通って出口へ。

帰りもケーブルカーを使えたのだが、この出口からケーブルカーの乗り場に行く道はないようで、仕方ないので歩いて降りる。

しばらく行くと、広場横のケーブルカー駅まで降りてきた。

時間は17時過ぎ。あとはカール・テオドール橋を渡って景色を眺めるとこのあたりは一通り見たことになるらしいので、とりあえず橋へ。

橋の中程にカール・テオドールの像。眺めはよい。なんか屋形船みたいなのが岸に着いたところだった。
橋の向こう側には、「哲学者の道」という京都みたいな山道があるらしいのだが、時間がないのでパスする。
広場に戻っておみやげを物色。いかにも観光地のおみやげ的なものがたくさんあるが、良さげなものはないなあ。とりあえず寒いのでニット帽を買って早速かぶる。あとは帽子とかキーホルダーみたいなのをとりあえず買う。

そ
ろそろ何か食べないと時間が遅くなるので、食べるところを探してさまよう。
どこも今一つかなあと思いながらハウプト通りを戻っていくと、ビスマルク広場ま
で戻ってしまった。ビスマルク広場付近にはレストランはないので、しかたなくハウプト通りを再びハイデルベルク城方向に歩く。

途中で一番
多くメニューの看板が出ていたカフェ Alt Heidelberg
に入ってみた。
外にも席があったが、寒いので中に入る。メニューをもらったが、ビールが書いてない。「ビールはないの?」と聞いて、よくわからないのでド
ラフトビールを頼む。あとは、オクトーバーフェストの料理と書かれた特別メニューから、バイエルン風という定食を頼む。

ハンバーグ、赤キャベツのザワーク
ラウト、ジャガイモベースのよくわからないおやきみたいなもののセット。ハンバーグはまさにハンバーグの味だが、結構いける。

食べ終わって、ビスマルク広場から電車でハイデルベルク中央駅へ。

19時43分のICに乗り、ダルムシュタットまで戻る。電車は結構混んでいた。

ダルムシュタットまで戻り、駅前広場。駅のスナック以外はマクドナルドしかない。ハイデルベルクで夕飯を食べてきてよかった。路面電車でルイーゼン広場まで戻り、宿に帰る。疲れたので、シャワーを浴びた後、21時頃すぐ寝る。
前の日へ 目次へ 次の日へ