Travel '87, Summer

この文章は,1987年の夏に書いたものです.当時,筆者は大学院の2年生で, 学会発表のついでに18きっぷで函館近辺を旅行したときの記録です. 出発地は仙台です.この文章は完結していませんが,それはそれで作品 だろうと思っています.この文章が途切れたところで,私の記憶も途切れています.

それでは,お楽しみください.


第1章 そぞろ神の襲来

学会のシーズンは、また旅行のシーズンでもある。 学会があるたびに、いつも「どうやって行くか」「どうやって帰るか」が気になって仕方がない。 だから、学会の前になると、時刻表を眺めている時間がどうしても多くなる。 近頃のJR監修の時刻表の宣伝文句が「結局休みがとれなかった人に、秋の夜長の時刻表」である。 なるほど、そういう売り方もあったのかと列車の中で呆れていたのだが、そういう使い方ではなく、実際に実現しそうな旅行の計画を立てるとなれば、時刻表を見る目も違ってこようというものである。

今回の支部大会は、去年の秋の音響学会と同じく、秋田で開かれる。 しかし、去年は研究室のドライブ旅行と兼用だったし、もともと秋田の周辺を見てまわる気はなかったので、これは別に問題ではない。 むしろ男鹿のあたりを見て回らなくてもよいので、ありがたいくらいである。

というわけで、いろいろと計画を立てながら、今回の学会便乗旅行のテーマを考えていた。 もちろん、ほとんどの行程をJRの「青春18きっぷ」でまわるという制約付きである。 18きっぷもずいぶん使ったが、東北は鈍行の乗り継ぎがが悪くて、ほとんど回ったことがなかった。 今回は、幸いにも秋田で一泊することになっているので、出発地は仙台ではなく秋田になる。 そこで、今回は東北の中を回ることにしようということにした。

東北の中と言ってもいろいろであるが、その中でも、三陸鉄道に乗ってみたいと前から思っていた。 「南リアス線一日旅行プラン」というのを考えたことがあったが、結局実行には移さずじまいであった。 そんなことがあって、今回は三陸鉄道の旅というテーマで旅行計画を立てることに決めた。 ところが、時刻表を調べてみると、三陸鉄道を全線明るいうちに(せっかく通っても、暗くて何も見えなかったら意味がない。)通るには、八戸に7時過ぎごろにいなければならない。 これはどうしてももう一泊必要だというわけで、ビジネスホテルガイドで安いホテルを探す。 調べてみると、弘前にカプセルルームのあるホテルがあって、1泊2500円である。 これは安い、と思ったのはいいが、弘前からでは八戸に間に合うように行くことができない。 少し高くても八戸に泊まろうかとも考えた。 しかし、その時間に八戸に行く手段が他にもある。例えば青函連絡船を使う手である。 青函連絡船は来年度からなくなるそうだし、私は北海道という所に一度も行ったことがない。 また余った18きっぷの引き取りてもなさそうだというので、一旦北海道に渡って、それから三陸を回るということにした。

悩んだのが、秋田にどう行くかである。 考えられる方法をリストアップしたところ、全部で8通りの行き方があることがわかった。 これは、

(1)仙山線+奥羽本線、
(2)仙山線+奥羽本線+陸羽西線+羽越本線、
(3)東北本線+陸羽東線+奥羽本線、
(4)東北本線+陸羽東線+陸羽西線+羽越本線、
(5)東北本線+北上線+奥羽本線、
(6)東北本線+田沢湖線、
(7)東北本線+花輪線+奥羽本線、
(8)東北本線(青森まで)+奥羽本線
の8つである。 どれにしようか迷ったのだが、結局ほとんど乗りそうもない花輪線を使う(7)のコースを行くことにした。

第2章 花輪線で行こう

(仙台709→847一ノ関851→1026盛岡1041→1410大館1430→1703秋田)

さて出発だが、仙台を発つのは7時9分である。 一旦研究室によっていかなければならないので、逆算すると家を6時前には出なければならない。 結局当日朝は5時半に起き、速やかに出発...のはずだったのだが、なにしろ5時半だから、起きたはいいが頭がはっきりしない。 もたもたしているうちに、結局家を出たのは6時を過ぎてしまった。 急いで研究室に行き、OHPと学会のはがきを鞄に詰め込んで、小走りで駅に向かう。 駅に着いたのが7時6分ごろだから、ぎりぎりセーフであった。 ここでドタバタしたおかげで、傘とハブラシとヒゲソリを忘れてしまった。

