2000/10/19(木)
今日は一日セッションがある.朝7時頃起きて,8時頃朝食.
座る場所がなくて,粕谷先生の横に座らせてもらう.
午前前半のセッションはLanguage Modeling.
最初の発表の発表者が来なくて,ちょっと混乱する.内容は,
- クラスn-gramによるモデルサイズの縮小.クラスを導入したモデル
(クラスモデルそのものではない)と,StolkeによるN-gram枝刈り手法
の併用.
- 最大エントロピー法の学習の計算量削減.JHUの発表.すべての履歴hについて
正規化係数Z(h)を求めるときに,merginal featureとconditional feature
を分けることによって計算量が減るのだが,この発表ではそれを
unigram, bigram, trigram...ごとに集計することでさらに計算量を
減らしている.MEMTのファイル形式でそのままインプリメントするのは
難しそうだ.そういえば,JHUのグループで最大エントロピー関係のプログラムを
ツールキット化してオープンソースで公開すると言う話をしていた.
早くしないと岸本くんの努力が無駄になるかも.
- クラスによるn-multigram.LIMSIのSabine Deligneの発表(今回はBimbot
さんは連名ではなかった).マルチグラムの学習と,そのクラスタリングを
同時にやろう,と言う話.
- 人名のOOVモデル.ATRの発表.以前音響学会で聞いたもの.
- テンキーによる中国語の
入力.この話は日本でも似たようなのがあったなあ.
午前後半はAcoustic Modeling.良くわからない話もあったが,
複数のHMMを組み合わせて使う話が多かったようだ.
- Hidden-articulator HMM.よくわからん.
- キーワードについてだけMCE学習をすると,キーワードの認識だけでなく
単語認識率全体が改善すると言う話.
- ROVERのような候補統合で,ベイズ危険を最小にするような
候補選びをしようという話.細部は良くわからず.
- 入力ベクトルを複数のストリームだと思って,それぞれについてHMM
を作り,それらの状態遷移を同期させるという話.(違うかも)
- HMMの出力確率を正規分布で表わすのではなく,周波数方向の
HMMで出力確率を計算しようという話(HMM2).
- サブワード単位の再設計.新しい単位を作るのではなく,複数の音素
をまとめたり,さらにそれを分割したりして新たな単位を作る.当然と言うか,
環境依存HMMではあまり効果がなかった.モノフォンでは有効.
-
昼食は,部屋に戻って,残ったカップ麺と昨日の油条の残りを食べる.
ついでに日記もちょっとつける.
午後の前半はSpoken Language Processing.このセッションはいろいろな
分野のごたまぜ感がある.
- 発話のdialog actの推定.ごく普通の方法だったような.
- 階層的な音声理解モデル.
- FSTによるパージング.
- 発話交代の検出.BICではなく,MML(Minimum Mesage Length)というのを
使う.式が一瞬しか出なかったが,複雑な式で,MDLとは違うようだ.
- 話し言葉コーパス.古井先生の発表.
- 人間−機械間の発話の分析.竹澤さんの発表.
- HMMの時間情報の適応.継続時間制御のあるHMMで,時間情報だけを
話者依存にすると言う話.雑音環境下で有効とか.
以上.なんか統一感がない.
この後,ポスターセッションの``Prosody, Acquisition and Learning'',
``Adaptation and Acquisition in Spoken Language Processing''
の2つを見る.セッションの名前からは想像できないが,
認識関係のポスターもたくさんある.(認識,聴覚・知覚,言語学習システム
などが混在している)今回のプログラム編成は
いまいちではなかろうか.特に気になった発表は次の通り.
- Beyond the conventional statistical language models:
the variable-length sequence approach --- 複合語N-gram.今回は多いなあ.
- 台湾の手話から音声への変換システム.
- Neural network based on integration of multiple confidence measures
for OOV detection --- 中国語の単語認識で,単語のリジェクトのために,
複数の信頼度をニューラルネットで統合するという話.ポスターの出来が悪く
(説明のない事項が多すぎる),発表者の練習もいまいち.時間をかけて聞いた
わりに実りがなかった.
- Detection of filled pauses in spontaneous conversational speech ---
filled ポーズの検出.電総研でも同じことをやっていたはずだが,
検出基準がちょっと違うようだ.言語に依存するのかもしれない(この発表
の対象はSwitchboard).
- An online incremental speaker adaptation method using
speaker-clustered initial models --- 古井研の張さんの発表.GMM
による話者モデルのクラスタリング.
- Improved Jacobian adaptation for fast acoustic model adaptation
in noisy speech recognition --- ヤコビアン適応の改良(嵯峨山先生
の発表ではない).高次の項まで考慮したと言うことらしい.
- A study of vocal-tract length normalization with generation-dependent
acoustic models --- 年齢によって音響モデルを変えようという話.
- Fast speaker adaptation using eigenspace-based maximum likelihood
linear regression --- 多数の話者に対するMLLR変換行列をベクトルとみなし,
主成分を抽出する.これを固有空間として,あらたなMLLR変換行列と固有変換行列
をMAP推定のような方法で組み合わせる.
ここでは挙げないが,学習システムについての話が多かった.
最後はLVCSRのセッション.Acoustic Language Model(音響的にあいまいな
単語をできるだけ別なクラスに分けるようなクラスタリング)が面白かった.
性能はいまいちだったが,この考え方で面白い展開があるのでは
なかろうか.
セッションが全部終わったところで,いったん部屋に戻る.その後,
おととい挫折した餃子屋へ.隣のテーブルでは,ICSLPの参加者らしい
欧米人5人が店員ともめている.メニューがわからんとか言っているのだろう.
私は,ナスの前菜と,羊肉の水餃子,ビールを頼む.
前菜は,ナスの皮をむいてゆでて薄切りにしたものに,胡桃のソースが
かかっていて,そこにおろしにんにくがトッピングしてある.
生おろしにんにくとは裏をかかれた.前菜を食べ終わって少しして,
羊肉餃子が来た.ちょっと羊の癖があるが,しょうがが利いていて
なかなかいける.ふと反対側の隣を見ると,おばさんとその娘らしい
若い女が,二人で7皿を囲んでいる.余った分はみんな持ち帰っている
ようなので,この二人も持ち帰りが前提なのだろうが,ちょっとすごい.
食べ終わった後,近くのスーパーに行って皮蛋とかんづめ等を買う.
ホテルに戻って寝る.明日は最終日だ.がんばろう.
次の日へ 目次へ