2013/10/18
朝5時起床。外は昨日に引き続きもやもやしている。昨日よりひどい感じ。
メールの読み書きと今日の発表の準備。発表では自分のPCは基本的に使わず、音が出せないかもしれないので、プレゼンをPDFにするとともに音を抽出して携帯音楽プレーヤーに入れる。最悪の場合ここから音が出せる。
日が昇ると、赤い太陽が妖しい雰囲気。
今日も胃がもたれているので朝食はパスし、部屋でお茶を飲みながら仕事。
8時頃会場へ。張り出してあるプログラムを見たら発表の部屋が変わっていた。
8時半からセッション開始。
Recent Advances in Music Signal and Information Processing
Study on Method for Estimating F0 of Steady Complex Tone in Noisy Reverberent Environment (K. Miwa, JAIST)
雑音・残響下でのF0抽出。信号の高調波のうち3本をAM変調波に見立てて復調することでF0だけに対応する波を抽出する。これにより、いわゆるmissing fundamental知覚に対応するF0が抽出できる。他のメジャーな方法よりも雑音に強いようだ。
Acoustic Features and Auditory Impressions of Death Growl and Screaming Voice (A. Ito, Tohoku U)
加藤君のデスボイスの話。五十嵐君のPCから音を出すはずだったのだが、PCがスリープモードに入ってしまってうまく行かなかった。
Evaluation of Sinusoidal Modeling for Polyphonic Music Signal (Y. Igarashi, Tohoku U)
五十嵐君。混合音楽信号を正弦波モデルで表現する話。音楽信号のADSR構造を保ったままの伸縮が目標。打楽器がなければそこそこうまく行くが、打楽器は正弦波モデルでは表せない。そこで、正弦波モデルの残差をLPC分析して、そのまた残差を操作するアイデア。実際の実現はまだ。
A Singing Voice Synthesizer Controlled by the Arm Motions (M. Ito, Tohoku Inst. Tech.)
伊藤仁先生。台風のせいで飛行機に乗り遅れ、昨日の夕方に到着。
体の動作によって歌声を合成するシステム。Polhemusの加速度センサーを手に持って、手の前後方向で音量、上下方向で音高、左右の開きでビブラート、手のひねりで母音の種類をコントロールする。実際に使わせてみたときの学習曲線。20分ぐらいでうまく使えるようになる。また、ピッチの制御が難しいので、音高を量子化した上でそれらの間をなめらかに遷移するよう改良。
Recommending Music Based on Probabilistic Latent Semantic Analysis on Korean Radio Episodes (Z. Hyung, SNU)
音楽推薦。韓国のラジオ番組では、お便りに個人の思い出などを書いて曲をリクエストするので、そのお便りをデータとして保持し、クエリに似たお便りにひも付いた音楽を推薦する。文書の近さはPLSAによって測る。ランダムに推薦するよりはましな結果。リクエストのお便りに「思い出」が書いてある場合にはそのころの曲がリクエストされることが多いと思うので、それを考慮する必要があるんじゃないのとコメントした。
Clock Difference Prediction of Atomic Clock Based on Support Vector Machine (W. Wenjing)
他のセッションから移ってきた発表。字が小さくて式が読めない。
複数の原子時計のずれの補償をするのにSVMを使うという話らしいのだが、意義が全然わからない。発表自体は5分ぐらいで終わってしまい、そのあと10分ぐらい問いつめてみたが埒があかなかった。
A Dace Superresolution Algorithm in Video Sequence of Monitoring System Based on Patch Reconstraction (G. Guandong)
No Show.
コーヒーブレイクは人もまばら。長崎大の園田先生も今晩泊まりだそうなので、午後からご一緒することに。
最後のセッションはMultimedia Signal Recognition and Retrieval.
8件の発表があるが、私をのぞいて客が7人しかいない。
Feature Extraction Based on Nearest Feature Line and Compressive Sensing (L. Yan)
パターン認識の特徴量抽出のための前処理の話。元の特徴空間よりも次元が低い空間をいくつか用意し、ある特徴空間上の点を低次元空間に射影するのだが、そのときにクラス間分散とクラス内分散を考慮した評価関数によって低次元空間を最適化するみたいな。LDAと何が違うのだろう。説明を聞いてみたがよくわからなかった。性能は他の方法よりも良いようだ。
Subsampling Based Neighborhood Preserving Embedding for Image Classification (L. Zhao)
No Show.