列車に乗ってしまえばこっちのもの。 ぼんやり外を眺めていると、あっというまに一ノ関についてしまった。 急行以上だと、この「ぼんやり外を眺める」ということができない。 少し前に新幹線で広島に行ったのだが、このときの新幹線の7時間の長かったこと。 新幹線では、外の景色を楽しむことができないのである。 それに、椅子の座りごこちにも問題がある。 鈍行では、事実上二人分の席を使うことができるので、新幹線よりもゆったりしているのだ。 いずれにせよ、旅には鈍行が一番だ、などと考えているうちにもう盛岡についてしまった。

盛岡で、3個いり味付ゆで卵とパンを仕入れる。いよいよ花輪線である。 盛岡を出て、滝沢、渋民と続く。 どっかで聞いたことのある名前だな、と思ってふと外を見ると、なにやら書生風の男の 顔のない看板(観光地に良くあるでしょう)がある。 「啄木の××の地」とか書いてある。 そういえば啄木の生地はこの辺だった。 よくみると、この辺の5、6の駅にそれぞれ「啄木の××の地」という看板があった。

ところで、花輪線に限ったことではないが、ローカル線には無人駅が多い。 甚だしいところでは、無人駅のほうが有人駅よりも多いくらいである。 しかし、花輪線に入ってすぐの駅「東大更(ひがしおおぶけ)」に匹敵する無人駅は、本州にはそう多くはないだろう。 汽車が(汽車なのだ)止ったな、と思って外を見ると、 ホームは土が盛ってあって少し高くなっているだけという代物であった。 まるでバス停留所のようだ。

そこをすぎて、汽車は田んぼの中を走って行く。 パンとゆで卵を食べながら、どうやってゆで卵に味をつけるんだろう、 やはり塩水でゆでるんだろうか、などと考えているうちに、山越えに入った。 花輪線の山越えは、米代川の上流に沿っている。 線路が沢のすぐ横を通り、何度も何度も鉄橋を渡る。ここが花輪線のメインディッシュである。 このあたりは、山歩きをしているような感覚で楽しむことができた。

大館に着いた後、すぐに秋田行に乗り換え、あとは例によってボーッとしているうちに秋田についてしまった。

第3章 秋田の夜は更ける

秋田に着いたら、すぐにホテルを探す。 今日の宿は「全室独立耐火構造」で有名なホテルハワイ駅前店である。 駅を出るとホテルハワイのビルが見えるのだが、それとおぼしきあたりに向かって歩いていくと、だんだん位置がわからなくなってくる。 このへんらしいけど、どこなんだろうとあたりを見回していると、突然ホテルハワイの入り口があって驚いてしまった。 さっそくフロントに行く。

「今日予約していたんですが。」

「どちらさまでしょうか?」

「東北大の金子、で予約してあるはずなんですが。」 M1の金子君にホテルの予約をまとめて頼んでいたのだ。

「...え〜、金子様というのはちょっと見当たらないようなんですが...」

初日からこれだ。いろいろ調べてもらったが、結局予約はされていないようであった。 今からでも部屋が取れるというので、当日泊まるはずの人の分だけ部屋を取り、さっそく部屋にはいる。 ツインの部屋だったが、さすがは1泊5500円だけあって、ベッドとテレビのほかには何もない。 どうせ寝るだけだから、まあいいや。

しばらくして、小川氏がやってくる。 彼は男鹿半島を観光していたそうだ。 部屋がなくて大変だったとひとしきり愚痴をこぼした後、部屋に戻ってまたしばらくすると、松尾氏が到着する。 もう一人金子君が来るはずなのだが、彼は遅くなりそうだというので、3人で飯を食いに外に出た。

安く飯が食えるところを探して、3人で夜の秋田をさまよい歩く。 ああでもない、こうでもないと歩いているうち、駅前の「鎌田会館」というビルが見えた。 ここは去年の学会の時にみんなで郷土料理を食いに来て、「高い・遅い・まずい」と評判だったビルだ。 もしかしたら安い店も入っているかも知れない、ということでビルに入ってみると、 「点心」という中華料理屋があって、結構安い。 そこで、ここに入ることにした。

店に入って、私はギョーザラーメンを食べた。 ラーメンの上にギョーザが乗っているというだけの安直な料理である。 500円だったが、味の方もまあそんなものだった。 値段が安いだけのことはある、というのが3人の共通の感想であった。

帰りに缶ビールとつまみを買って、ホテルに戻るとたちまち酒盛りが始まった。 私は少し早く抜けて部屋に戻ったが、まもなく同室の金子君が到着した。 あとは風呂に入って、明日の準備を少しした後、早めに寝てしまった。

