9月17日(木)
朝2時半頃目が覚める。夕べ多めに酒を飲んでみたが、無駄だったか。その後も眠りは浅く、結局酒を多めに飲んだのは朝の気分を悪くしただけだった。
あきらめて5時頃起床。日記を書いたりする。時間はあるのだが、がんばって仕事をする体調ではない。朝食はカロリーメイト。
荷物をまとめて、7時半頃出発。郡山駅のコインロッカーに荷物をおいて、7時44分の電車で安積永盛駅まで。通学の高校生でいっぱい。

安積永盛駅から歩く。細い道を高校生たちがぞろぞろ。

15分ほどで日大工学部。風車が目立つ。

9時15分から音声対話のセッション。
マルチタスク音声対話システムにおける発話識別精度向上を目的とした用例テキストの重みづけ(東北大)
粟野君の発表。
SVMを用いたタスク外発話検出における特徴量の組み合わせに関する検討(奈良先端大)
たけまるくんでのタスク外発話検出。BOW、マッチングスコアなどを組み合わせた特徴量とSVMを使って識別。
統計的モデル選択に基づいた連続音声からの語彙学習手法(ATR/名工大)
連続音声だけから新しい単語を自動的に獲得する。音素認識結果から単語候補を作り、BICによって単語選択を繰り返す。
ベイズリスクに基づく応答生成の最適化戦略のオンライン学習(NICT)
音声検索システムの応答戦略(直ちに答えるか、いったん確認するか、等)の学習にベイズリスク最小化を使う。強化学習による方法よりも少ないサンプルで収
束する。
WFSTによる意図理解・対話制御・文生成の統合に基づく統計的音声対話システム(NICT)
対話制御をWFSTで表現する。現在までの対話状況から、次に何をするか(アクションタグ)の予測精度を測った。
統計的モデルを用いたPOMDPによる対話制御(NTT)
人対人の行動記録データから、その行動を模倣するシステムを生成する。記録データからDynamic Bayesian
Networkを学習し、それをPOMDPに変換して行動を決定する。POMDPの報酬として、「行動を模倣するための報酬」だけでなく、「自然な行動に
なるための報酬」を導入する。
この後のセッションも少し聞いたところで、会場を抜ける。牧野先生、もと先生、仁先生、宇都宮大の森先生と一緒に、この春東北大から日大に移られた阿曽先
生を訪問。研究室や学生の様子などについてすこし話して、一緒に学食で昼食。メンチカレー。

午後最初のセッションにいこうかと思ったが、ロビーで後藤事務局長とちょっと打ち合わせ。その後、インターネットコーナーで調べもの。
ちょっと疲れたので休憩コーナーに行ったら、牧野先生たちが話をしていたので、コーヒーを飲みながら混ざる。
午後後半は音声インタフェースのセッションを聞く。15時半過ぎに終了。
帰りがけにちょうど大河先生に会ったので、駅まで送ってもらう。コインロッカーから荷物を取り出し、切符を買って、16時9分のやまびこにぎりぎりセー
フ。
新幹線の中では日記の整理。17時前に仙台着。バスで県庁市役所前まで。

家では子供たちはおらず、カミサンが一人。しばらく待って、エミナが帰宅。夕食はごはん、鯨の焼肉、野菜、レバー。味噌汁を食うのを忘れてた。

前の日へ 目次へ