Slant Discriminant Analysis for Image Feature Extraction (L. Zhao)
No Show.
Research on Image Matching Algorithm Based on Local Invariant Features (J. Liu)
No Show.
Design and Implementation of Electronic Image Stabilization System Based on Dual-Core DSP (H. Zhang)
No Show.
Design of 1553B Bus Testing and Simulating System (J. Yin)
No Show.
A Fuzzy Enhancement Method for Transmission Line Image Based on Genetic Algorithm (X. Zhou)
Transmission Line Imageってなんだかわからない(画像例が出てきたのだが、なんだか全くわからん。顕微鏡写真?)。Fuzzy Enhancementがなんだか全然説明がなくて読めない大きさの式だけ見せられるのだが、画像のEnhancementの話なんだろうか。ファジイ処理の何かをGAで最適化するらしい。
The Research of the Raptor Fountain Code in Shortwave Communication System (H. Yan)
Raptor Fountain Codeは誤り訂正符号の一種らしい。Raptor Codeはターボ符号とLDPC符号を直接に適用した方法という説明。短波通信とかは話の内容に関係なかったような気がする。
これでセッションはすべて終了。午後はフリーなので、どこかに観光に行こうということで阿部君と五十嵐君が相談。私はあまり口を出さずにお任せすることにする。最後まで同じセッションを聞いていた長崎大学の園田先生ともご一緒することにした。検討の末、ちょっと遠いけど万里の長城に行きたいということで、その準備をしている傍ら、私は部屋に戻って荷物を置いたりする。
部屋で着替えて戻ってくると、学生さんたちがiPhoneで情報を仕入れていた。ガイドブックを使おうという発想はすでに過去のものになりつつあることを強く実感。「地球の歩き方」を準備してくるとか思っても見ないんだろうなあ(個人旅行じゃない、ということもあるかもしれないが)。とりあえずバスか電車で行こうということで(以前私が長城に行ったときには電車はなかった)、とりあえず地下鉄で出発。
バスと鐵道のどちらにするか迷っていたが、結局バスにすることに。以前乗ったのと同じ積水譚からバスがでているので、10号線→1号線→2号線と乗り継いで
1時間ほどで駅に到着。
今日は朝も昼も食べてないので、さすがに腹が減った。途中のスタンドでパンを2個買い、食いながら歩く。
途中怪しい長城行きバス停があったりしたのだが(ふつうのバス停の上に紙が貼ってあったり)正しい乗り方を示した看板があったので、それに従って歩く。
バス乗り場は徳勝門の裏。主に若い学生みたいな人たちでごった返している。
八達嶺行きのバスが来ていたのだが、バスがくると同時に大量の若者が入り口に群がり、おしくらまんじゅう状態。あっけにとられているうちにバスは満席になり、無理矢理中に入った若者の何人かはバスから強制退去させられ、バスは行ってしまった。
次のバスをしばらく待って、バスが着たら次は無理矢理乗り込もうと挑戦。しかし、乗るときにお釣りなく金を払って切符を買わなければならないらしく(おしくらまんじゅうの中で)、そこでアウト。乗り込む客のほとんどはICカードを持っていて、無理矢理カード登録器にタッチして乗り込んでいた。それにしても何でこんなに混んでるんだろう。若い学生が大量に万里の長城に行く用事なんかあるんだろうか。
さらにしばらく待つ。もう2時を回っているが、次だめならあきらめようと言うことで、運賃12元をおつりなく用意して準備OK。
果たして八達嶺行きのバスが来て、無理矢理体をバスに押し込み、なんか文句を言ってくる車掌に有無をいわさず金を握らせてバスに侵入。何とか乗ることができた。エクストリーム乗車だな。
なんとかバスにも乗って、バスが発車。
途中の道はだいぶ混んでいて、高速道路ものろのろ運転。1時間以上走って、まだ「八達嶺まで8km」ぐらいの看板が見えていた。
そのまましばらくバスは走り、もうそろそろついてもいい頃かなと思ってもいっこうにバスは止まらない。そのうちバスは山を過ぎて、町中に入っていく。バスは確かに八達嶺行きなのだが、そこを過ぎて、山から平地へと走っていき、その先にある延慶という街まで来てしまったのだ。どういうことなの。
満員だったバスの乗客は全員延慶の町中で降りてしまい、残ったのは我々一行だけに。バスを満席にしていた若者たちは、多分延慶から北京に通っている学生たちだったのだろう。そのうちバスはバスターミナルみたいなところで停車し、運転手は降りてしまった。仕方ないので我々も降りようとしたら、運転手が制止する。この先があるのかな。こうなったら仕方ないので、貸し切り状態のバスの中でしばらく待つ。
待っていると再び運転手が乗ってきて、また出発。来た道を戻り、また山の方に移動する。さらに30分以上走り、なんとか八達嶺まで来た。運転手が何か行っていたが(もうこの後のバスはないよ、みたいなことだと思う)、ともかく降りる。
以前来たのと同じところだが、なんか熊楽園とか書いてある大きい門があった。こんなものあったっけ?