第4章 踏切徐行

(秋田1430→1551東能代1556→1745深浦1757→[2108]2218弘前)

さて、支部大会の当日は朝8時に腕時計のアラームをセットしていたのだが、 ゆうべ早く寝てしまったせいか、7時半には目が覚めてしまった。 ホテルの朝食は高いので、外に出て喫茶店で朝食にする。 それから秋田大学に向かったのだが、ホテルを出ると同時に雨が降り出した。 最初は小雨だったので、まあ傘がなくても大丈夫だろうと思っていたら、 そのうち本降りになってしまった。傘を忘れてきたのが悔やまれる。

ぬれながら秋田大学につき、あとは支部大会で発表をしたのだが、 この間は書いてもつまらないので省略する。

というわけで支部大会が終わり(本当は終わっていないが、抜け出し)、 今日の宿泊地の弘前に向かう。 雨がなかなかあがらないので、結局傘を買ってしまった。

秋田大から急いで駅に来ると、またもや時間ぎりぎりでセーフ。 奥羽本線を、鈍行で弘前に向かって出発した。

列車の中で、中学生風の男の子と合い席になった。 これは鉄道少年だな、と思ってしばらく見ていると、彼は鞄の中から「鉄道ファン」を取り出して読みはじめた。 ひまだったので、話しかけてみる。

「鉄道ファンですか。」
「...はあ。」
「どちらから?」
「...神奈川です。」
「へえ、それは遠くから。これから北海道へ?」
「...ええ、函館までですけど。」
うーむ、会話にならんな。 鉄道に限らず、マニアというのは、一般に無愛想なものだろうか。

彼はかまわず「鉄道ファン」を読み続けている。 中学生(かどうかわからないが)なんぞ相手にしたのが間違いだと思いつつ、会話はこれでおしまい。

その列車の中で考えていたのだが、奥羽本線の秋田−大館間は昨日通ったところである。 大館−弘前はたいして長くないし、いくら宿泊地に行くだけと言っても、同じところを何度も通るのはつまらない。 それで、ほかの行き方として五能線でいけないかと時刻表を見たら、五能線の最終列車で弘前に行けることがわかった。 五能線は花輪線にもまして二度と乗らないような路線である。 これはいい、ということで五能線で行くことにした。

五能線なんて、たかがローカル線だからすいてるだろうと思っていたら、これが大間違い。 時間が時間だけに、高校生達がどっと乗り込んできて、席はたちまち満員である。 私はこの時不覚にも山側に座ってしまい、海の方を見ることができなかった。 五能線はずっと海に沿って走っていて、スピードも速くないので海の景色を楽しむには絶好の路線だったのである。 結局、向かいの窓ごしに海を見ながら、深浦まで席を移ることができなかった。

深浦に着くと、それまで3両だった汽車が1両編成になる。 私は、JRの1両編成というのをこの時初めて見たのであった。 (ちなみに、この後何回か1両編成に乗ることになった。) 今度は海側の席に座り、深浦を出発した。 海の景色を楽しみながら北金ヶ沢まで来たとき、

「向かいの列車が遅れておりますので、しばらくお待ちください。」

というアナウンスが入った。 この駅では中学生がたくさん乗ってきたが、これで外を走り回るやら中で騒ぐやら、大変な騒ぎだった。 私は弘前についてから夕食を食おうと思っていたのだが、いやな予感がしたので、 この駅でパンを買ってさっさと食べてしまった。 そうしているうち、次のアナウンスが入った。

「お急ぎのところ申し訳ありません。列車が遅れておりますので、20分ほどお待ちください。」

20分とはまた遅れたものだ。 今日はどうせ弘前で泊まりだから、いくら遅れてもたいして困ることはない。 しばらく待っていると、やっと走りだした。 しかし、走りだしたのはいいが、速度がやたらと遅い。 それに、駅でもないのに、やたらと加速したり減速したりする。 何だろうと思っていたが、そのうちゆうべホテルで見たテレビのニュースを思い出した。

昨日五能線で、踏切を列車が通過する直前に遮断機が上がるという奇妙な事故があり、そのために一人死んでいるということだ。 その原因がまだわかってないので、とりあえず踏切で徐行していたのであった。 その夜見たニュースによれば、普段の75km/hの速度(遅い...)を25km/hまで減速していたそうである。 これでは遅れるはずだ。

そのあと、すぐに鯵ヶ沢でまたストップした。 ここで4両編成になったのだが、その後いくら待っても発車しない。 そのうち、

「列車が遅れておりますので、50分ほどお待ちください。」

パンを食べておいてよかった。 これでは弘前に着くのはいつになるかわからない。 まあ、ここは待つしかないだろうというわけで、汽車の中でぼーっとしている。 時刻表など眺めながらしばらくすると、車両の後ろの方に座っていた学生風の女の子が私の後ろの席のおじさんの所へいって、

