2013/02/02

7時半頃起きる。同室でまだ寝ている人もいる中、朝風呂に行く。

8時過ぎに朝食。アジの干物がうまい。


9時からセッション。セッション前にお土産を買った。ネタで「あじサブレ」というのを買ったのだが、後でみんなで食べてみたら思いのほか美味しくて好評だった。ただし鯵の風味はない。うなぎパイ的な何か。

■セッション1: 評価・分析・デザイン (9:00〜10:40)

[HCI-16] インドアコモンセンスに基づく高齢者のマルチモーダル体感情報理解(静岡大)
桐山研。部屋の中のさまざまな環境(人の状況、気温、家電機器の状況など)のセンシングデータと常識ベースを使って室内環境を理解する。部屋の状況を構造化して記述し、センサーから情報を取得すると同時に、人間の体感情報を(手動で)取得する。推論の枠組みは古典的で、統計ベースではない。

[SLP-17]対面業務支援を想定した連続発話可能な同時通訳システムの開発と評価(東芝)
窓口などでの業務を想定した通訳システム。音声認識・合成・機械翻訳エンジンは東芝が従来持っているものを利用。実験では、千葉市観光情報センターや国際交流プラザで観光情報や旅行トラブルの相談などの通訳の評価実験を行った。全体では80%程度タスクが達成できた。日中よりも日英のほうが高性能。

[SLP-18]複数の対話エージェントを用いた音声対話システムの分析と評価(豊橋技科大)
中川研。人間一人にエージェント二人でかかる音声対話システム(三者対話システム)。去年の2月の研究会でもこのシステムの話を聞いた気がする。タスクはうどん対ラーメン。うどんエージェントとラーメンエージェントがディスプレイの向こうでバトルを繰り広げる(嘘)。もうひとつのタスクは北海道対沖縄。主観評価では、様々な意見が聞けるかどうか、話が弾むかどうか、雑談らしいかどうかなどで複数エージェントの得点が高かった。認識率との関係を見ると、ユーザは認識率が高いシステムを好む傾向。

[HCI-19] 人間的特性に立脚した次世代コミュニケーションメディアの探求(北陸先端大)
対面対話ではなく、人間の能力を補うようなコミュニケーションシステムの考察。最初は話者交代規則にとらわれないマルチスレッド対話システムChaTEL。複数のスレッドが同時に走っている会話の場で音声で会話することを補助する。基本は簡単で、相手を指定して音声を吹き込み、また特定の相手からの音声メッセージを再生する。もうひとつのシステムはKairos Chatで、異なる速さで発言が自動的に流れる3つのレーンに発言を投稿し分けられるテキストチャットシステム。

■セッション2: 対話状況理解・制御 (10:55〜12:10)

[SLP-20] 複数人会話におけるロボットによる視聴覚情報に基づくアクティブユーザの推定(名古屋大)
複数ユーザが参加する会話で、ユーザのアクティブさを推定する。推定には顔検出と音源定位を使うが、瞬間的な結果だけからはアクティブさの推定は難しいので、それらの時間的蓄積に対して推定を行う。また、アクティブでないユーザに発話を促したりする。アクティブさの推定は「音が聞こえる」「顔が検出できる」ことだけを使っているのだが、それでいいんだろうか。

[SLP-21]対話中のユーザ状態逐次推定のための多段階識別手法に関する検討(東北大)
当研究室の千葉くんが発表。音声対話システムで入力ができないユーザがなぜ入力できないのかをニューラルネットで推定。特徴量は音声特徴(フィラーなど)、顔向き、視線。いろいろやったがまだ精度は低い。

[SLUD-5] 多人数会話活性化のためのタイミング検出と発話行動戦略(早稲田大)
小林研。四者会話(ロボット1台)が対象で、3人のユーザの発話機会が均等になるような会話戦略。ぼっちな人を検出してしゃべるよう促す。話題について話している時間のうち、ある話者が話している時間の比を「置いてけぼり度」と定義。また、発話量・笑顔・頷きなどから「活性度」を計算。ロボットがどう行動するかをPOMDPで最適化。デモムービーではschemaが結構上手に会話の場を仕切っていた。

ここでみんなでお弁当。結構うまい。


■セッション3:インタラクション/コミュニケーション分析 (13:10〜15:15)(HCI/SLUD一般)

[HCI-22] 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析(NIIほか)
坊農先生。科学未来館の科学コミュニケーター(SC)の能力を評価する尺度を作るのが最終目標で、そのためにSCと来館者のインタラクションの分析をしている。科学未来館で録画したSCの行動分析が披露された。いろいろ分析を行っているが、分析目標自体がまだ曖昧ではないかと感じた。

[SLUD-6] アンドロイドらしさは会話によっていかに組織化されるか。  演劇『三人姉妹』のマルチモーダル分析(滋賀県立大)
細馬先生。著者は「細馬宏通, 坊農真弓, 石黒浩, 平田オリザ」。アンドロイドが入って演じられる演劇とその分析。人は人工物を短期的には人間扱いするが(Reeves&Nuss)、長期的にそれが可能なのか?が問題意識。アンドロイドが人間と共存してしまった世界ではどういうことが起きるのか。演劇は三人姉妹の末娘がアンドロイドになってしまって10年経った世界から始まる。アンドロイドとその他の出演者との相互作用が稽古を通してどう変容していったかを分析する。劇の一シーンの微妙な所作を分析していて、その通りなのかどうかはよくわからなかった。

[SLUD-7] 食事中のジェスチャーはいかにして可能か(東大ほか)
食事中のジェスチャとコミュニケーションの分析。チンジャオロースとワンタンスープを食べながら会話する3人を録画し、どういう時にどういう動作をするのかを調べる。いくつかの動作を取り上げた分析結果が披露されたが、それがどう一般化されるのか(あるいは一般化する気があるのか)はよくわからなかった。

[SLUD-8] 遠隔通信環境での行為同期の達成: ろう者と聴者のじゃんけんのタイミング分析(NIIほか)
じゃんけんタイミングの分析。健聴者とろう者のじゃんけんタイミングを対面環境と遠隔操作環境の2つでそれぞれ比較している。ろう者の場合は掛け声はないが、健聴者と同じようなタイミングで手を出す。

[SLUD-9] 保健指導会話における相互信頼感構築の分析とモデル(はこだて未来大ほか)
片桐先生。相互信頼感構築や合意形成におけるインタラクションの分析。ドメインはメタボ検診。さまざまなパターンの分析。「関心すり合わせ」→「提案」というパターンに特に注目している。

セッション終了後、ちょっと早いのでまたもや歩いて湯河原駅へ。


この付近には「かぼちゃ美術館」という施設がある。草間彌生の作品が展示してある小さな美術館だそうだ。道沿いに看板があったので、中を見る時間はないけどちょっと見てみようと寄り道。

入ってみると、細い道の住宅街で、ここになにかの施設があるとは思えない感じ。そんな中の普通の家の前に看板があった。人気はなく、時間があったとしてもちょっと入るのは躊躇される感じではある。


そこからまた歩いて湯河原駅へ。熱海まで戻ったあと、一旦駅を出て、途中下車の切符で再入場。快速で東京まで行こうかとも思ったが、疲れたのでつい新幹線を使っちゃった。

東京から仙台まで新幹線。またもや疲れて寝てしまう。

仙台駅で、今回の旅のシメに牛たんメンチカレー。カレーな旅だった。



前の日へ 目次へ