時間はもうほとんど5時で、人気もまばら。あたりの食い物屋やおみやげ物屋は店じまいをしている。
中に入ってみると、いるよ。熊が。
熊との間に溝があるので大丈夫なんだとは思うが、熊との間が近い。金を払うとえさやりもできるようだ。
熊を横目にさらに進むと、残念なことに長城のチケット売場が閉まっている。まあ夕方だからね。
滅多に見られない長城の夕日と熊を見ながら、あとはどうやって北京に戻るかという現実に向き合わなければならない。さて。
バスを降りた当たりには白タクの怪しいおっさんがいて声をかけてくるのだが、今となってはこれ以外に戻る手段はないので、とりあえず交渉。北京まで600元で行くというので、値切る元気もなくそのままOKする。もし白タクがいなかったら我々はどうなっていたのだろう。
ふつうの車に無理矢理運転手+5人乗って出発したのだが、これは無理だと運転手が思ったか、途中でもっと大きい車を呼んでくれて、それに乗り換える。
ということで車で北京まで。北京までの道も混んでいて、1時間半以上かかった。夕飯は東直門あたりで食いたかったので、その近くまで行ってもらう。
白タクを降りてしばらく歩き、東直門内大街(つまり鬼街)へ。赤提灯が並んで怪しい雰囲気。
ここに前回来たときには一人だったので十分いろんなものが食えなかったのだが、今回は5人なのできっと楽しいだろう。学生さんに何が食いたいか聞いてみたら小龍包だという。それは上海当たりの料理なんだけど。この辺はザリガニ料理が有名で、ザリガニの看板やディスプレイもある。
ということで、小龍包とは言わないまでも点心が食える店をさがして歩く。
しばらく歩いた後、それらしいメニューがある店に入ってみた。
中に入って、とりあえず生ビールを頼む。ボーイとだいぶやりとりがあったのだが、何を言ってるのか全然わからん。ともかく料理を注文して、来るのを待つ。
最初は貝割れ大根入りスクランブルエッグ。貝割れのほろ苦さがいい感じ。ちょっと脂っこい
牛肉とネギの炒め物。
醤油炒飯。見た目ほどしょっぱくない
皮の代わりに米を使ったシューマイ。いける
お待ちかねザリガニ。原味、紅焼、麻辣の3種類があったのだが、紅焼をチョイスした。
そして撮影タイム
ザリガニを食べるためにビニール手袋が配られる。ボーイさんが手本を見せてくれたが、なかなか思った通りに行かない。ニンニクが利いているが、ふつうのエビよりこってりした感じ(?)でうまい。
烏なんとか魚のスープ。とんこつみたいな色だが、見かけによらず辛い。川魚なのでやや泥臭く、鯉みたいな感じ。
ということで腹一杯食って、やや幸せな気持ちで帰路につく。
地下鉄で2号線→1号線→10号線で潘家園駅へ。いつもとでる道が違っていて少し迷ったが、歩いて無事ホテルへ。時刻は10時近かった。
疲れてちょっと具合が悪いので、ホテルに着いたら鎮痛剤を飲んでそのまま倒れるように寝た。
前の日へ 目次へ 次の日へ