「あのー、いま静岡のおいしいお茶をご紹介しているんですが...」

何だこりゃ。こんなところにも「お茶売り」がいるのか? いくら何でも、「遅れて止っている」「五能線の車内」で「静岡から」「お茶を売りに来た」というのは、ちょっと不自然すぎやしないだろうか? そういえばこの娘も何となく原理っぽいかんじもする。 これは寝たふりに限る、と言うわけで狸寝入りを決め込んでいると、彼女は今度は横の席のおじさんに

「ふかむし茶なんですけど、甘みがあってとってもおいしいんですよ。」

とやっている。 そのうち彼女は前の車両に行ってしまい、再び戻ることはなかった。

1時間ほどたったころ、ようやく列車が動きだした。 その後は大きく遅れることもなく、約1時間遅れで弘前に到着。 弘前でホテルにチェックインしてから夕飯を食う予定だったのだが、結局さっきのパンが夕食になってしまった。

今日の宿は弘前東栄ホテル。普通の部屋のほかにカプセルルームがあり、安いのだけがとりえである。 これはホテル法華クラブの近くにあるので、そこを目印にする。 まだ10時過ぎだというのに、弘前の街中は閑散としている。 目指す東栄ホテルは細い道を少し入ったところにあった。

着いてさっそくチェックインし、カプセルルームへ。 せまい部屋に寝台車のようなカプセルベッドが積み重なっている。 私はカプセルホテルに泊まるのはこれが初めてなのだ。 とりあえず指定のベッドに入ったのはいいが、狭いので荷物の整理や着替えができない。 天井に頭をぶつけながら(その上には人が寝ていた。さぞうるさかったことだろう。)ゆかたに着替え、シャワーを浴びようとシャワールームに入った。 さて、赤いつまみをひねる...水が出てきた。 念のために、しばらく出しっぱなしにしていると、...水のままだった。 もしやと思い、青いつまみをひねると、...やはり水だった。 しかたがないのでシャワーはあきらめ、体を拭くだけにしてベッドにはいる。

カプセルベッドにはテレビがついている。 つけてみると、「TVムック」でテンプラの起源を探るという話をやっていたので、それだけ見て、後は寝てしまった。

第5章 青函遊覧船にて

(弘前854→940青森1010→1405函館)

目覚まし時計をゆうべ7時にセットしておいた。 しかし、私の場合、こういうときはなぜか目覚ましがなる少し前に起きることになっている。 この時も、やはり7時ちょっと前に目が覚めた。 すぐに着替えてチェックアウトし、外に出る。

列車が出るのが9時前なのに、なぜ7時前に起きたかと言うと、弘前市内を少し見て歩こうと思ったからである。 そこで、まず駅に戻ってから考えようと思い、駅とおぼしき方向に歩きだした。 しかし、私はなにしろ方向音痴だ。 歩きだしたはいいが、いくら歩いても駅に着かない。 しばらく歩いていると、公園のようなところに出た。 も、もしやこれは...

「弘前城」

ホテルから駅と弘前城とは反対方向である。 われながら自分の方向感覚のあまりの鋭さにあきれてしまった。 もっとも弘前城には来るつもりだったから、別に不都合ではない。

弘前城と言っても、実際には弘前城趾である。 公園の中に、建物の後が点在するにすぎない。 そこを全部回ってもしょうがない、というわけで、公園内を少し回っただけですませてしまった。 この公園の中には、(よくあることだが)博物館やら何やらあって、本当はそれらものぞいてきたかったのだが、なにしろまだ8時頃だから、こういう施設は開いてないのである。

弘前城からバスで駅前に出て、駅前の喫茶店でモーニングセットをたのむ。 ホテルに泊まった後は、喫茶店で朝食というのが癖になってしまった。 そういえばいまは旅行中だった。 朝食を終えて、駅へ。だいたいいい時間だ。

まもなく列車は弘前を出て、青森に向かう。 弘前から青森の間は、たいして面白いものはない。 まわりはずっと田んぼか畑である。 畑の果樹は、言わずと知れたリンゴの木である。 山形あたりと違って、リンゴ以外の木はほとんど見当たらない。 などと言っているうちに、あっというまに青森についてしまう。

列車を出て連絡船の乗り場に行くのだが、これが結構遠い。 まあ、列車の乗り継ぎのようには行かないだろうが。 ともかく乗り場に行って、乗客名簿...とは名ばかりの紙切れに名前と住所を書く。 出航までまだしばらくあるというのに、乗船口にはもう何人かの人が並んでいる。 待合室の売店でゆで卵とおにぎりといなりずしを買って、しばらくの間待合室で時刻表などながめながら待っていた。 そのうち乗船口の人が増えてきたので、列の後ろに並ぶ。 ずいぶん乗る人がいるもんだ、とこの時は思ったが、帰りの連絡船にくらべたら閑散としたものだったのである。

まもなく連絡船に乗り込む。この時の船は摩周丸である。 普通船室の広いほうは、団体客に占領されてしまっていた。 しかたないので狭いほうに行くと、これが結構すいている。 適当にゴザ席に鞄を起いて休んでいると、そのうちかすかにドラの音が聞こえた。 出航だ。せっかくだからというので、デッキに上った。 下に鞄を置きっぱなしというのはちょっと不用心だけど、あの鞄には「盗まれて困るもの」はたくさん入っているが、「盗んで得するもの」は入ってないので大丈夫だろう、とへんな信念でそのままにしておいた。

デッキに上ってまわりを見る。 青森の港の方を見ると、ピラミッドのようなへんな建物がある。 しばらく見ているうちに、青森の港は見る見る小さくなり、すぐに見えなくなってしまった。

一度船内に戻り、さっき買った昼食を食べる。 ゆで卵にはどうやって味を...というのは一昨日考えたからやめて、もう一度デッキに出た。 まだしばらくは湾内なので、右手に下北半島、左手に津軽半島が続いている。 津軽半島は浜沿いに家やら工場やらが立ち並んでいるが、下北半島の方はひたすら山ばかり。寂しいところだ。

しばらくデッキの上で外を眺めていると、スピーカーからアナウンスが流れてきた。

「これから、平舘灯台のご案内をいたします。ご希望の方は、進行方向左側のデッキにお集まりください。」

ほとんど遊覧船だな。とりあえず左側によって、説明を聞く。 左側の岸に、灯台らしい建物が2つばかり立っている。

「...隣に見えます白い建物は、NTTの電波受信所です。」

これをアナウンスしないと、間違えてNTTの受信所をバックに記念撮影してしまう人がいるのだろう。 しかし、「隣」というだけでは、どっちが灯台なのかわからないじゃないか。

そこを過ぎてしばらく行くと、湾内を抜けて津軽海峡にはいる。 ここまでくると、港のあたりの緑がかった海の色が、深い青に変わる。 それと共に、船の揺れが少し大きくなる。 風はそんなに強くはないのだが、周期の長い揺れがあって船縁は上に行ったり下に行ったり...これは座ったら酔うな。 私はもともと乗り物には強いほうではないから、こういうときは酔いやすいのだ。 早々と寝てしまえば酔わないのだが、せっかくの初めての、それも昼間の連絡船なんだから、寝るのはもったいない。 結局、揺れがおさまるまでデッキに立っていることにした。

デッキでうろうろしながら待つことしばし。 そのうち、対岸の函館が見えてきた。 ここで、またもやアナウンスが入る。

「これから、函館市と函館山の説明をいたします。」

むかし津軽の豪族が函館に館をかまえていて、それが箱のようだったから函館というのだ、なんていう話をしている。 箱のような館というのはどんなもんだろうか。 それから、有名な函館山の夜景の話。

「...ナポリ、ホンコンと並び、世界三大夜景と賞されています。」

日本三大○○とか、世界三大××というのがよくあるものだ。 ナポリの観光ガイドは「函館、香港と並ぶ世界三大夜景の一つでございます。」とやっているのだろうか。 やってる相手はきっと日本人の観光客なのだろう。

第6章 函館山のいただきで

かくて函館はどんどん近づき、やがて函館の駅に着く。 船が駅に着くというのはちょっと変だけど、港に着くというよりは、やはり駅に着くと言ったほうが正しい。 さて駅を出て、鞄をコインロッカーにほうり込む。

連絡船の中で時刻表を調べていたのだが、北海道の中は18きっぷではほとんど回ることができない。 長万部くらいまでは行けるだろうと思っていたのに、これが無理なのである。 かといって、せっかく北海道に来たというのに、列車に全然乗らないというのもちょっと寂しい。 しかたないので、大沼公園の周りを一周するだけという、じつに慎ましやかな乗り方をすることにした。 そうすると、函館で2時間以上時間がある。 せっかくだから、函館山にでも行ってみるか。

函館山は、駅からもよく見える。 バスで行こうかとも思ったが、とりあえず歩いていく。 函館には市電が残って...というと函館の市電に失礼か。 市電が走っていて、町並みも古風な感じが残っているところもあり、なかなか観光地にふさわしい。

20分ほど歩くと、函館山のロープウェイが見える。 ロープウェイというものに一度乗ってみたかったんだ。 そこからさらに10分ほど歩いて、ロープウェイの乗り場に着いた。 乗り場に行って、料金を見る。片道600円、往復1100円。高いなあ。 ロープウェイには乗ってみたかったので、片道分だけ切符を買う。 少し待って、ロープウェイに乗る。 ロープウェイが走りだすと、とても眺めがよい。 ゴンドラが上がっていく間、中のガイドさんが函館山の説明をする。

「...ナポリ、ホンコンをしのぐ、世界一の夜景として絶賛をいただいております。」

あれ?ナポリ・香港と「並ぶ」夜景じゃなかったっけ? ...観光地のガイドなんていい加減なものだ。

600円の眺めはあっというまに過ぎて、てっぺんに着いた。 残念だが、今は昼間なので、7つの星は呼んでいなかった。 山の上には、NHKやらHBCやらのアンテナがそびえていて、観光地らしく売店がある。 けっこうお客さんが多く、観光バスもひっきりなしに登り降りしている。

山の上を少し歩き回ってみた。 ところどころにブラキストンの碑やら何やら立っている。 函館の街と海がよく見え、いい眺めである。 ここは夜景の名所だけど、夜に来ただけでは海は見えない。

さて、景色は楽しんだから、どうやって降りようか。 一応市営バスの停留所があるので時間を見てみたが、降りるバスの時間は、全部夜である。 やはりここは夜の名所だったんだ。 今更帰りのロープウェイの券を買うのもいやだったので、しょうがないから歩いて降りる。

道路に沿って歩いて行くと、函館が一望できる。 少し歩いたところに、砲台の跡があった。 せっかくだから、ちょっと見物していこう。

奥に入っていくと、レンガでできた台がいくつかある。 なるほど、確かに砲台跡だ。 それはたいしたことはなかったのだが、砲台跡からは函館と反対側の海が良く見える。 ロープウェイで昇って降りるだけでは、こういうところが見られないのだ。

そこを出ると、またひたすら歩いて降りる。 津軽海峡は、ブラキストン・ラインとかいって、動植物相のわかれ目なんだそうだ。 それで、少し気をつけてまわりを見ながら歩いていったのだが、私は草本植物にはとんと疎いので、何が違うのか良くわからない。 良く見ると何やら見たことのないような草も生えていたのだが、あれが北海道独特の植物だったのだろうか。 そんなところを見ながら、歩いておりて行く。 バスやロープウェイで昇り降りする観光客は、函館は見ても、函館山は見ていないんだ...などとふと考えたりした。

40分ほど歩いて、やっと下に着いた。 ここからさらに駅まで歩くのはちょっと疲れるので、市電で駅に出た。

第7章 謎の霊感少女現る

(函館1632→1835森1943→2058函館)

函館から汽車で森というところまで行く。 たいした距離ではなく、まあ「道内でも汽車に乗りました」という程度のものである。 さて汽車に乗る。 窓枠も椅子も木製で、窓についているのはよろい戸である。 こういう列車は好きだな。

中に座ってふと周りを見ると、大きい荷物を持った若いのがあっちにもいるこっちにもいる...。 夏の北海道は旅行者ばっかりだなあ、と多少自己嫌悪に陥る。 私も「どこにでもいる」旅行者の一人に過ぎないのだ。

などといってるうちに汽車は函館を離れる。 外をぼんやり眺めながら汽車は走る。 北海道の景色は内地とは違うというけれど、さすがに函館の周辺はさして変わった風景は見当たらない。 ただ、大沼公園に近づいていくと、函館を見下ろすかっこうになって結構ながめがいい。 そのうち列車は大沼に着き、ここからこの列車は一両編成になる。 私の座っていた車両は切り離されるほうだったので、前の方の車両に移った。

先に行く一両には、若い旅行者が集積されていた。 どうもこういうのは好きではない。 もっとも、帰りの連絡船にくらべれば、ずっとましだったといえる。 あいている席を探したら、中学校くらいの女の子の座っている席の前が空いていたので、そこに座る。

私の前に座っていた女の子は、小柄でめがねをかけている。 私には高校生の従妹がいるのだが、その女の子は少し感じが似ているなと思った。 彼女はさかんに甘栗を食べている。

「食べますか?」
「あ、どうも。」
「一人じゃ食べきれないから。」
と甘栗を分けてもらったところから会話は始まる。と、いきなり、
「お兄さん、守護霊がいるね。」
「え!?」
「やっぱりな...守護霊は悪い霊じゃないから、いいと思うんだけどなあ。」
「い、いや、そうじゃなくて...」
ちなみに、さっき引き合いに出した私の従妹は「ムー」の愛読者であった。 この年の女の子というのは、こういうもんか。

話を聞いてみると、この子はお寺で修業して、霊が見えるところまで教えてもらったのだという。

「でもね、コックリさんみたいなのは興味本位で一回もやったことないよ。」

はあ、そうですか。私ゃどう受け答えればいいんだろう? ともかく、こんな感じで話が続く。 この子は函館の中学1年生で、おじさんのところに行く途中だという。

「お兄さん、社会人?」
「いや、学生だよ。」
「またか。さっきまでそこに座ってた人も学生だっていってた。埼玉から来たんだって。私、なんかあるのかな?...このへんでね、学生の人が死んだの。」

全くこの子は好きだな、こういう話題が。

「いつ?」
「今日だよ。女の人らしいけど。」
それからしばらくこの女の子と話をする。 おじさんのやっている電気屋でアルバイトをして稼いでいるとか、私が学校の先生に良く似ているとか。 ちなみにその先生は32だそうだが。

この女の子は掛間で降り、その後しばらくして森についた。 時刻表によると、森は「みどりの窓口のある駅」だそうである。 さてついてみると...駅の裏は、すぐ海になっている。 駅の中には「ようこそ森町へ」とかいうのが貼ってあるが、表の観光案内板を見てみると、...保育園とか、公民館とか言うのが書いてあるだけだ。 こりゃ単なる街だな。

森というだけあって森林公園みたいなものがあるらしいが、もう外は暗いので、今行っても黒っぽいだけだ。 時間があるので町中を少し歩いてみたが、別に何もない。 駅に戻って、待合室にいることにした。

さっきの女の子が「いかめしがうまい」という話をしていたもので、KIOSKで「いかめし」を買ってみた。 箱には「森名物 いかめし」と書いてある。 こんなところにも名物はあるもんだ、と感心してしまった。

しばらくぼやっとしていると、帰りの汽車が来た。 帰りは大沼公園の方、来たときの反対側を通るのだが、外はもう暗いのであまり関係ない。

列車の中で、さっきのいかめしを食う。 いかポッポのなかに飯が入っているのが、3つばかり箱に入っている。 箸も何もないので手で食べるしかない。 一口で食べるにはちょっと大きいが、かまわず食べてしまう。

いかの中に飯を詰めたものは、森に限らず、この付近の名物らしい。 そういえば、函館駅の売店に、「いかまんま」と言う名前で同じようなものがあった。

あとは、外を見るでもなく、ぼけっと汽車に乗っている。 「窓にうつった自分の顔を道連れにして」という気持ちがよくわかる。 しばらくして、函館駅に着いた。

第8章 連絡船最後の夏に

(函館010→405青森)

北海道に来たら、噂に聞いた「昆布ようかん」「ワインたらこ」などの「ハイブリッドみやげ」をぜひとも買おうと思っていた。 そこで、函館に着いたら、まず外に出てみた。

駅の前にKIOSK直営のみやげ屋がある。 そこにまず入ってみた。 店の前にはツーリングのバイクが絶えることがなく、店の中では例のキタキツネのキャラクター商品が幅を利かせている。 ああっ、なんてミーハーなんだ。

中を見てみたが、目指すようなものはない。 全くどこにでもありそうな「白い恋人」とか「バター飴」とか、あるいは「トラピストクッキー」などしかないではないか。 ちなみに、店の前には、キタキツネの絵と「ほっかいどう」と大書された大きなキャスターつきバッグという、持っているだけで思わず赤面してしまいそうなものが所狭しと並べられていた。 そいつにおみやげをいっぱいにつめて喜んでいる若い衆が実際にいるから笑ってしまう。

というわけでこの店は望みがなくなってしまった。 しかし、何と!あまりにも時間が遅いため、町中の店はもうあらかたしまっていたのだった。 しかたがないので、さっきの店で変わったものを探してみる。 すると、「生ワイン納豆」というものがあった。 おお、これは!と一瞬思ったのだが、よくみるとワイン風味の甘納豆であった。 しょうがないので、この「生ワイン納豆」と、姉妹品の「生メロン納豆」をお土産に買った。

「次に北海道に来たときは、必ず...」という無念の思いを胸に秘めつつ、再び駅にはいる。 待合室に行くと、...!いるわいるわ、広い待合室いっぱいに人がたむろしている。 みんな大きい荷物を持ち、時刻表を眺めている。 これらの人達がみんな夜行の連絡船を使うであろうことは明らかであった。 果たして今夜は眠れるであろうか?

待合室で、缶ビールを買って飲む。 船に乗ったらすぐに眠れるように、アルコールをとっておきたかったのだが、まわりを見るとビールを飲んでいる人は誰もいない。 別に中学・高校生ばかりというわけではないのに、一体どうしたことだ。 まあ私はそんなことを気にするほうではないので、さっそく自販機でビールを買う。

ここの自販機のビールは、「青函トンネル開通記念ビール」であった。 今度「青函博」という博覧会があるというのも、函館に来て初めて知った。 函館の駅の前には青函トンネルから列車が出てくるところの張り子がおいてあるし、このあたりは「さようなら連絡船、こんにちは青函トンネル」というムードが漂っている。

と言うわけでビールを買って飲んだが、これが連絡船出航の1時間も前だった(待ちきれなかったんです。)ので、あっというまに醒めてしまって、結局このビールはほとんど役には立たなかったのであった。

ひたすら待って、0時前ごろ改札が始まると、すぐに連絡船の待合室に向かう。 私は改札を2番目に抜けた。 連絡船の待合室に向かって歩きながら、最初に改札を出た男の人と話をする。

「いやー、すごい人ですね。」

「あー、これは一度には入らんな。」

関西系のアクセント...いや、これは大阪弁だろう。

待合室に行ってみると、すでに人でいっぱい。 乗船口の方にも、すでに人が並んでいる。 私は乗客名簿の紙切れに名前を書き、乗船口から続いている列の後ろに並ぶ。 前の方には、すでに100人近くの人が並んでいた。 私は下の待合室を真っ先に出たというのに。

並んでいると、さっきの人がやってきた。 彼は、私より少し前の方に並んでいたのだが、

「最初に待合室の方で並んでたら、遅れてしまった。」

という。 いろいろと話をしたら、彼は私と同年代だった。 大阪から来て(やっぱり!)、北海道の中を見て回ったのだという。 私は当然のように18きっぷだったので、

「18きっぷで来てるんですけど、18きっぷだと道内はまわれないでしょう。」

「あー、そうですね。僕はまわりましたけど。18きっぷを2冊使って。」

おおっ、これはすごい。 道内は鈍行の乗り継ぎなんてあってないようなものなのに。 話を聞いてみると、6時間待ち合わせとか、駅で野宿するとか(夏しかできない。)壮絶なことをしてきたのだそうだ。

そんな感じで待っていると、港に付いた連絡船から車やバイクが降りてくる。 見ていると、4WDやら750やら、ものすごい(もちろん他県ナンバーの)マシンがぞろぞろ。 世の中暇なやつが多いねぇ。(他人のことはいえない。)

車が全部降りると、今度は青森に行く車が乗り込む。 これがまた、降りてきたのに負けないくらいの豪華な品ぞろえ(?)。 そういえば、さっきのお土産屋の前にも、でかいバイクでツーリングのにーちゃんねーちゃんが絶えることがなかったっけ。

車の積み込みが終わると、やっと乗り込みである。 船の中にはいると、早足で席の方へ。 早目に並んでいたおかげで、船の中央よりの禁煙席が取れた。 さっきの人と隣の席で座る。 まもなく船は出航した。

船が港を出てから、となり(沢田さんだそうです)と一緒に缶ビールをのみ、紅鮭弁当を食べる。 こういうことでもないと、駅弁を食べることなんてないからなあ。

飲み食いが終わって、後は寝るだけなのだが、...暑い。 船内がほぼ満席になるくらいの人だからなあ。 連絡船最後の夏にかける旅行者の熱気...なんて悠長なことは言っていられない。 こう暑くては、ろくに寝られやしない。

しばらく眠ったのだが、案の定、あまりの寝苦しさに目が覚めてしまった。 仕方ないので、デッキにでも出ようと席を立つ。 暑さでのどがからからだったので、自販機でアクエリアスを買って飲んだ。 この旅行中、缶ジュースに一体いくら投資したことだろうか。

デッキに出ると、風が涼しい。 空には星が出ている。 海の上には、何やら灯がともっている。 この時は何だか良くわからなかったが、これはどうやらイカ釣り船の灯だったらしい。

船の灯と星を見ながらしばらくデッキの上にいると、今度は寒くなってきたので、また中にはいる。 今度はしばらく眠れそうだ。

次に目を開けたときには、連絡船が青森港に着くところだった。